最新更新日:2024/06/12
本日:count up513
昨日:756
総数:167084
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

お知らせ 矢賀小学校PTA活動につきまして

PTA活動についての文書を掲載しました。

「矢賀小学校PTA」
●入学予定の保護者の皆様へPTAからのお知らせです。

「令和5年度 PTAの仕組みと活動について」
●矢賀小学校PTA組織図、執行部・専門部活動についての説明です。

2年生 生活科 矢賀ちしゃ収穫6

 お世話になった地域の農家の方にお礼を伝えました。
 最後に、収穫した矢賀ちしゃを持って帰りました。
 ご家庭でどんな風にして食べたのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 矢賀ちしゃ収穫祭5

 JA広島の営農指導員の方から、矢賀ちしゃの生育について助言をいただきました。
 矢賀ちしゃを食べる害虫についての説明を聞いて、実際についている様子を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 矢賀ちしゃ収穫祭4

「取れた。」
と大喜びする子供たち。
立派な矢賀ちしゃを収穫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 矢賀ちしゃ収穫祭3

 ペアで収穫します。
 役割を決めて、ちしゃを切りやすいように持ち上げたり、はさみで切ったりする人に分かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 矢賀ちしゃ収穫祭2

 学校教育活動地域連携推進事業の取組の一環です。
 地域の農家の方に、矢賀ちしゃをどのように収穫するのかを説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 矢賀ちしゃ収穫祭1

 学級園に立派な矢賀ちしゃができました。
 11月に苗を植えて、2月28日(火)に収穫しました。
 収穫の仕方について、地域の農家の方にご指導をいただきました。

前回、11月25日(金)の記事
「2年生 生活科 矢賀ちしゃ植付式1」

「2年生 生活科 矢賀ちしゃ植付式2」

「2年生 生活科 矢賀ちしゃ植付式3」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ 学校だより3月号

画像1 画像1
配布文書に掲載しました。

「学校だより 3月号」
●令和5年度の年間行事予定等が書いてあります。

「3月行事予定表」
●3月と4月第1〜2週の予定を書いてあります。

「家庭配付献立表3月」
●3月の給食献立が書いてあります。
画像2 画像2

2月28日(火) あけぼの保育園 学校探検

 矢賀小学校にあけぼの保育園の年長さんが来校しました。
 天気もよく、体育館、運動場、飼育小屋、給食室を見学しました。
 運動場では、1年生が体育の授業をしていました。
 「楽しかった」
 と大満足の学校探検だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業証書授与式の練習

 体育館での卒業証書授与式の練習が始まりました。
 校長先生から、卒業証書授与式に向けての話がありました。
 6年生は「伝説の卒業証書授与式」を目指して取り組みます。
 ひな壇に上がって、立ち位置を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今年度最後の委員会活動」3 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早く終わった委員会は、来年度に向けて学校をきれいにしたり、クラスで使う道具を整理したりと積極的に活動していました。

6年生のみなさん、中学校でも委員会の活動で得たことをいかしてください。5年生のみなさん、来年度はリーダーとしてよろしくお願いしますね。

「今年度最後の委員会活動」2 〜学校の様子〜

画像1 画像1
執行部の子供たちは、一人ずつ1年間を振り返って、感想を述べていました。6年生の子供は、5年生へ引き継いでほしいことをメッセージにして伝えていました。

「今年度最後の委員会活動」1 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今年度最後の委員会活動でした。自分たちの活動を振り返った後、担当の先生の話を聞いていました。

4年生理科「水の姿の変化」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、理科の学習で「どうしてお湯をわかしたときに水が減るのか。」という課題を考えていました。

「湯気になるから。」
「お風呂では、天井や壁が濡れているから、水は湯気になって出ていくのだと思う。」

次々に自分の考えを発表する子供たちで、意見がつながっていきました。
「なるほど。」と納得した表情の子供たちが大勢見受けられました。

6年生算数科「算数卒業旅行」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数科の授業は「算数卒業旅行」。今日は、中学校で学ぶ、−1、−2、−3・・・といったマイナスの概念に触れていました。

もちろん本格的に学習するのは、中学校に上がってからですが、意欲的に発表したり、質問したりする6年生の姿が見られました。

6年生音楽科「旅立ちの日に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室で、卒業証書授与式に向けて、歌の練習を行っていました。6年生はクラスごとに、高音と低音に分かれます。今日練習していたのは、高音のパートを歌う子供たちでした。

とてもきれいな声で歌っていました。よく見ると、子供たちの中に、担任の姿も。担任も子供たちと共に美しい合唱を創りあげているように見えました。

6年生は、卒業まであと3週間となりました。残りわずかとなった小学校生活が思い出深いものであることを願います。

低学年「詩を発表しました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
文集ひろしま第69集において、1〜6年生の8名の児童が掲載作品に、38名の児童が優秀作品に選ばれました。今週から、給食時間に放送で、少しずつ作品の発表を行っていきます。

今日は、1年生と2年生の児童が、詩の発表を行いました。題名は、「がっこうたのしいぞ」と「大すきな友だち」。二人ともとてもはきはきと、感情を込めて読むことができました。

ほのぼのとした内容で、聞いていて元気をもらえた気がしました。

5年生「朝の10分間読書」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の教室では、集中して本を読む子供たちの姿がありました。
しっかりと本に親しんでほしいと思います。

2年生「朝の読み聞かせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日の朝は、図書ボランティアの方が「読み聞かせ」をしてくださっています。
2年生の教室をのぞいてみると、とても楽しそうに本を読んでいただいていました。

社会科で勉強したから・・・ 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
四年生の子供が、朝、ポスターを見せてくれました。休みに庄原市に出掛けて、もらってきたそうです。

そこには、社会科で学習したばかりの「節分草」が、可憐な様子で写っていました。友達や先生に見せようと持ってきたそうです。

学校での学習で、興味や関心が広がっているのが分かります。そんな子供たちの様子を見て、朝からとてもうれしい気持ちになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定

給食献立表

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

本校に入学予定の保護者の皆様へ

矢賀の歴史

学校保健

矢賀小学校 子どもの歌

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347