最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:634
総数:167205
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

6年生 3月9日(木) 給食の配膳

 きなこパンをうれしそうに配っていました。
 特別にきなこのおかわりもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(木) 給食の献立

画像1 画像1
パン
大豆(だいず)シチュー
フレンチサラダ
牛乳(ぎゅうにゅう)

あれ!?
上(6年生以外の学年)と下(6年生)の写真を比べると、何かが違う

実は…

3月9日(木) 表彰式

 給食時間に、校内テレビ放送で表彰式を行いました。
 5年生の児童が体力優秀賞を受賞しました。
 体力優秀賞とは、5月に実施した新体力テストの全項目で前年度の当該学年の全国平均値を上回った児童が受賞するものです。
 おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習11 「わたしたちのくらしとごみしょり」

 海側に出て、施設全体の様子を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 校外学習10 「わたしたちのくらしとごみしょり」

 環境局 施設部 中工場を見学しました。
 子供たちはごみクレーンで焼却炉に入れる様子、ガラスを通して眺める最新鋭の焼却装置に圧倒されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習9 昼食時間

画像1 画像1
 西部埋立第5公園で昼食をとりました。
 学級ごとに記念撮影をしました。
画像2 画像2

4年生 校外学習8 「わたしたちのくらしとごみしょり」

 リサイクルされた製品についてお話を聞いています。
 リユースされている商品も見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習7 「わたしたちのくらしとごみしょり」

 見学中もしっかりとメモをとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習6 「わたしたちのくらしとごみしょり」

 西部リサイクルプラザ内を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習5 「わたしたちのくらしとごみしょり」

 しっかりとお話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習4 「わたしたちのくらしとごみしょり」

 西部リサイクルプラザに到着しました。
 職員の方のお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習3 「わたしたちのくらしとごみしょり」

 2号車の中の様子です。
画像1 画像1

4年生 校外学習2 「わたしたちのくらしとごみしょり」

 バスに乗車します。
 乗車前には、アルコール消毒をしました。
 「いってきます。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習1 「わたしたちのくらしとごみしょり」

 いよいよ待ちに待った校外学習です。
 中庭に集合しました。
 担任の先生、校長先生からお話がありました。
 引率の先生、バスの運転手さんに「よろしくお願いします。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 暖かく快適に過ごす住まい方

 住まいの役割を知り、工夫について考えていました。
 自分の体験を基に、考えを交流して深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科 わかりやすく整理して表そう2

 ぼうグラフのかき方について学習しました。
 ぼうグラフの一つ一つ確認しながら、表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科 わかりやすく整理して表そう

 ぼうグラフについて学習をしました。
 ぼうグラフに表すと、どんなことがわかりやすくなるか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語活動

 5年生最後の外国語活動の授業がありました。
 最後のまとめの授業として、これまでの学習したことを生かして、学びを深めていました。
 英語専科の先生、1年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(火) PTA執行部部会・役員会

 家庭科室でPTA執行部部会・役員会が行われました。
 現執行部と新執行部の役員の方の引継の会でした。
 今年度のPTA活動のまとめだけではなく、来年度に向けたPTA活動についても話し合いが行われました。
 現執行部の皆様、1年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年「詩を発表しました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
文集ひろしま第69集において、1〜6年生の8名の児童が掲載作品に、38名の児童が優秀作品に選ばれました。先週から給食時間に放送で、少しずつ作品の発表を行っています。

今日は、3年生と4年生の児童が、詩の発表を行いました。題名は、「きせつのいろいろ」と「もう一度」。二人とも「繰り返し」を効果的に使って、印象に残る作品に仕上げていました。

聞いている人に伝わるように、感情をしっかり込めて発表することができました。とてもいい発表でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定

給食献立表

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

本校に入学予定の保護者の皆様へ

矢賀の歴史

学校保健

矢賀小学校 子どもの歌

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347