最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:40
総数:340848
広島市立矢野小学校のホームページにようこそ!

2年生 校外学習

画像1画像2
 今日は、校外学習で月ヶ丘公園に秋見つけに行ってきました。落ち葉やどんぐりを拾ったり、公園で楽しく遊んだりしました。たくさん歩いて疲れたと思います。今日はしっかり休んで下さい。

ならべて ならべて

図工の授業で,落ち葉や枝や小石をならべて作品を作りました。
「葉っぱの色が違うね!!」「この石,おもしろい形をしているよ!」
わいわい言いながら,ステキな作品ができました。


サメができたよ
カレーみたい!
枝を刺してみたよ

4年生 教育実習生との授業の様子

画像1画像2
 先月から主に4年3組と一緒に過ごしていた教育実習生から、道徳の授業を受けました。生き物(本物の犬)と機械(ロボットの犬)の違いを考えました。授業を通して、命の大切さについて深く考えることができました。

5年生「音楽鑑賞会」

画像1画像2
 11月4日(金)の5,6時間目に高学年の音楽鑑賞会がありました。ピアノ,ベース,ドラムのかっこいい演奏に合わせ,素敵な歌声が体育館中に響き渡り,みんな引き込まれていました。5年生が音楽の授業で合奏に挑戦している「情熱大陸」の演奏が始まると,ノリノリで手拍子をしていました。多くの人が初めてジャズの世界に触れ,魅了されてました。

2年生 授業

画像1画像2
 国語では、「相談にのってください」という単元の学習をしています。「学校で忘れ物をしたらどうするか?」「母の日に喜んでもらえるプレゼントは?」「どうやったら発表をたくさんできるか?」など、自分たちで考えた話題についての意見をグループごとにたくさん考えました。

2年生 授業

画像1画像2
 2年生では、今かけ算の学習を行っています。おはじきを使って、かけ算の式を作ったり、九九を覚えたりしています。少しずつ、九九も言えるようになってきていますので、ご家庭でも聞いてみて下さい。

「給食のこんだてを考えよう」

画像1画像2画像3
 六年生は、家庭科「くふうしよう おいしい食事」で、栄養バランスのとれた1食分の献立とはどのようなものか考え、総合的な学習の時間「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」で、郷土料理や地場産物とはどのようなものか学習しました。そしていよいよ給食の献立を,自分たちで考えます。子どもたちは,教科書やタブレットを使って地場産物や旬の食材などを選び、費用にも気を付けながら熱心に考えていました。どのような給食の献立が出来上がるのか楽しみです!

ひまわり学級 畑

画像1画像2
畑で使う腐葉土を作るために落ち葉集めをしました。
腐葉土をたくさん作るためにたくさんの落ち葉を一生懸命集めました。

3年生 くぎうちトントン

画像1
画像2
画像3
3年生の図画工作では、今「くぎうちトントン」という単元を学習しています。木の板にくぎを打って迷路やパチンコなど楽しいゲームを作っています。まっすぐくぎを打つ難しさを感じながらも、初めて触る金槌などの道具に興味津々で、楽しく取り組んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1
TEL:082-888-0048