最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:100
総数:187648
違うからこそどちらもいいね あなたと私

10月11日 3,4年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 「どっこいしょ,どっこいしょ。」と,3,4年生の元気のいい声がグラウンドから聞こえてきました。今日は,隊形移動の確認をしていました。自分の位置をしっかりと覚えていきます。

10月11日 応援団の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 休み時間を使って,応援団が練習をしています。赤組も白組も団長がリーダーとなり,気持ちを合わせて声を出しています。赤組がんばれ!白組がんばれ!

10月11日 2年生 図工 「海のたんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 魚のお腹に入って,海の探検に出かけます。
 今日は,魚を描いて,絵の具で塗りました。うろこのきれいなすてきな魚をたくさん見つけました。この魚とどんな探検をするのか楽しみです。

10月11日 給食

画像1 画像1
【献立名】
広島カレー
野菜ソテー
牛乳
【ひとくちメモ】
 広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪分と塩分を減らすことができます。かくし味に,お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。

10月11日 5,6年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 旗を使った表現運動の練習を行いました。2階のテラスから見ると,4色の旗の動きや様々な隊形がとてもきれいに見えました。5,6年生のやる気が伝わってくるようでした。

10月11日 1年生 国語 「くじらぐも」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「くじらぐも」の劇をしました。「もっと たかく。もっと たかく。」「天までとどけ,一,二,三。」これまで学習してきたことを生かして,元気よく声を出して体を動かしていました。

10月11日 1年生 国語 「くじらぐも」

画像1 画像1
画像2 画像2
 くじらぐもにみんなで乗って,どんなことを話したのか想像しながら書きました。
 「かぜがきもちいいね。」「じゃ,ぼく,しっぽにつかまってみよう。」「そらがきれいだね。」「ふわふわしてきもちいいな。」「みて,みて。ぼくこんなに高いところにいるよ。」くじらぐもに乗った子どもたちの思いが広がっていました。

10月7日 5年生 解散式

画像1 画像1
 全員元気に矢野南小学校に戻って来ました。出発したのは昨日だったのに、子どもたちは校舎を見て懐かしそうにしていました。
 解散式では、代表児童がお世話なった先生方とカメラマンさんに、心を込めて感謝を伝えました。
 1泊2日の野外活動は、5年生のやる気と協力で充実したものになりました。この経験を生かして、最高学年に向けて準備を進めてまいります。保護者の皆様のご支援とご協力に感謝します。ありがとうございました。

 

10月7日 5年生 フェリーとバスを乗り継いで

画像1 画像1
画像2 画像2
 全員元気です。矢野南小学校へと向かいます。

10月7日 5年生 自然の家をあとにして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 施設をでる時、職員の皆さんがあたたかく見送ってくださいました。みんな笑顔で手を振り返していました。

10月7日 5年生 退所式

画像1 画像1
画像2 画像2
 プレイホールで退所式を行いました。
 代表児童が、似島臨海少年自然の家で学んだことを、学校生活で、家で、たくさんの場所で生かしていきたいと、力強く挨拶をしました。
 自然の家の職員の方からは、話をよく聞く、みんなで協力できる、楽しく活動できる、素晴らしい5年生だと褒めていただきました。
 似島でとても充実した2日間を過ごすことができました。

 

10月7日 5年生 昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼ご飯はお弁当でした。プレイホールで班ごとにいただきました。食べ終わったら何をして遊ぶか計画を立てている、元気な子どもたちでした。

10月7日 5年生 どんぐり拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小雨も止み、少しずつ晴れ間が見えてきました。バームクーヘンの後は、どんぐり拾いに出かけました。
 ここにもあるよ、あそこにもあるよと言いながらどんぐりを拾い、ゆったりとした気持ちで自然を堪能しました。

10月7日 5年生 バームクーヘン その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 包丁で切り分けて、みんなでおいしくいただきました。班ごとに味わいのあるバームクーヘンが出来上がりました!

10月7日 5年生 バームクーヘン作り その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生地がなくなるまで竹に塗りつけて焼いたら、出来上がりです。
職員の方と一緒に竹を「トントン」して生地を抜きました。見事なバームクーヘンになりました。出来上がったことを拍手で喜び合いました。

10月7日 5年生 バームクーヘン作り その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生地をどんどん重ねています。だんだん上手になりました。甘い香りと炭の匂いがします。

10月7日 5年生 バームクーヘン作り その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 竹を温めて、生地を竹に塗りつけていきます。役割分担しながら進めています。

10月7日 5年生 バームクーヘン作り その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卵黄の入ったボウルにメレンゲを入れて、やさしく混ぜました。
使い終わったボウルや泡立て器を洗い、テーブルをきれいにしました。いよいよ焼く準備を始めます。

10月7日 5年生 バームクーヘン作り その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 溶きほぐした卵黄に砂糖、バター,薄力粉を入れて混ぜました。
 卵白を泡立てて、メレンゲを作りました。つののたったメレンゲを作るには、2000回は混ぜるそうです。
 班で交代しながらしっかり混ぜました。

10月7日 5年生 バームクーヘン作り その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まずプレイホールで、似島でバームクーヘンが有名になった訳を聞きました。
 次に外に出て、いよいよバームクーヘン作りが始まりました。卵を割り、卵黄と卵白をボウルに分けました。一人ひとつはやってみようとチャレンジしました。初めての人には、周りの友達が上手にアドバイスしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

行事予定・下校時刻

非常変災時の対応について

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金について

シラバス

いじめ防止対策

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811