最新更新日:2024/06/04
本日:count up8
昨日:86
総数:281304

【全体研修会】理科の研究授業がありました。(3年生)

7月1日に、本校で理科の研究授業がありました。

授業内容は、3年生「風とゴムの力」です。
ゴム車をパーキングエリアにぴったり停める活動を行いました。

子どもたちは、チームで試行錯誤を繰り返しており、「通り過ぎてしまったから、次はゴムの引っ張る長さを短くしよう!」という声が聞こえてきました。

授業後の協議会では、安田女子大学の教授である土井先生から、理科の授業についてご指導ご助言をいただきました。

今回の学びを、日々の授業に生かしていきたいと思います。

土井先生、ありがとうございました。
そして、3年生の皆さん、良く頑張りましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カブトムシが羽化しました!

6月30日(木)理科室で見守っていたカブトムシが羽化しました。
毎年、広島県立教育センターで行われる生物教材提供会に校長が行って、カブトムシの幼虫を15匹いただいてきました。
やっと、オスが3匹、成虫になって地上に出てきました。少し小ぶりですが、羽化したばかりなので、体がつやつやしています。
ほかのカブトムシも、今から羽化すると思います。来週には、カブトムシを大きなウサギ小屋に移して育てようと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳指導が始まりました

6月29日(水)今日から水泳指導が始まりました。
3年ぶりの水泳なので、1〜3年生は学校のプールに入るのが初めてです。子どもたちは、今日からの水泳の学習をとても楽しみにしていました。
冷たいシャワーの水は、気持ちよかったです。
今日は1・2年生と、5・6年生がプールに入りました。
明日からも安全に気をつけて水泳指導をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の羽根募金活動

6月29日、30日と、緑の羽根募金活動を行います。
児童会の企画委員が中心となって、『緑いっぱいの自然を守る運動に協力する』というねらいで取り組んでいます。
今朝は、多くの子どもたちが花の種やバッジを買いに来ました。
募金活動は、明日も実施する予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2

ホタルの幼虫がうまれました!

5月30日に戸山公民館でいただいたホタルの卵がかえり、幼虫がうまれました。黒い線のように見えるのが、全部ホタルの幼虫です。
1匹のホタルのメスが300個以上の卵をうみます。幼虫が大きくなって、来年はホタルが飛ぶといいです。
今、校長室に行くと、ホタルの幼虫を双眼実体顕微鏡で見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「町たんけん」

 2年生は,生活科の学習で「町たんけん」の学習をしています。
 校外学習として6月16日に町内の6か所の施設をまわり,代表の人が核施設でインタビューを行いました。
 今日は,教室で町たんけんの発表の準備を行いました。発表会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手な手洗い授業(1年生)〜その5〜

画像1 画像1
最後に、上手な手洗いの仕方を教えていただきました。
子どもたちは、先生の真似をしながらとても楽しそうに手を動かしていました。
保健所の先生方、今日はありがとうございました。

1年生のみなさんは、今日から「手洗いマスター」として、毎日の手洗いをがんばってくださいね。

上手な手洗い授業(1年生)〜その4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
手のばい菌を培養した標本を特別に見せていだきました。
「手を洗っていないもの」「水で手を洗ったもの」「石けんで手を洗ったもの」の3種類を見比べ、子どもたちからは「石けんで手を洗ったものには、ばい菌がいないね!」という反応がみられました。
石けんで手を洗うと一番よいことがわかりました。

上手な手洗い授業(1年生)〜その3〜

画像1 画像1
塗り絵を通して、汚れが残りやすい場所が分かったところで、次は実験に挑戦です。
濡れた脱脂綿で自分の手を拭き、それをひとつのビニール袋に集めます。
その脱脂綿を、未使用のきれいな脱脂綿と比べると…。
子どもたちからは「うわぁ〜、黒い!」「意外と汚い!」という声が聞こえてきました。
大休憩後に手を洗ったので、きれいだと自信満々だった子どもたちですが、思いのほか汚れが残っていたことにみんなびっくりしていました。

写真は、濡れた脱脂綿で手を拭いている様子です。

上手な手洗い授業(1年生)〜その2〜

画像1 画像1
次に、手洗いをした時手に汚れが残りやすい場所について、塗り絵をしながら学習していきました。
写真は、手のイラストが描かれたワークシートに赤で色を塗っている様子です。

