最新更新日:2024/06/12
本日:count up14
昨日:76
総数:106702
〜いっぱい遊んで心が育つ、地域の中の広島市立幼稚園〜豊かな体験を通して育てます。たくましく意欲的な子供を育てます。一人一人を大切に保護者と共に育てます。

やさしく〜

画像1
画像2
画像3
ミニトマト、ピーマン、なすびから、育てたい苗を選んで植えつけました。苗を傷つけないように逆さまに、チョキの指にしてポットから出すのにも挑戦!大きな植木鉢にふかふかの土のお布団を入れて、やさしく丁寧に植えていきました。

元気に育ってね!

画像1
画像2
画像3
おいしいお野菜の収穫を楽しみに、毎日観察したり、お世話をしたりしていきましょうね。元気に育ちますように!

新聞紙を使って

画像1
画像2
画像3
5歳児ひまわり組さんは、新聞紙を使って、ゲームを楽しみました。じゃんけん勝負をしながら、どんどん小さく折りたたんでいく新聞紙から落ちないようにバランスをとっていました。

かぶと、染め紙

画像1
画像2
画像3
新聞紙を使って、かぶとも作りました。もうすぐ子どもの日の集い!わくわくです!
15時降園となり、一日が長いので、午後からももうひと活動するゆとりがあります。お天気も良く、水に触る染め紙は気持ちよさそうでした。

干してみよう!

画像1
画像2
画像3
色とりどりの美しい色彩に、思わずうっとり。きれいな洗濯物みたいでした。暑かったのですぐに乾きましたね!スッキリ!!

はさみでチョキチョキ

画像1
画像2
画像3
4歳児すみれ組さんは、初めて、はさみを使って、折り紙を切りました。

袋に入れて

画像1
画像2
画像3
チョキチョキした紙を、ビニール袋に入れて膨らませ、目玉を付けると・・・「ポンポンして、風船みたい!」「ボールみたい!」「かわいいお魚みたい!」と喜んで、繰り返し遊びました。うまくキャッチできるかな!?

広い場所で思い切り遊びました!

画像1
画像2
画像3
保育室で試しながら遊んだ後は、2階の遊戯室に移動して、みんなでポンポン!作った物で遊ぶ楽しさは格別ですね!

真っ白なこいのぼり

画像1
画像2
画像3
大きい真っ白なこいのぼりを見て、「わ〜!すご〜い!」と、大喜びの子供たちでした。
さてさて、どんなこいのぼりになっていくのか、期待が高まります。

手形をペタペタ

画像1
画像2
画像3
先生のお話をよく聞いて、裸足になって手形をペタペタ!クラスカラーのオレンジのうろこがどんどん増えていきました。思い切り発散しながら、絵の具遊びを楽しんでいました。

けん玉教室 1

画像1
画像2
画像3
年長ひまわり組さんは、初めてのけん玉教室でした。講師にけん玉名人の今田をお招きしご指導いただきました。まずは、持ち方や構え方など基本から教えていただきました。「お箸の持ち方にも通じます」「頭をフル回転させます」今田先生のご指導を、参加された保護者の方も熱心に聞いておられました。

けん玉教室 2

画像1
画像2
画像3
子供たちは、すっかり講師の先生と仲良しに。最初はなかなか難しいけん玉ですが、根気よく練習することで、お膝も柔らかく使えるようになり、少しずつ上達していきます。次回も楽しみですね。

お部屋で 1

画像1
画像2
お部屋の中でも、楽しい遊びが繰り広げられています。入園して間もない4歳児すみれ組さんですが、シールノートの日にちとカレンダーを見比べて、先生と一緒に確認しながらシールを自分で貼っています。「どのシールにしようかな!」シールを選ぶのも毎日の楽しみの一つです。

お部屋で 2

画像1
画像2
「川内遊園地を作るんだ〜!」と教えてくれた5歳児ひまわり組さん。素敵なドレスも続々と製作中。世界で1点もののオートクチュールですね!そして、川内ワールド全開の遊園地の遊びが着々と進行中!どんな遊びになっていくのか!子供たちの豊かな発想に、これからが楽しみです。

こいのぼりのうろこ

画像1
画像2
画像3
5歳児ひまわり組さんは、こいのぼりのうろこを、絵の具を使って描きました。さすが、年長さん!別の日に黒く縁取りをして、乾くのを待ち、細かく色をぬり分けて、時間をかけて、丁寧に描いていました。こいのぼりの完成が楽しみですね!

初めての粘土遊び

画像1
画像2
4歳児すみれ組さんは、みんなでする初めての粘土遊びを楽しみました。やりたい遊びたい気持ちが叶って、ウキウキでした。

見て見て〜!

画像1
画像2
ちぎったり丸めたり、型を抜いたり形にしたり。偶然できるのも面白いですし、同じ形を作るのもいいですね。作り物を決めて作るのも楽しいですね。自由に感触を楽しみながら遊ぶことで、発見がいっぱいで、夢中になって遊ぶことができました。

4歳児すみれ組初めてのお弁当

画像1
画像2
画像3
今日から4歳児もお弁当が始まりました。お弁当のご準備をありがとうございました。子供たちは朝から「お弁当、まだかなぁ」と首を長くして待っていました!準備や片付けを自分で頑張りました。「いただきます」「ごちそうさまでした」のご挨拶もしました。マスクの交換もばっちり!お弁当箱を開けた瞬間の笑顔が最高でした!黙食を頑張りながら、みんな、楽しく喜んで食べていました!

さかなつり大会

画像1
画像2
画像3
年長ひまわり組が始めた魚釣りごっこ。金曜日に、「魚釣り大会」がスタートしました!
魚や釣り竿をお兄さんお姉さんが作ってくれたので、年少すみれ組の子供たちは、目を輝かせて魚を釣り上げていました。年少組を楽しませてあげたい思いから始まった魚釣りごっこ。やさしいお兄さんお姉さんの思いが伝わっています。

親子で楽しく(4歳児)

画像1
画像2
画像3
ふれあい遊びで、緊張がほぐれ、笑顔や笑い声がいっぱいに。自己紹介もありがとうございます。なかよしの素敵なクラスになりそうです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立川内幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-2
TEL:082-879-6751