最新更新日:2024/06/12
本日:count up486
昨日:756
総数:167057
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

1年生 体育科 ボール投げゲーム

体育館でボールを投げる運動に取り組んでいました。
投運動の動きのポイント、片手で頭の上の方まであげて、ドスンっと片足を踏み出すことを意識しながら、ボールを勢いよく投げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 外国語活動

 「ほしいものは何かな?」という学習をしていました。
 オリジナルピザの材料を集めるために、しっかりと発話練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語科 ていねいに注文したり、値段をたずねたりしよう

動画にあわせて。楽しく歌う活動をしていました。
100という数の発音の仕方を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ行こう週間 11月18日(金)

 学校へ行こう週間、第3日目を無事終えることができました。
 本日は24名の保護者の方が来校されました。
 ご参観をありがとうございました。
 外国語活動や体育科等の授業で、子供たちの学習する姿をしっかりとご覧いただけたと思います。
 いよいよ明日は、土曜参観日です。
 感染拡大防止対策のため、1家族1名の保護者参観となりますので、ご理解とご協力をおねがいいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 サツマイモほり

 サツマイモ掘りをしました。
 大きいのや小さいのや、いろいろな大きさのサツマイモが出てきました。
 「サツマイモがありました」
と大喜びの子供たちが続出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 創立150周年記念式典リハーサル2

歌ったり、話を聞いたりする練習を行いました。
児童代表の言葉を堂々と言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 創立150周年記念式典リハーサル

6年生がPTA執行部の方の進行で、リハーサルを行いました。
昨年度、卒業証書授与式の練習に参加して以来の大切な儀式です。
心地よい緊張感を持ちながら、式典のリハーサルに臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

150周年記念式典 会場準備

11月18日(金)、6年生児童が式典の会場準備を行いました。
あっという間に会場の仕構えが整いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科 でこぼこはっけん!

1年生が、図画工作科「でこぼこ
はっけん!」で、自分たちの身の回りにあるものでこぼこを見付けて、紙にこすりだしをしていました。お気に入りの色で、様々なでこぼこをこすりだす活動に熱中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作科 クミクミックス

図画工作科の時間、牛乳パックを使ってあれこれ考えていました。
切り目を入れた牛乳パックを組み合わせ、その組み合わせをさらに組み合わせて作品を作ります。どんな作品ができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科 「分数のたし算とひき算」

約分をマスターするために、たしかめの学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図画工作科 「くしゃくしゃ ぎゅっ」

紙をくしゃくしゃにすることで、ペラペラの紙を立体的に表現できるということを発見・体感できる学習です。
子供たちは思い思いに作品づくりに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ行こう週間 11月17日(木)

学校へ行こう週間、第2日目が無事終わりました。
本日は25名の保護者の方が参観に来校されました。
参観日に見ることができない図画工作科や体育科の授業は、子供たちのダイナミックな活動を見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 1年生に読み聞かせ

 3年生が1年生と読み聞かせの交流会をしました。
 3年生が読み聞かせたい本を選び、1年生を招待して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

 矢賀小学校では、一人一鉢運動に取り組んでいます。
 矢賀学区社会福祉協議会と矢賀学区公衆衛生推進協議会よりプレゼントされたパンジーの苗を自分の植木鉢に植え替えました。
 花を育てる名人の養護教諭に教えてもらいながら、根がしっかり張ることができるようにやさしく土をかけました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 認知症サポーター養成講座

 広島市二葉地域包括支援センターの方々にお越しいただき、認知症サポーター養成講座を行いました。
 認知症とはどんな病気なのかを分かりやすく教えていただいた後、実際に認知症の方に出会ったときにどう接したら良いかということについて、演じることを通して学習しました。
 子どもたちは困っている方にどうやって声をかけようか、どう接すれば良いかを考えることができました。
 二葉地域包括支援センターの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ行こう週間 11月16日(水)

 学校へ行こう週間第1日目を無事終えることができました。
 34名の保護者の方が来校されました。
 保護者の皆様には、正門横、通用門からお入りいただき、正面玄関、事務室前の受付を通られて、各教室へ移動し、参観していただきました。
 安全対策のためにPTA名札着用、感染拡大防止対策のためにマスク着用、手指消毒、上履き・靴袋持参にご協力をいただき、誠にありがとうございました。
 9:30〜11:25と限られた時間ではありますが、子供たちの様子をしっかりとご覧いただけたことと思います。
 引き続き、ご来校時には、安全対策、感染拡大防止対策にご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ名人認定

 11月7日(月)〜11日(金)はあいさつ運動でした。
 「1日、先生5人、友達15人にあいさつをする」という目標を4日以上達成できた児童は、児童会執行部から「あいさつ名人」に認定されます。
 気持ちのよいあいさつをして、「あいさつ名人」に認定された児童がたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二葉中学校区小・中校長会

11月14日(月)に二葉中学校、尾長小学校、中山小学校の校長先生が来校されました。
各教室を参観していただき、子供たちの学習の様子や廊下・階段に掲示してある図画の作品等を褒めていただきました。
また、今後の小・中連携の在り方等について意見交流を行いました。
ご来校ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の音楽朝会3 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、数人ずつに分かれて1〜4年生の教室に行き、1〜4年生の様子を見守っていました。

「世界中の子どもたちが」の曲では、5年生がリコーダーの演奏を披露しました。5年生の演奏を各教室の子供たちは、興味深そうに聴いていました。美しい演奏でした。

同じ会場で行うことこそできませんでしたが、全員で創り上げたすてきな音楽朝会になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定

給食献立表

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

本校に入学予定の保護者の皆様へ

矢賀の歴史

学校保健

矢賀小学校 子どもの歌

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347