最新更新日:2024/05/28
本日:count up28
昨日:140
総数:488063
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

1月20日(月) あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、東門で元気いっぱいあいさつをしました。気持ちのよい一日が、スタートできました。2年生は正門側で、あいさつを大きな声で頑張っていました。

金属を溶かすのは

 6年生は、理科「水溶液の性質」の学習で、金属を溶かす水溶液の実験を行いました。アルミニウム箔を、塩酸や炭酸水、食塩水、石灰水、アンモニア水に入れて反応させる実験です。じっくり時間をかけて観察し、気体と熱を発しながら溶けていく様子を観察しました。反応した水溶液と、反応しなかった水溶液があり、それぞれの水溶液の性質をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ週間

 今週は、あいさつ週間です。月曜日の6年生から始まり、金曜日の1・2年生まで、正門と東門に児童が立って挨拶をしています。寒さに肌が引き締まりますが、挨拶の声で心はぽかぽかになります。
 あいさつ週間後も、登下校をはじめ、家庭でも学校の時間以外でも、気持ちの良い挨拶が続けてできますように!
19日は3年生でした 19日は3年生でした
19日は3年生でした 19日は3年生でした

生活科「きせつとなかよし ふゆ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、生活科の授業で作った凧で凧あげをしました。北風をつかまえて、空高く凧を上げることができました。

理科の実験中!

 6年生は、理科の実験で、炭酸水の中に溶けている気体が何なのかを調べました。班で役割を決め、順番に三角フラスコを揺らしたり、集めた気体による石灰水の反応を観察したり、手際よく進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「かざってなにいれよう」

 1年生は、図画工作科で「かざってなにいれよう」に取り組んでいます。はこを色々な材料で楽しく飾ります。飾ったり、仕切りをつくったりしながら、何を入れようか想像が膨らんで、さらに工夫を思いついてつくる活動です。
 子供たちは、セロハンテープやのり、木工用接着剤をつかって、紙やモール、リボンなど思い思いの形にしながら楽しく活動していました。
次はどう飾ろうかな 次はどう飾ろうかな
仕切りをどうしようかな 仕切りをどうしようかな
リボン飾りをつくりたい リボン飾りをつくりたい

図画工作科「ことばのかたち」

 2年生は、図画工作科で「ことばのかたち」という絵をかく学習に取り組んでいます。自分で好きな物語を選び、読んで思い浮かべた場面を絵に表しています。まだ線がき段階ですが、絵本を参考にしながらも想像をふくらませて思い思いに画用紙に表し始めます。
 続きが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

くり下がりの引き算すいすい

 1年生では新しい単元の学習の合間に、くり下がりのある引き算のまとめプリントに取り組みました。たくさんの計算、びっしりある文章問題にも、子供たちはひるまず取り組みました。たくさんの問題にはじめ戸惑っていた子も、考え方を思い出すとすいすい進めることができていました。
画像1 画像1

理科の実験のまとめ

 6年生は、理科「水溶液の性質」の学習で、いくつかの水溶液の性質を調べた結果をもとに、教室で実験のまとめを行いました。性質を比べる方法には身近な方法もあることを含めて振り返り、丁寧にまとめることができました。
画像1 画像1

タブレットを活用して

 社会科「ニュース番組ができるまで」では、ニュース番組がつくられる過程をネットで調べ、ノートにまとめる活動をしました。同じような情報でもサイトによってまとめ方がちがっていて、友達同士の情報交換も行いました。
 一方、国語科「方言と共通語」の学習後に、ミライシードを活用して方言に関するクイズを作成しました。子供たちは自在にアプリを操って「調べる」「資料を作成する」「提出する」活動を素早く行いました。
番組ができるまでを調べています 番組ができるまでを調べています
方言クイズ作成中 方言クイズ作成中

ききたいな ともだちのはなし

 1年生では、国語科「ききたいな、ともだちのはなし」を進めています。本日は、自分でまとめた本についての話を、班の友だちと伝え合う活動をしました。聴いているときは興味深そうにしていましたが、いざ質問となると「何をきけばよいのだろう?」と迷う様子の子もいました。中には次々に質問をしたり、班の発表を上手に進めたりする子も見られました。
画像1 画像1

国語科「おにごっこ」

 2年生は、国語科で説明文「おにごっこ」を学習しています。教材文から「おにごっこのやり方」と「おもしろさ」を読み取ります。2年生にとって、このような読み取りはまだ難しく感じるかもしれません。一読しただけではなかなか読み取れないと思うので、音読もしっかり取り組んで、まずは正しく読めるようになることが肝要です。
画像1 画像1

凍れる朝

 雪はなくとも、放射冷却なのか、とても寒い朝です。10時を過ぎても、法面には霜が残っていました。運動場は、霜が溶け始めて一部ドロドロのところがあり、気を付けないとズルリと滑りそうになります。
 どちらも冬の学校あるあるです。
画像1 画像1
画像2 画像2

寅年から卯年へ

 保護者や地域の皆様、本年中は大変お世話になりました。
 本校の閉庁期間は、1月28日から1月5日です。児童の登校は1月10日からです。
 新年もよろしくお願いいたします。
玄関です 玄関です
凍てつくビオトープ 凍てつくビオトープ

保健体育の学習

 4年生では、第2次性徴を迎える時期であることから、保健の学習をしました。大人に向かっての体の変化について学んだあと、男子女子それぞれの変化や準備について学びました。養護教諭からも詳しく話を聞いて学ぶことができました。
画像1 画像1

バスの乗り方教室

 2年生は、広島交通株式会社主催のバスの乗り方教室に参加しました。子供たちは、くまぴー(パスピーのキャラクター)を見て大喜びしていました。
 バスの運転席からは見えにくい範囲(死角)を確認したり、バスに1人取り残されたときを想定してクラクションを鳴らす練習をしたり、バスの乗り方クイズに答えたり、盛りだくさんの内容を楽しく学ばせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

休憩時間の校庭では

寒くなってきましたが、休憩時間の校庭では元気に遊ぶ落合っ子の姿が見られます。いつものことなのですが、校長先生も2年生と一緒に体を動かされていました。
6 6
7 7

廊下を歩いていると立派な大根が

廊下を歩いていると立派な大根が!!
3年生が大根を収穫し、栄養士の先生にわたしているところに出くわしました。
この大根は・・・給食にも使われるのかな!?
1 1
2 2

読み聞かせ

4年生になって2回目の読み聞かせの日でした。
読み聞かせが始まると、ぐっと集中して聞き入っていました。朝から落ち着いた雰囲気でスタートすることができました。
1 1
2 2

怒りの感情をコントロールしよう

 6年生では、本校スクールカウンセラーをお招きして、MLB教育を行いました。テーマは、自分の「怒りとの付き合い方」です。アンガーマネジメントの初歩として、怒りをどのようにコントロールすればよいか考えました。班でホワイトボードに意見を出し合って発表し、いろいろな方法を知ることができました。
 自分の怒りのクセ、怒りのレベルを知ること、いやと感じることを相手にきちんと伝えること、3つのルールを守ること――本日の学習が、怒りのコントロール方法をつかむきっかけになるとよいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162