最新更新日:2024/06/05
本日:count up33
昨日:114
総数:188112
違うからこそどちらもいいね あなたと私

11月25日 4年生 「命の授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
 中国労災病院の助産師さんお二人においでいただき,「命の授業」を行いました。
 人が生まれること自体が奇跡的なことで,自分も周りの人も大事にしてほしいという,先生からの話がありました。そのメッセージを受け,子どもたちは「お母さんだけではなく,赤ちゃんも頑張っていることを初めて知りました。」「命がけで産んでくれた命を大切にしたい。」と語るなど,生命の誕生や命の大切さについて深く学ぶことができました。


11月25日 1年生 生活科「かぞく にこにこ 大さくせん」

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分と家の人が一日にすることを,それぞれ書き出しました。そうすると,家の人がしていることがたくさんありました。家の人は大変だなと気付き,お手伝いをしたいという気持ちをもちました。

11月25日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
親子煮
甘酢あえ
牛乳

【ひとくちメモ】
 酢はもっとも古くから使われている調味料と言われています。酢にはいろいろな種類があり,米から作られた「米酢」,麦やコーンなどの穀類から作られた「穀物酢」,果物から作られた「果実酢」などがあります。酢を使うと,食欲がないときにさっぱりと食べやすくなるだけではなく,疲れをとる働きもあります。
 今日は,ちりめんいりこ・茎わかめ・切干し大根・キャベツ・にんじんを,酢・さとう・塩を混ぜ合わせて作った甘酢であえています。

11月25日 2年生 算数 「新しい計算を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「1つ分の数」と「いくつ分」の数値が逆転している2つの式の比較を通して,式を図でとらえたり,場面を正しく表す式の意味について考えたりしました。
 グループで考えを出し合ったり,前に出て自分のかいた図を紹介したりして,みんなで学び合うことができました。
 今日は,他のクラスの先生方も授業を参観したので,いつもより緊張気味の子どもたちでした。

11月25日 中庭の風景

画像1 画像1
 中庭にも秋の景色が広がっていました。

11月25日 6年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「三色野菜炒め」を作りました。コロナ予防のため,クラスを半分に分けて実習しています。友達と協力しながら,カラフルな野菜炒めを完成させました。

11月24日 全体授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業のなかで支え,支えられ,認め,認められる相互応答的な関係づくりを通して対話が生まれる小集団のあり方について,教員で研修を行いました。
 講師として,広島都市学園大学の二宮 孝司先生に来ていただきました。活発な意見がとび交い,明日からの授業づくりに参考になることが多くありました。
 子どもたちが学級や集団のなかで安心感をもって学び,力をつけていけるよう,研修で学んだことを生かしていきます。

11月24日 6年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「三色野菜いため」を作りました。にんじん,ピーマン,キャベツを切ってフライパンで炒め,塩とこしょうで味付けをしました。
 途中,老朽化のため,調理台の下の水道管から水があふれるというトラブルに見舞われましたが,誰も動揺することなく,安全に気をつけて落ち着いて実習することができました。おいしくできたかな?

11月24日 深まりゆく秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 矢野南小学校の木々の葉っぱが赤色に色づいています。秋を感じます。

11月24日 6年生 書写 「あられ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文字と文字のつながりに気をつけて,「あられ」を書きました。落ち着いた雰囲気のなかで,集中して書くことができました。

11月24日 給食

画像1 画像1
【献立名】
黒糖パン
赤魚のケチャップソースかけ
温野菜
野菜スープ
牛乳
【ひとくちメモ】
 今日の野菜スープに入っている白いんげん豆には,食物せんいが多く含まれています。食物せんいには,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるため,あごの発達を助けるだけではなく,食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。

11月22日 3年生 体育 「幅跳び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 踏切り板や跳び箱を使って,踏切りのタイミングや力強い跳び出しの感覚をつかもうと取り組んでいました。友達の動きを見てアドバイスをしながら意欲的に活動しました。

11月22日 5年生 図工「言葉から思いを広げて」

画像1 画像1
画像2 画像2
 宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」のお話をきいて,イメージを広げ,絵に表しています。幻想的な世界が広がっていました。

11月22日 4年生 総合的な学習「残したいもの 伝えたいもの」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島城にある被爆樹木について調べ,調べたことをまとめて3年生に伝えます。今日は,その発表の準備をしました。タブレットを使って調べたり,動画を撮影したりと,グループで協力しながら行いました。やる気の出るアドバイスが行き交っていました。

11月22日 6年生 図工「私の大切な風景」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内の様々なところで,6年生の姿を見ることができます。少しずつていねいに仕上げています。

11月22日 給食

画像1 画像1
【献立名】
柳川風丼
ひじきサラダ
牛乳
【ひとくちメモ】
 柳川風丼は,どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた料理で,江戸時代に生まれました。給食では,どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他に,たまねぎ・にんじんを入れ,卵でとじて,仕上げたねぎを加えて丼にしています。

11月22日 2年生 図工 「運動会の絵」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は絵の具を使って色を塗ります。画用紙には,運動会の時の自分が生き生きと描かれていました。友達の作品を鑑賞してから,自分の作品に取りかかっていました。

11月22日 1年生 国語「ともだちのこと,しらせよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達のことをもっと知り,みんなに文章で知らせる学習をします。
 今日は,今,一番楽しいことを友達に聞きました。友達との会話が弾んでいました。

11月22日 感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日頃お世話になっている地域の見守りの方を招いて,感謝の会をテレビ放送で行いました。
 木下あいりさんのご冥福を祈り,黙とうをしました。代表児童は,ボランティアさんの見守りのおかげで,毎日安心して登下校できることの感謝を伝えました。そして,防犯ブザーやホイッスルを携帯することと,一人ではなく複数で行動しようと,皆に呼びかけました。
 そして,青少協代表の山根さんからは,公園に行った時や遊んでいる時は,ときどきぐるっとみて,「いかのおすし」を思い出しましょうと言われました。そして,自分の身は自分で守ることの大切さを教えてくださいました。
 最後に,子どもたちから,地域の方に感謝のお手紙を渡しました。これからも見守りの方に感謝しながら,矢野南の町で安全に生活していきたいと思いました。

11月22日 子ども安全の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 17年前の11月22日,当時小学校1年生だった矢野西小学校の木下あいりさんが,下校中に亡くなるという事件がありました。今日は木下あいりさんの命日で,早朝から地域の方,保護者の皆さん,役所の方が,登校の見守りをしてくださいました。
 子どもたちは,たくさんの方に見守られながら登校して来ました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

行事予定・下校時刻

非常変災時の対応について

シラバス

いじめ防止対策

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811