最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:107
総数:188795
違うからこそどちらもいいね あなたと私

5月28日 PTAイベント「クイズラリー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時は,PTA企画・運営による「クイズラリー」でした。校内に貼られているクイズをグループで解いて,答えの横に書いてある文字をつなげて一つの言葉にします。1年生は,6年生のペアのお兄さん・お姉さんと一緒にまわりました。
 先生に関する問題や,教室の看板の絵を見てどこの教室かを当てる問題など,楽しい問題ばかりで,子どもたちは校内を行ったり来たりしながら笑顔でまわっていました。
 授業参観の後の緊張感もとれ,とてもいい時間になりまいた。仲間との絆も深めることができました。PTAの皆さん,楽しい時間をありがとうございました。

5月28日 土曜参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,土曜参観日でした。朝,門のところで挨拶をする時は,いつもより緊張気味の様子でしたが,参観の時は多くの保護者の方にみていただき,とてもうれしそうにしていました。参観していただき,ありがとうございました。

5月27日 明日は土曜参観日

画像1 画像1
 明日は土曜参観日です。玄関の正面に,各クラスの学習内容と授業場所を書いたものを掲示しています。保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

5月27日 1年生 給食の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 エプロンを身につけ,給食の配膳をしています。先生に言われなくても,自分たちで考えながら準備を進めていました。頼もしい1年生です。

5月27日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
キムチ豆腐
ナムル
冷凍みかん
牛乳



【ひとくちメモ】
 朝鮮半島の家庭料理の一つで,もやしなどの野菜や,ワラビ・ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして調味料とごま油であえたものです。給食では,ハム・ほうれんそう・もやし・にんじんをにんにく・しょうゆ・酢・さとう・ごま油であえています。ごま油の風味がしておいしいですね。

5月27日 5年生 理科「植物の発芽と成長」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビニルポットの中に,肥料を含まない土を入れ,インゲンマメの種子をまきました。水をたっぷりとあたえて,これから成長を調べていきます。

5月27日 6年生 歯科検診の当番

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週の31日は歯科検診です。今日の大休憩に,歯科医師を会場まで案内する6年生が,養護教諭と動きの確認をしました。医師の名前が書いてあるカードを持って,会場までお連れするルートの確認と,ていねいな言葉で話す練習を行いました。当日は,学校の代表として活躍してくれることでしょう。

5月27日 2年生 音楽鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 サン・サーンス作曲の「かめ」を聴いて,感想を書きました。「ゆっくりだった。」「すやすやねてしまいそうだった。」「かめがゆっくりおよいでいるみたい。」「うみにいるような気分だった。」「へいわなきょくだった。」などの感想がありました。絵も描きました。かめがゆっくり泳ぐ様子や,音楽を聴いている自分を絵で表現していました。

5月27日 3年生 国語「もっと知りたい,友だちのこと」

画像1 画像1
画像2 画像2
 友達の話を聞きながら,知りたいことを考えて質問をするという学習をします。
 今日は,話し手として,みんなに知らせたいことを考えました。ならいもののこと,すきなキャラクターのこと,家で飼っている鳥のこと,好きな動物のこと,料理のことなど,知らせたいことをノートにメモしていました。

5月27日 6年生 家庭科「ナップザックを作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まずはチャコペンシルでしるしをつけて,しつけに取りかかりました。久しぶりの裁縫なので,針に糸を通す,玉結び・玉止めのところに時間がかかっている人が多くいました。しかし,表情はどの人も楽しそうでした。まわりの友達が親切に見本を見せてくれていました。これから自分の作品が仕上がっていくのがわくわくしますね。

5月26日 救命救急講習

画像1 画像1 画像2 画像2
 安芸消防署の方を講師に招いて,教職員の救命救急講習を実施しました。3年ぶりに水泳指導が実施されるにあたり,改めて心肺そ生法や応急手当について学びました。その後,全員でプールに行って,心配な事案が発生したときを想定して,動きを確認しました。児童の安全を第一に水泳指導を行ってまいります。

5月26日 給食

画像1 画像1
【献立名】
パン
ポークビーンズ
フレンチサラダ
牛乳




【ひとくちメモ】
 今日のフレンチサラダは,ロースハム・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは,酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと酢と油に分かれてしまうので,給食では洋がらしを粉のまま使います。このようにすると,うまく混ざり,なめらかなドレッシングを作ることができます。

5月26日 3年生 図工「身近な自然の形・色」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 身近な葉を並べたり,表したりしながら,色の感じを見つけました。ジャングル,木の町,バナナの世界など,思い思いのイメージで表現していました。
 自然のよさを感じ,味わいのある作品に仕上がりました。

5月26日 2年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き順,画の長さや向きに気を付けて,カタカナを書きました。一文字ずつ確認しながらていねいに書いていました。

5月26日 6年生音楽「ハンガリー舞曲 第5番」

画像1 画像1
画像2 画像2
 旋律やひびき,速度の変化に気を付けながら鑑賞しました。「強弱がはっきりしている。」「強いときは指揮者は激しく,弱い時は指揮者もなめらか。」「最初のメロディーが何度もつかわれている。」など,映像をみながら聴いた感想を書いていました。
 繰り返し聴いて,曲想の変化を感じることができました。

5月26日 1年生 算数「なんばんめ」

画像1 画像1
 「前から3列の人は立ってください。」先生の言葉に合わせて,前から3列までの人が立っていました。「お休みの人がいるところは,ずれるよ。」という声を聞いて,先生がお休みの席のところに行って立ちました。これで前から3列の人がそろいました。体験を通してみんなで楽しく学んでいます。

5月25日 6年生 算数「分数のかけ算」

画像1 画像1
画像2 画像2
 分数のかけ算の計算の仕方を,図や式を使ってノートに書きました。まずは一人でじっくり考えました。これまで習ってきたことを思い出しながら,一生懸命考えていました。

5月25日 2年生 道徳「ぶらんこ」

画像1 画像1
 「ぶらんこ」というお話を読みました。大きなくまも一緒に遊べる丈夫なぶらんこを作ろうとする,さるやうさぎ,りすの気持ちをおもいながら,お話を読んでいきました。友達と仲良くするために何が大切かをみんなで考えることができました。

5月25日 給食 郷土「広島県」に伝わる料理

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
お好み揚げ
みそ汁
牛乳




【ひとくちメモ】
 お好み揚げは,広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは,食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は,溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いて作ります。その後,たくさんの野菜を入れて作られるようになり,今のお好み焼きのようになりました。今日は,衣の中にお好みソース・紅しょうが・あおさが入っています。

5月25日 3年生 総合的な学習

画像1 画像1
 3年生数人が校長室を訪れました。これまで矢野南小学校の3〜6年生が総合的な学習の時間にどんな勉強をしていたのか,インタビューをするためです。
 司会者二人が中心となって,上手に質問しました。あいさつ,お礼などもとてもていねいでした。2年生の時にいろいろな場所に訪問した町探検の経験がいきているのでしょう。
 3年生がこれからどんな総合的な学習を進めていくか楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

行事予定・下校時刻

非常変災時の対応について

シラバス

いじめ防止対策

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811