最新更新日:2024/06/13
本日:count up27
昨日:45
総数:57783
地域大好き!ともだち大好き!笑顔いっぱいの幼稚園を目指します!

卒園お祝いのお茶会♪

画像1
画像2
画像3
 年長ほし組さんは、園長先生から卒園のお祝いに、お茶会に招待していただきました。
心を落ち着かせて“もうせん”に座ります。いつもと違う雰囲気で、緊張気味ですが、楽しみでもあります😊
『おもてなしの心』で……
今の季節は、冬と春が行ったり来たりする、そんな季節にピッタリの「すいせん」「つくし」「かささぎ」のらくがんをいただいて、お茶をいただきます。
「最高に美味しかった!」と嬉しそうに保育室に帰っていく子供たちでした♪
また一つ素敵な思い出ができましたね🍀

未就園児の保護者の皆様へ

画像1
 吹く風が冷たく、まだ寒い日が続きますが、子供たちの声が室内を暖かくしてくれます♪
未就園児のみなさんも元気にお過ごしでしょうか?
 明日16日(木)は広島市安佐南区保健センター主催の『子どもの病気に関する講演会』が幼稚園であります。
救急時の対応や子どもの病気の基礎知識について、小児科の先生が丁寧にお話ししてくださいます!
ぜひ遊びに来てください♪

小学校の先生と“音楽”を楽しもう〜その2〜

画像1
画像2
「とても上手だよ!!」「大きな口を開けているのがマスクをしていても分かります。」
いっぱいほめてもらったほし組さん。
でも、先生のきれいな歌声を聞いてびっくり!うっとり…
先生が魔法を一つ教えてくれました。
「あくびの口で歌うと、きれいな声が出るんだよ」
早速チャレンジ!
これからも歌を歌うときには思い出してみようね!!

小学校へ行くのが、また楽しみになりました。


小学校の先生と“音楽”を楽しもう!〜その1〜

画像1
画像2
画像3
今日は、年長ほし組の部屋にお隣の八木小学校から、音楽専科の先生が来てくださいました。
一緒に手遊びや、表現、そして歌を楽しみましたよ!
はじめはドキドキしていた子供たちも、先生の優しい笑顔と楽しい表現遊びに、すぐに夢中になりました!!

お弁当会パート2♪

画像1
画像2
 今日は2日目の年長ほし組さんのお弁当会です!
園長室に向かう子供たちはとっても嬉しそうで、スキップしていくほし組さんでした♪お弁当の時には黙食ですが、遊ぶ時にはマスクをしてしっかり楽しんでいました♪
あやとりや言葉遊び♪「楽しかった〜!まだ遊びたいな〜」と言いながら部屋に戻って行くほし組さんでした♪

消防車がきたよ!

今日の避難訓練では、安佐南消防署から
消防士さんが来てくださり、避難の仕方や消火の指導をしていただきました。
避難訓練の様子も「言うことは無いです!」と褒めていただきました。
これからも、もしもの時に備えてしっかりと訓練していきたいです。

その後には、小学校の校庭で消防車を見学させていただいたり
子供用の防火衣を一人ずつに着させていただいたりしました。

子供たちは本物さながらの防火衣に
「重たかった〜!」「フワフワしてた♪」「かっこよかった☆」と少し緊張しながらも嬉しそうでした。

消防車の説明を丁寧にしていただいたり、子供たちの質問にも優しく耳を傾けて下さったりして子供たちは大満足でした。

終わってから「大きくなったら消防士さんになりたい人!!?」の問いかけには
たくさんの子供たちの手が挙がっていました☆

消防士の皆様、貴重な体験をありがとうございました!

画像1
画像2
画像3

給食体験会!

