最新更新日:2024/05/31
本日:count up86
昨日:50
総数:187634
違うからこそどちらもいいね あなたと私

6月15日 給食 地場産物の日

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
豚じゃが
ごま酢あえ
牛乳




【ひとくちメモ】
 たまねぎを包丁で切ると,鼻がつんとしたり,目にしみて涙が出たりします。これはたまねぎの辛みの成分が,目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが,炒めたり,煮たりすることで甘くなります。今日の豚じゃがにもたまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしいですね。今日は,地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

6月15日 5年生 総合「平和ってなあに?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習でこれまでしてきたことを思い出しました。麦づくり,うどんパーティー,福祉に関する学習などが出ました。
 その後,5年生では「平和」をテーマに学習することを知りました。そして,自分なりの「平和」について考えました。「けんかのない世界」「みんながいやな思いをしない世界」「ほのぼのとした感じ」「人と人とが分かり合うこと」「さみしい思いをしなくてもすむように」など,たくさんの思いが出されました。この思いを大事にしながら,これから学習を進めていきます。

6月15日 図書室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は水曜日です。図書ボランティアさんが来て活動してくださっていました。雨の降るなかありがとうございます。

6月14日 6年生 書写「旅行」

画像1 画像1
 点画のつながりに注意して,「旅行」という文字を書きました。お手本をじっくり見ながら書くことができました。

6月14日 1年生 図工「かたつむりのかあくん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かたつむりのかあくん」のお話をきいて,あじさいの絵を描きました。そして,色をつけていきました。今の季節にぴったりの,きれいなあじさいがたくさん生まれていました。

6月14日 3年生「安心・安全なまちづくり」〜そうめんながし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 矢野南地区の「そうめんながし」の行事について調べることを通して,地域のつながりや安心・安全なまちづくりについて考える学習を進めています。
 今日は,行事のお手伝いをする中学生ボランティアの活動について考えました。これまでの動画を参考にして,中学生は「そうめんながし」でどんなことをするのかを調べて発表しました。「もし自分だったら,ボランティアとして参加してみたいか。」ということも考えました。そして,中学生の仕事の大変さに気づくことができました。

6月14日 4年生 算数「正三角形を書こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな大きさの正三角形を書きました。分度器の使い方もだんだんと上手になってきています。

6月14日 給食 地場産物の日

画像1 画像1
【献立名】
親子丼
小松菜のからしあえ
チーズ
牛乳




【ひとくちメモ】
 からしは「からしな」の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく,粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。大きく分けると,洋がらしと和がらしに分けられ,給食では洋がらしを使っています。今日は,小松菜のからしあえに入っています。ぴりっとしておいしいですね。
 今日は,地場産物の日です。小松菜は広島市でも多く栽培されています。

6月13日 1年生「災害からいのちをまもるために」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大雨の時の安全な行動の仕方について考えました。「ひろしまマイ・タイムライン」というテキストを使って学習しました。
 大雨の時は,大人と安全な場所に避難すること,川やがけ,水のあるところから離れること,建物の上の階に行くことなどを確認しました。
 テキストを指さしながら,真剣に学習していました。

6月13日 2年生 音楽「ゆかいなまきば」

画像1 画像1
 「ゆかいなまきば」の歌を,英語と日本語でそれぞれ聴きました。「この歌を聴いたことがある人。」先生の呼びかけに,たくさんの人が手を挙げていました。
 「動物園に行ったみたい。」「ひよこ,アヒル,七面鳥が出てきた。」「どんどん楽しくなってきた。」「おどってしまった。」子どもたちからこんな感想が出てきました。楽しく鑑賞することができました。

6月13日 三日月池

画像1 画像1
 いろいろな虫や動物たちが登場するこの時期は,三日月池が大人気です。池をのぞき込みすぎて落ちないかとひやひやしますが,子どもたちはとても楽しそうです。今日はどんな生き物を見つけたかな?

6月10日 6年生 英語で自分のことを紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分のことについて発表するために,原稿を作りました。
 はじめの挨拶である「Hello,everyone.」に始まり,自分の名前,住んでいるところ,宝物について英語で書いていきます。タブレットを活用したり,先生に質問したりしながら原稿を完成させていました。

6月10日 1年生 あさがおの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおの芽がたくさん出ている人は,間引きをしました。今日,牛乳パックに入れて持ち帰ります。家で育ててみてくださいね。
 そのあと,支柱を立てました。あさがおさん,ぐんぐん大きくなあれ!

6月10日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳




【ひとくちメモ】
 みそは昔から食べられている,日本型食生活に欠かせないものです。みそにはいろいろな種類があり,使う材料や味,色によって分けることができます。色で大きく分けると,「赤」「白」「淡色」に分けられます。全国各地でそれぞれ特徴のあるみそが作られていて,みそ汁をはじめ,炒め物や煮物など,いろいろな料理に使われます。
 今日は赤みそを使って生揚げの中華煮を作りました。

6月10日 5年生 理科「植物の発芽や成長」

画像1 画像1
 植物の発芽には何が必要かを,実験の結果を基に考えました。実験に使ったインゲンマメの発芽の様子を見て,芽が出ているか,出ていないかをみんなで確かめながら学習していました。

6月10日 6年生 家庭科「ナップザックを作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,出し入れ口にしるしをつけてまち針をして,しつけをしました。ひと針ひと針ていねいに縫っていました。

6月10日 3年生 理科「チョウを育てよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 モンシロチョウがどのように育つのかプリントにまとめました。写真をはさみで切って,プリントに貼っていきました。たまご→よう虫→さなぎ→成虫の順に育つことをみんなで確認しました。

6月10日 不審者対応避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちの安全を守るために,不審者対応の避難訓練を行いました。今日の訓練は,不審者が玄関からではなく,裏の門から侵入したという想定でした。教職員で事前におこなったリハーサルをいかして行いました。子どもたちも真剣に参加していました。
 避難訓練の後は,各クラスでDVDを視聴しました。「自分の命は自分で守る」ということを,日頃から意識しておくことの大切さを学びました。今日の訓練をもとにして,教職員で夏休みに研修を行います。

6月9日 図書室

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書室も6月に模様替えしています。6月も,しっかり本を読んでほしいです。

6月9日 5年生 書写「白馬」

画像1 画像1
 「白馬」という文字を練習しました。「白」より「馬」が大きくなりすぎないように考えながら書きました。よい字が書けそうです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

行事予定・下校時刻

非常変災時の対応について

シラバス

いじめ防止対策

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811