最新更新日:2024/05/24
本日:count up21
昨日:109
総数:187116
違うからこそどちらもいいね あなたと私

1月16日 1年生 音楽「もりのくまさん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「もりのくまさん」で,うたのまねっこをしました。向かい合って歌うと,さらに楽しく歌うことができました。「もりのくまさん」は永遠の名曲ですね。

1月16日 給食「地場産物の日」

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
さわらの天ぷら
ひじきの炒め煮
かきたま汁
牛乳

【ひとくちメモ】
 今日は地場産物の日です。卵とねぎ,えのきたけは広島県で多く作られています。広島県の卵は,全国の中でも生産量が多く,広島市では,安佐北区小河原町が主な産地です。いろいろな料理に使われている卵は,古くから食べられていました。西ヨーロッパでは,ギリシャ時代の料理にも使われていたようです。日本では,安土桃山時代にカステラが伝わった時,その材料として使うようになりました。家庭で多く食べられるようになったのは明治時代になってからのようです。

1月16日 2年生 プリムラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ぼくのが咲いたよ。」2年生がうれしそうに知らせてくれました。見てみると,プリムラがかわいらしい花をつけていました。紫,ピンク,黄,赤と,カラフルな色で楽しませてくれています。

1月16日 3年生 ローマ字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ローマ字ノートにていねいにローマ字を練習しました。きゃ,きゅ,きょ,びゃ,びゅ,びょなどをローマ字で書くことは難しいですが,しっかり学習して,書いたり読んだりできるようになるといいです。

1月15日 とんど祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年ぶりに,矢野南の地域で,とんど祭りが行われました。とんど祭りは,健康と平和を祈り,子どもたちのふるさとの思い出づくりになることを願って開催されました。子どもたちや保護者の方々,地域の皆さんが見守るなか,火は空高く上がっていきました。地域の行事にふれる貴重な機会となりました。

1月13日 1年生 国語「詩を読もう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 「かたつむりのゆめ」「はちみつのゆめ」の2編の詩を声に出して読みました。動きをつけながら読む人もいて,クラスのみんなから大きな拍手をもらっていました。

1月13日 給食「食文化について知ろう」

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
雑煮
かえりいりこと黒豆の甘辛煮
栗きんとん
牛乳

【ひとくちメモ】
 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は,季節ごとの行事やお祝いなど,自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を,「おせち料理」と呼び,その地方や家庭に伝わる,雑煮や料理を食べる習慣があります。
 今日は,おせち料理でよく使われる食品を取り入れています。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があります。また,黄金色の栗きんとんは,「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。

1月13日 6年生 合奏

 朝休憩に,音楽室から合奏の練習の音楽が聴こえてきます。6年生が自主練習しているようです。これから6年生でどんな音楽をつくり上げていくのか楽しみです。
画像1 画像1

1月13日 1年生 道徳「せかいのこどもたち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 他の国のことについて,知っていることを出し合いました。グループの友達と会話がはずんでいました。

1月13日 5年生 理科「電流が生み出す力」

画像1 画像1
画像2 画像2
 電流の向きを変えて,電磁石の極が入れかわるかどうかを調べました。予想を立てた後,一人一人が持っている実験用具を使って実験しました。結果は,回路に流す電流の向きを変えると,電磁石の極が入れかわることが分かりました。実験をしたので,より理解が深まったようです。

1月13日 4年生 理科「冬と生き物」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬になって自然の様子が変わってきています。校内の樹木を観察して,タブレットで撮影し,編集しました。タッチペンを上手に使いながら作業をしていました。

1月12日 1年生 凧あげ

画像1 画像1
 子どもたちが元気に凧をあげていました。途中でひもが絡まったり,切れたりするハプニングがありましたが,それらを乗り越え,最後は満足そうな表情で教室に帰っていました。

1月12日 給食

【献立名】
パン
カリフラワーのクリーム煮
フレンチサラダ
牛乳

【ひとくちメモ】
 カリフラワーは,別名「花キャベツ」ともいわれるように,キャベツのなかまです。食べているところは花のつぼみの部分で,日光に当てずに育てるので白くなります。冬にたくさんとれる野菜で,ゆでてから使います。ゆでるとき,湯の中に塩と酢を加えると,やわらかく,白くゆであがります。今日は鶏肉やじゃがいも・にんじんなどと一緒にクリーム煮にしています。
画像1 画像1

1月12日 6年生 図工「未来のわたし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 未来の自分の姿を想像し,立体に表しました。一人一人にどのような自分の姿を想像しているのか聞いてみたいくらい,すてきな作品がたくさんありました。これから色を付けていきます。

1月12日 ひまわり学級 野菜の成長

画像1 画像1
 冬休みが明けると,ひまわり学級で育てている野菜が大きく成長していました。元気で生き生きとしている様子が子どもたちの姿に重なります。

1月12日 お昼の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日,読み聞かせボランティアの「ほっとけーき」さんによる読み聞かせが給食時間にありました。今日は,「さてさて,きょうのおはなしは・・・・・・」という題の日本と世界の昔話でした。多くの人が知っている「かさじぞう」「三びきのやぎのがらがらどん」の二つのお話を声だけで聞かせてくださいました。映像がないので,頭の中で想像を広げながら聞いたことと思います。今年もいろいろな本に出あってほしいです。

1月11日 4年生 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「春の海」の音楽が流れるなか,「美しい空」を書きました。長半紙に向かう姿は,4月から5年生になる雰囲気を感じさせました。立って書いたり,座って書いたりして集中していました。すばらしい作品に仕上がることでしょう。

1月11日 1年生 たこに絵をかこう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たこに大きく絵をかきました。友達の絵を見て,いいところをたくさん見つけていました。青空いっぱいにたこをとばすのが楽しみです。

1月11日 給食 地場産物の日

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
さばの竜田揚げ
紅白なます
すまし汁
牛乳

【ひとくちメモ】
 なますというのは,酢の物のことです。今日のなますは,赤い色をした金時にんじんと,白い色をした大根を使っているので,「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので,正月には欠かせない料理です。また地方によっては,「源平なます」とも呼ばれています。これは,源氏と平家の旗の色が,それぞれ白色と赤色だったことからきています。また,今日は地場産物の日です。すまし汁に入っている,えのきたけとみずなは,広島県で多く栽培されています。

1月11日 3年生 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「正月」を半紙いっぱいに書きました。名前の書き方を学んだり,友達とアドバイスし合ったりして,よりよい作品に仕上げようと頑張っていました。元気な3年生の思いが込められた「正月」になることでしょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定・下校時刻

非常変災時の対応について

シラバス

いじめ防止対策

矢野南図書だより

インフルエンザに関する報告書

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811