上手な手洗い授業(1年生)

画像1 画像1
今日は、保健所から先生をお招きし「上手な手洗い授業」をしていただきました。
最初に「手洗いはどんな時にするか?」「手についたばい菌が口の中に入るとどんなことが起こるか」などについて学習しました。
先生の投げかけに、多くの児童が元気よく手を挙げて、自分の意見を発表していました。

つぎきりチャレンジ週間〜その4〜

画像1 画像1
つぎきりチャレンジ週間最終日の様子です。
おのこしモンスター2ポイント、つぎきりヒーロー43ポイントで、見事つぎきりヒーローの勝利です!
つぎきりヒーローのもとにたくさんの食材が集まりました。
つぎきりチャレンジ週間はこれで終わりですが、これからも一人ひとりが自分の給食の量を意識して食べてほしいと思います。

つぎきりチャレンジ週間〜その3〜

画像1 画像1
つぎきりチャレンジ週間4日目の様子です。
おのこしモンスター2ポイント、つぎきりヒーロー34ポイントです。
全ての学級で給食をつぎきることができています。
最終日もこの調子でがんばりましょう!


つぎきりチャレンジ週間〜その2〜

画像1 画像1
つぎきりチャレンジ週間3日目の様子です。
おのこしモンスター2ポイント、つぎきりヒーロー25ポイントです。
あと2日間で、もっとたくさんつぎきりヒーローのポイントが増えるようにみんなで協力してがんばりましょう!

つぎきりチャレンジ週間

画像1 画像1
今週はつぎきりチャレンジ週間です。
つぎきりチャレンジは、給食の配膳時に食缶の中身をつぎきり、一人ひとりが自分の食べる量を意識することを目的としています。
給食委員会の子どもたちが中心となり、給食時の呼びかけや、つぎきることのできた学級の集計をしてくれています。

写真は2日目の様子です。
2日目の結果は、おのこしモンスター1ポイント、つぎきりヒーロー17ポイントです。

おやつのとり方について考えよう(5年生)

画像1 画像1
今日は、口田小学校から栄養教諭の先生に来ていただきました。
おやつの役割について考えた後、おやつのSOSについて学びました。
ワークシートでは、様々なおやつの栄養成分表示から、SOSが多く含まれているおやつを調べました。
そして、おやつを上手にとるためにどんな工夫をすればよいかを「量」「組み合わせ・種類」「時間」の観点から考えました。

かむことの大切さを知ろう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日(月)、口田小学校から栄養教諭の先生に来ていただきました。
かむかむ合言葉「くらかけ」について教えていただき、かむと体にどんなよいことがあるかを学びました。
最後に、よくかんで食べるためにどんなことができるかについて考える場面では、素晴らしい意見がたくさん出て、栄養教諭の先生もとても驚かれていました。

いろいろな食品をバランスよく食べることの大切さを知ろう(4年生)

画像1 画像1
6月8日(水)、口田小学校から栄養教諭の先生に来ていただきました。
はじめに、強くて丈夫な骨を作るためにはどうしたらよいかについて考えました。
その後、ワークシートで給食の栄養バランスを「赤」「黄」「緑」に分けて調べたり、いろいろな食べ物をバランスよく食べるためにできることについて考えました。
写真は最初の導入の様子です。

朝食の大切さについて知ろう(6年生)

画像1 画像1
5月27日(金)、口田小学校から栄養教諭の先生に来ていただきました。
家庭科の授業の中で、朝食の大切さについて教えていただきました。
朝食には「脳の目覚ましスイッチ」「体の目覚ましスイッチ」「腸の目覚ましスイッチ」があることがわかりましたね。
これからも毎朝欠かさず朝食を食べてほしいです。

調理実習

9月に野外活動に出かける5年生。自分たちで米を炊いてカレーを作る予定です。今回はその練習を兼ねて,1・2組合同で調理実習を行いました。米は洗って吸水させ,鍋で炊きます。ガラスの鍋の中でボコボコと泡が吹きあがる様子に驚きながら,火加減に気を付けて炊き上げました。少し焦がしてしまったグループの振り返りには,「野活本番でなくてよかった・・・」という言葉が。次はうまくいくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201