最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:107
総数:188789
違うからこそどちらもいいね あなたと私

6月29日 4年生 理科「電流のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実験用具を使って実験をしています。電流を流してみると,プロペラの回る向きが右回りと左回りがありました。次の時間に,どうして右回りと左回りがあるのかを考えることになりました。

6月29日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
さけのから揚げ
切干し大根の炒め煮
けんちん汁
牛乳



【ひとくちメモ】
 けんちん汁は,だいこん・にんじんなどの根菜類やこんにゃくなどの材料をごま油で炒め,豆腐を加えてだし汁で煮た汁物のことです。もともとは精進料理なので,かつお節や煮干しのだしではなく,昆布やしいたけでだしをとり,肉や魚は使っていませんでした。
 給食では,煮干しでだしをとり,しょうゆと塩で味つけしています。

6月29日 草かり

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日,梅雨が明けました。業務の先生は,自然がいっぱいの矢野南小学校の草かりをしていました。

6月29日 3年生 総合「そうめん流し」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,青少協の方が授業に来てくださいました。
 昨日の授業で子どもたちから出た「ボランティアさんと青少協さんへのプレゼント」「中央公園のゴミ拾い」「来てくださいのポスター作り」の3点について,黒瀬さんに質問しました。「当日は何時に行ったらいいのか」「ゴミ拾いをする時,袋を持ってきていいか」「ポスターに書いてほしいことはあるか」など,子どもたちが活発に質問しました。青少協の方は,一つ一つの質問にていねいに答えてくださいました。
 そして最後に,「そうめん流しを通して,この町に住んでよかったと思ってほしい。いろいろな人と友達になって,知り合いになって挨拶を交わし合い,安心・安全な町になってほしい。」という願いを伝えてくださいました。子どもたちは真剣な表情で聞いていました。

6月29日 図書ボランティア

画像1 画像1
 今日は,図書ボランティアさんの活動日でした。本の修理や整理をしてくださっていました。ボランティアさんにはOBの方もおられます。図書ボランティアさんを大募集中です!

6月29日 1年生 水遊び

画像1 画像1
 2階から1年生の水遊びの様子が見えました。先生の話をよく聞きながら学習していました。

6月29日 畑

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 畑の中に,何かあるのを発見!よく見てみると,そうめんかぼちゃでした。さらによく見ると,とうがんもありました。大きな葉のかげに,よく育っていました。

6月28日 5年生 家庭科「ミシンでソーイング」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しるしをつける,まち針でとめる,実際に縫うという学習をしました。白い布に黒糸で縫って,縫った跡が見えやすいようにしました。友達とアドバイスし合いながら,最後まで頑張りました。

6月28日 フラワーロード

画像1 画像1 画像2 画像2
 駐車場から玄関までの道のりには花壇がいくつかあり,カラフルな花がたくさん咲いています。業務の先生が愛情を込めて,お世話をしています。掃除時間には,子どもたちが草を抜いています。

6月28日 給食

画像1 画像1
【献立名】
広島カレー
三色ソテー
牛乳





【ひとくちメモ】
 広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂質と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島県でもよくとれる,かきから作られるオイスターソースやお好みソースなどが入っています。

6月28日 3年生 総合「そうめん流し」の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,「そうめん流し」で自分たちにできそうなことを考えました。たくさんの意見が出ましたが,「そうめん流しに参加すること」「当日のごみ拾い」「来てくださいのポスター」の大きく3つにしぼられました。
 次に,大人になって町づくりのためにできそうなことを考えました。「町のそうじ」「そうめん流しの手伝い」「地域の困っている人を助ける」「道案内」「青少協に入ること」などが出ました。
 安心・安全な矢野南のまちを作るために,真剣に考えました。また,学習を積み重ねるうちに,子どもたちが自分のこととして考えるようになったと感じました。

6月28日 6年生 外国語科 ALTとの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 矢野中学校よりALTの先生が来てくださり,外国語科の授業をしてくださいました。
 今日は,自分の行きたいところやその理由をALTの先生に伝える学習でした。行きたいところは,「North」「South」「West」「East」の中から選んで答えました。先生や友達と会話がはずみ,とても楽しい時間になりました。

6月28日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月の約1か月間,教育実習生が来ていました。おもに4年生で学びました。今日は実習の最後の日だったので,朝会で挨拶をしました。4年生だけでなく,たくさんの子どもたちと関わりがあったので,みんな寂しく感じることと思います。
 実習生の挨拶の後は,矢野南小学校のテーマソングともいえる「メッセージ」の歌を歌いました。歌う前に,音楽の先生から「麦のようにたくましく生きてほしい」「平和を願う」というメッセージが込められていると説明がありました。子どもたちは,教室で歌詞の意味を感じながら歌ったことでしょう。

6月28日 紫陽花

画像1 画像1
 玄関のそばに紫陽花が咲いています。きれいな色合いにほっと心が和みます。

6月27日 1年生 国語「おおきなかぶ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音読発表会をしました。場面分けをして,役割分担をして行いました。お面をつけてそれぞれの役になりきり,声をしっかり出して発表しました。かぶがすぽんと抜けた時の息が合っていて,楽しかったです。

6月27日 給食 地場産物の日

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
豆腐と牛肉の四川風炒め
中華サラダ
牛乳




【ひとくちメモ】
 今の時期は,広島県産のきゅうりが多く出回っています。広島県できゅうりが多く栽培されているのは,広島市や江田島市,大崎上島町などです。きゅうりは水分がとても多い野菜で,サラダや漬物など生で食べることが多いです。おいしい時期は夏ですが,今ではハウス栽培で一年中食べられます。今日は,中華サラダに入っています。

6月27日 1年生 音楽「ぶん ぶん ぶん」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ぶん ぶん ぶん」を班で歌いながら楽しく演奏しました。「たん」「うん」のリズムに気を付けながら演奏できました。

6月27日 5年生 英語でたずねよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 「What do you want to study?」「I want to study ( ).」という会話をして,友達の学びたい教科をたずねました。アイコンタクトをしながら会話をすることができました。学びたい教科は,体育,図工,家庭科が多かったです。

6月24日 1年生 国語「おおきなかぶ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 動きながら声を出しました。「うんとこしょ,どっこいしょ。」のところを工夫していました。それぞれのグループで活発な話合いや練習が行われていました。

6月24日 図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨の真っただ中です。図書室には,梅雨の季節にぴったりな本が紹介されていました。本に親しむよい季節です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

行事予定・下校時刻

非常変災時の対応について

シラバス

いじめ防止対策

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811