画像1
画像2
画像3
今日は、年長ほし組さんの給食体験会5回目です。今年度最後の試食交流会でした。
「いいにおいがしてきたね♪」と嬉しそうなほし組さんです。
 給食体験会、最後のメニューは 牛丼 しらあえ こざかなアーモンド 牛乳でした。
「牛丼は、食べたことがある?」と質問すると、ある人・ない人、半々でした。
食べてみると「おいしいね!」
「白和えも、食べたことなかったけど、おかわりがしたい」ととても嬉しそうでした😊✨
「牛丼には、赤 黄色 緑の栄養全部が入っているんだね」と気づく姿もありました。
みんな、残さず全部いただきました。食べ方も食べっぷりも、とてもよかったです!
この給食体験会を通して、食べ物の栄養や、大切さに一杯気づきました。食育博士から、がんばった賞をいただきましたよ。
小学校に行くのが、ますます楽しみになりましたね!

避難訓練!

画像1
 午後から避難訓練をしました。
 今日は、地域安全指導員さんが来てくださって、不審者対応の避難訓練でした。
「避難は、どうすること?」との質問に「命を守るために逃げること!」と答えていました。「命を守るために、どこに逃げるのかも考えて、お家では、おうちの人の言うことを聞いて、また、幼稚園では、先生の話を聞いて動きましょう。」と教えてくださいました。
地域安全指導員さん、いつも見守ってくださいまして、ありがとうございます。

お弁当会♪

画像1
画像2
 今日、年長ほし組さんは卒園のお祝いに、園長室でお弁当を食べました。
『失礼します!』と元気よく先生の部屋に入った後『お弁当会にお招きいただきありがとうございます!』としっかりあいさつをしていました♪
嬉しそうに園長室に入っていく子どもたち♪食事中お話しはできませんが、にこにこ☺楽しそうに食べていました♪
「言葉遊び」や「カードゲーム」も楽しんでいました♪

就学前交通安全教室!

画像1
画像2
画像3
今日は、就学前交通安全教室がありました。
横断歩道の標識や横断歩道の渡り方、踏み切りの渡り方を、交通安全指導員さんに教えていただきました。
横断歩道では、
1 止まる
2 手を挙げる
3 右見て、左見て、右を見る
4 右を見ながら歩く、左を見ながら歩く。
と歌に合わせて覚えました。年長ほし組さんは、4月から小学校に自分たちで登校するので、一人で、横断歩道の渡り方を練習してみました。
これからも、正しく安全に道路を渡りましょうね!

ジャガイモ植え

にこにこ畑にジャガイモを植えに行ってきました。

今日はとても暖かく、畑までの道のりも気持ち良かったです。

種芋に土の布団を優しく掛けて、みんなでパワーを送りました☆
収穫が楽しみです♪
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動!

画像1
画像2
画像3
 今年に入って4回目のあいさつ運動です。
当番さんも、登園して来る子供たちも、みんな気持ちのいい挨拶が、とっても素敵になりましたね😊
朝から、気持ちのいい1日が始まる挨拶は、素敵です😊✨

幼稚園だけでなく、いろいろな人にも挨拶ができると素敵ですね✨

みんな大好き絵本タイム♪

今日は今年度最後のなかよし絵本タイムでした。

絵本ボランティアさんが入ってこられると、
子供たちから「なんだろなんだろ♪」「楽しみ楽しみ♪♪」
の声が聞こえてきて、期待いっぱいのワクワクした雰囲気の中で始まりました。

「おにたのぼうし」「がらがらでんしゃ」「いいからいいから」「まほうのカメラ」の紙芝居や絵本、「おべんとう」の手遊びもとっても楽しく笑顔がたくさん見られました。

「まほうのカメラ」では、一人ずつに折り紙でカッシャっと素敵な音がするカメラを折ってきて下さり、みんなカメラを構えて撮影しながら絵本を楽しみました♪

絵本ボランティアの皆様、1年間楽しいお話の世界と時間をありがとうございました!!

