最新更新日:2024/05/23
本日:count up6
昨日:119
総数:186647
違うからこそどちらもいいね あなたと私

1月30日 給食

画像1 画像1
【献立名】
減量ごはん
中華そば
レバーのから揚げ
牛乳

【ひとくちメモ】
 給食の中華そばは,水に煮干しと,うすく切ったしょうがを入れ火にかけ,だしをとっています。煮干しとしょうがを取り出しただし汁に,豚肉と野菜を入れて煮た後,麺とねぎを入れて仕上げています。味つけは,しょうゆと酒・塩・こしょうだけでとてもシンプルですが,具材からたくさんのうま味が出ていますね。

1月30日 1年生 給食時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 エプロン,帽子,マスクを身につけ,とても上手に配膳していました。食べる時は,黙食を守っていました。来年入る1年生のよいお手本になることでしょう。

1月30日 3年生 総合的な学習「平和ミュージアム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2〜3階にある「平和ミュージアム」の掲示を新しいものに変えていこうと,3年生が取り組んでいます。今日は友達と協力しながら,掲示物をはがしていました。どのような「平和ミュージアム」に生まれ変わるのか楽しみです。

1月30日 6年生 校長室へ

画像1 画像1
 大休憩に,校長室にお客さまがやって来ました。校長室に置いている,学校司書の先生のおすすめの本を手に取り,友達と見ていました。友達との会話がはずんでいました。

1月30日 1年生 長縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
 長縄跳びに挑戦しました。中に入るタイミングを考えながら,入っていきました。しっかり体を動かすことができました。

1月27日 4年生 版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 板を彫りました。彫刻刀の扱いに気を付けて,ていねいに取り組んでいました。自信作が出来上がることでしょう。

1月27日 3年生 理科「電気の通り道」

画像1 画像1
 何が電気を通し,何が電気を通さないかを調べました。スプーン,わりばし,10円玉,1円玉,アルミ缶,クリップなどで実験しました。グループで協力しながら調べて,結果をどんどん記入していました。

1月27日 氷

画像1 画像1
 大きな氷を持って登校しました。厚い氷にびっくりしました。

1月27日 2年生 図書室にて

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室で本を読みました。椅子に座ってじっくり本を楽しみました。

1月27日 6年生 家庭科「きんちゃく袋作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おしゃれな布で,きんちゃく袋を作ります。ていねいにアイロンをかけてから,取りかかっていました。これまでの家庭科の学習を生かして製作してほしいと思います。

1月26日 5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、5年生は、調理実習でご飯とお味噌汁を作りました。
 ご飯は炊飯器で炊くのではなく鍋で炊き、お味噌汁は煮干しでだしをとるところから作り、いつもと違う体験をした児童も多くいたようです。
 食べるときは、みんな笑顔で「おいしい。」という言葉であふれていました。みんなで協力し、時間をかけて作ったご飯とお味噌汁はとてもおいしく感じたようです。
 家で自分で作ってみたいという児童もいたようです。

1月26日 6年生 理科「水溶液」

画像1 画像1
画像2 画像2
 水溶液のはたらきを調べる実験をします。今日は,実験の計画を立てました。安全に気を付けて実験をしていきます。

1月26日 給食

画像1 画像1
【献立】
バターパン
チキンビーンズ
野菜ソテー
牛乳

【ひとくちメモ】
 パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には,今から400年くらい前の戦国時代にポルトガル人によって,伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は,パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは,明治時代以降のようです。

1月26日 5年生 雪

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日作った雪だるまが,今朝もあったことを知らせてくれました。今日も雪を楽しみました。

1月26日 氷

画像1 画像1
 バリバリバリ。グラウンドにできた水たまりに氷が張り,子どもたちが足で氷を割る感触を楽しんでいました。まだまだ寒い日が続きます。

1月25日 給食 「米」

画像1 画像1
【献立名】
ごはn
高野豆腐の五目煮
おひたし
牛乳

【ひとくちメモ】
 米という漢字をよく見ると,「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは,米が実るまでに,88回もの手間がかかるという意味でこの字になったと言われています。今は便利な機械もあるので,昔と比べると米作りも楽になったと言われますが,それでも田んぼの準備から始まり,稲を育てて米を収穫するまでは,たくさんの手間がかかりますね。大切に手をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。

1月25日 6年生 図工「未来のわたし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 未来の自分の姿を想像して,作品づくりに取り組んでいます。完成が近づいてきました。子どもたちの思いが込められた作品に仕上がることでしょう。

1月25日 5年生 雪かきのお手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生がほうきを持って来て,雪かきを手伝ってくれました。それを見たもう一人の5年生が,「ぼくもやるよ。」と加わり,二人で階段の雪をとってくれました。みんながグラウンドで遊んでいるなか,黙々とほうきを持って雪かきをする姿に,4月から最高学年となる5年生の頼もしい姿を見せてもらいました。

1月25日 5年生 雪のアート

画像1 画像1
 教室の前に,かわいらしい雪の顔がありました。氷の角がすてきですね。節分の鬼でしょうか。

1月25日 雪の玉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちは,雪玉を持って登校しました。学校に着くと,外に飛び出して友達と雪遊びを楽しんでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定・下校時刻

非常変災時の対応について

シラバス

いじめ防止対策

矢野南図書だより

インフルエンザに関する報告書

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811