最新更新日:2024/06/05
本日:count up33
昨日:114
総数:188112
違うからこそどちらもいいね あなたと私

11月14日 2年生 体育

画像1 画像1
 サクラの葉が色づいています。その向こうには,2年生が元気に体育をしていました。

11月14日 6年生 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
 「ロレンゾの友達」という教材を使って,「友達を信じるとはどういうことか」について話し合いました。教材に登場する人物になりきって,真剣に意見を交わしていました。

11月14日 給食 郷土「広島県」に伝わる料理

画像1 画像1
【献立名】
うずみ
小いわしのから揚げ
小松菜の炒め物
牛乳
【ひとくちメモ】
 うずみは,広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代,ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃,具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせて食べましょう。
 また,今日は地場産物の日です。ぶなしめじ・ねぎ・小いわし・小松菜・もやしは広島県で多くとれる地場産物です。

11月14日 5,6年生 心の参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
 5,6年生が,福島県に住んでいるマリールイズさんの講演を,オンラインでききました。マリールイズさんは,ジェノサイドを経験したルワンダから様々なことを学び,平和な世の中をつくっていくために活動をしている方です。
 マリールイズさんのつらい戦争の体験,平和への思い,今の活動や願いなどを伺い,命の尊さやあたり前の日常の大切さについて,改めて考えさせられました。子どもたちからもたくさんの質問をしました。保護者の方にもおいでいただき,一緒に話をききました。
 この貴重な機会を,これからの子どもたちの生き方につなげていきたいと思います。

11月12日 コースター完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カラフルなコースターが完成です!!
お手伝いしてくださったPTA役員さん。
ありがとうございました。

11月12日 PTA主催トライステーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くつもきちんとそろえ
コースターづくりスタートです!!

11月11日 6年生 しおり完成

画像1 画像1
画像2 画像2
班も決まった!
しおりもできた!

後は週末の体調管理です。

11月11日 朝の登校風景〜その2〜

画像1 画像1
今朝は、袋いっぱいのゴミでした。
「ゴミが落ちていたら・・・」
という理由で拾ってくれました。
その気持ちと行動に感動です。

こういった気持ちが、
矢野南の町を少しずつきれいにしていくと感じました。

11月11日 朝の登校風景〜その1〜

画像1 画像1
2年生が青い植木鉢を持って登校しています。
「何を植えるの?」と尋ねると、
「背の低いお花!」と答えてくれました。
きれいな花でいっぱいになるのが、楽しみです。

11月11日 3年生 出番を待っています

画像1 画像1
教室の前でキャベツの苗が出番を待っていました。
理科の授業で使います。
今後の様子をお楽しみに!!

11月10日 読書の秋

画像1 画像1
5時間目は委員会活動。
図書委員会は、読書の秋をお手伝い。
しおり作りをしています。

11月10日 給食

画像1 画像1
【献立】
きなこパン
豚肉と野菜のスープ煮
三食ソテー
牛乳

【ひとくちメモ】
みなさんの大好きな「きなこパン」は、給食室で作っています。
いつものパンは、一つずつ袋に入っていますが、揚げパンの時は、袋に入っていないパンが届きます。それを給食室で油で揚げて、熱いうちにきなこと砂糖と少しの塩を混ぜたものをまぶして作ります。こぼさないよう、じょうずに食べましょう。

11月10日 5年生初の走り幅跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
「陸上選手のように!」
「もっと前から!」
いいアドバイスが飛び交っています♪

11月10日 朝の一コマ

画像1 画像1
今朝は、登校中に拾ったそうです。
その心に脱帽です。
素敵です。

11月9日 チューリップの球根植え

画像1 画像1
画像2 画像2
チューリップの球根を植えました。地域の花崎さんと篠田さんと松原さんが分かりやすく植え方を教えてくださいました。二年生になる頃、花が咲く予定です。何色の花が咲くか楽しみです。

11月9日 避難訓練

画像1 画像1
地震・火災の避難訓練をしました。
木をふんだんに使っている校舎だからこそ、
「落ち着いて、安全に避難する」ことが大切です。

11月9日 教室移動

画像1 画像1
さすが6年生です。
机の上もいすも整頓されています。
来週からの修学旅行にむけて心も整ってきています。

11月9日 給食

画像1 画像1
【献立】
ごはん
さばの煮つけ
きんぴら
豆腐汁
牛乳

【ひとくちメモ】
さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。
給食でもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」とよびます。
青魚には、質のよいあぶらが含まれていて、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さんまやあじも、このあぶらを含んでいます。今日は、さばをしょうがやしょうゆ、さとうで煮つけにしています。

11月8日 3年生 自転車教室

 自転車教室がありました。海田警察の方や交通安全推進隊の方々に、道路での自転車の乗り方や、自転車の点検の仕方などを学びました。障害物のよけ方や、踏切までの一時停止など、初めて知ることが多かったです。教わった「ぶたはしゃべる」を合言葉におもいやるのある運転をし、自分だけでなく、相手のことも考え安全に乗っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 4年生 「どんぐりと山ねこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の作品が,1階の掲示コーナーにはられています。やの交流プラザにも掲示しています。個性豊かな子どもたちの作品を、たくさんの方に見ていただけるとうれしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

行事予定・下校時刻

非常変災時の対応について

シラバス

いじめ防止対策

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811