画像1
画像2
画像3

子育てちょこっとアドバイス〜イヤイヤ期編 2〜

画像1
「子育てちょこっとアドバイス」第14号ができました!!
今回は「イヤイヤ期編 2」です。

前回の「イヤイヤ期 1」の反響を受けて、第2弾ができました!!
今回も先輩のおうちの方からの、温かく元気が出るアドバイスが届いております。
ぜひご覧ください!!

こちらからもご覧いただけます。
no14 子育てちょこっとアドバイス イヤイヤ期編2

幼稚園では、これまでの「子育てちょこっとアドバイス」のバックナンバーと共に配布しております。

メエメエぐみは☆

画像1
画像2
画像3
 今日のメエメエぐみは、「ひなまつり飾りを作ろう」「在園児とお弁当を食べよう」でした。
おひなさま、おだいりさまの顔を描いたり、着物を折ったり♪すてきなひなまつり飾りができました♪
その後、今日は年少つき組さんの部屋で一緒にお弁当を食べました。座って待つ姿、そして“いただきます”のごあいさつがとてもステキなメエメエぐみさんでした♪

今日のこやぎランドは☆

画像1
画像2
画像3
 今日は「手形をとって記念品を作ろう」をしました。
こやぎちゃんの目や、口など貼った後、好きな色を選んで“ぺったん♪”すてきな記念品が出来上がりました♪
みんなでアンパンマン体操をして体を動かした後、遊戯室では乳幼児教育保育アドバイザーの方が『乳幼児の食事について』お話してくださいました。
『無理して食べさせる必要はなく、諦める気持ちも大切。食べなくても食卓に並べ続ける。』
頑張りすぎず諦めることも大事ということを教えていただきました。

月曜日の『こやぎランド』は♪

画像1
 暦の上では春が始まりますが、まだまだ寒い日が続きそうです。未就園児のみなさん元気にお過ごしですか?
 6日(月)は「手形をとって記念品を作ろう」があります♪
かわいいこやぎちゃんを作ったり、かわいい手形をとって、すてきな記念品を作ってみてくださいね♪
そして、乳幼児教育保育アドバイザーの方が来てくださり、『乳幼児の食事』についてお話してくださいます。

メエメエぐみでは『ひなまつり飾りを作ろう』『在園児とお弁当を食べよう』があります♪
*ひなまつりの飾りを作った後、在園児さんと一緒にお弁当食べますので、お弁当と水筒を持ってきてくださいね♪

ぜひ遊びに来てください♪楽しみに待っています。


豆まきの後に…

画像1
鬼が帰った後に、どこからか素敵な音楽が流れてきました。
福の神も来てくれたのです!
この1年、健康に過ごせそうですね😊
明日からは春です💛

豆まき会!

画像1
画像2
画像3
今日は、節分です。幼稚園では、豆まき会をしました。
自分のお腹の中の鬼、「泣き虫鬼」「ちょっぴりドキドキ鬼」「ゲームがいっぱいしたくなる鬼」などなど…みんなの前で発表しあい、追い出すことを誓いました!!
すると…来ました!!
赤鬼と緑鬼です!!迫力ある鬼に、みんなは、とてもとてもビックリ!
鬼が来たら、自分の鬼を持って帰ってもらうと決めていたのに…
涙が出る子、豆をつかむけど動けなくなる子、先生のそばに駆け寄る子…
そこで、みんなで勇気と声を合わせて、
「鬼は外!」
みんなと一緒ならできました!!
「福はうち!」
そして、豆の中に閉じ込めた「おなかの中の鬼」を無事持って帰ってもらいました。

カラータック版画をしたよ!

画像1
画像2
 今日は、1年間の楽しかった思い出に、カラータック版画をしました。
「切って、貼るのが楽しい😊」「だんだん形ができてきて、嬉しい♡」と初めての経験をしました😊

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

非常時の対応について

幼児のひろば

未就園児の保護者の皆様へ

おうちでできる遊びの紹介!

八木っこだより

広島市立八木幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-2
TEL:082-873-4605