最新更新日:2024/05/31
本日:count up227
昨日:321
総数:596138
今週も水曜学習会があります 15:45〜

6/8 授業の様子

〇3−2英語「現在完了形」
「How long have you been playing sport?」
さまざまな経験を訊ねるカードを基に楽しそうにグループ交流をしていました。時々DRAW4と書いてあるカードも出てきていたので・・・ウノになっているのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 授業の様子

〇3−5男子保健「熱中症」
「一日1200mlの水分を失うと人は熱中症になります。」
「人は寝ている時にはどのくらい水分を失っていると思う?」
「1000!」
「50くらい?」
「実際は200mlくらい。コップ一杯分汗かいていると思うとすごいよね」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 授業の様子

〇1−5数学「最小公倍数」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 授業の様子

〇1−6理科「光の進み方」
「なぜ10円玉が水の中にあると見え方が変わるのだろう?」
「伝わるか分からないけど、水に入るときに反射するんよ」
「あ〜分かった!!」
言葉がつながって理解が深まる瞬間、仲間の良さを感じます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 授業の様子

〇3−1理科「塩化銅の電気分解」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 授業の様子

〇CD組 美術「糸杉」
水彩画でゴッホの糸杉の模写を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 授業の様子

〇AB組 社会「マイタイムラインを作ろう」
AB組の社会では、梅雨時期前に大雨の災害を減災するための「マイタイムラインづくり」を始めました。
「確かにお母さん仕事に出かけるから、僕一人だったらどうしよう!?」

事前に準備することで不安や災害を減らすことができます。がんばってください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 授業の様子

〇1−4英語「スピーキングテスト」
ALTの先生を相手に会話を進めます。一人ずつ緊張の面持ちで順番を待っていました。
本番になると身振り手振りも使って、自分の考えたことを伝える言葉を必死で探す姿がかっこよかったです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 授業の様子

〇2−1 家庭科「食品の栄養」
「資料を使って、牛乳よりカルシウムが採れる食品を探してみよう!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 3年生市商マナー講座

〇3学年 総合「広島市立広島商業高校マナー講座」
本日は市商の先生お招きして、3年生対象のマナー講座が開かれました。
これから進路に向けて、必ず大切になるのが「良い第一印象」を得ること!
そのためのコツを高校の先生から学びました。

「声をかける前からメモを取り始めた学校は初めてです!案内をしてくれた2人の男子の印象も素晴らしく、中広中の生徒の印象はとても良いです!」

日ごろの丁寧な生活が、第一印象となって他の人に伝わります。さすが3年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 1年犯罪被害防止教室

体育館に集合して、犯罪被害防止防止教室を行いました。
生徒指導主事の先生の話から、
1.犯罪について
2.犯罪被害を防ぐ
3.インターネット犯罪被害
4.インターネットトラブル
について、みんなで学習をしました。
インタネットトラブルについては、SNSのトラブルが発生した事例をもとに、一人ひとりが何をすべきか考えました。
みんな、聴く姿勢が素晴らしく真剣でした。体育館での話の後、教室に戻り、振り返りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 植物の一コマ

〇体育館前のツタ
ふしぎです。なぜツタは巻きながら上に上がろうとするのでしょう?

てすりに沿って巻きながら上を目指すツタ。

この後ツタはどちらに進むのでしょう?

手すりに沿って左?
柱に向かって右?
画像1 画像1

6/6 掃除の様子

〇1−5掃除
1年生も無言清掃上手になってきました!!先輩たちからの伝統を確かに引き継いでいます!先日も学校を訪れたお客様からも「中広中学校は階段や廊下の隅まできれいですよね、生徒の力が素晴らしいですね!」とお褒めの言葉をいただいています。

毎日の積み重ねで学校がキレイになっているのでしょうね!みなさんありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 授業の様子

〇3−5国語「文法」
「鉛筆と消しゴムを3つ買ってきてね!」
単語や文節の切り方によって、この文章はたくさんの意味をもつことになります!本当の意味が伝わるように直していこう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 授業の様子

〇3−2英語「総復習」
「a/the/複数の使い方を復習しよう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 授業の様子

〇3−1理科「原子・分子」
「酸素の手は何本あるのかな?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 授業の様子

〇2学年総合「高校担当者になって調べた高校をPRしよう」
2年生は高校調べの集大成として体育館で学年発表を行いました。各クラスで選ばれた代表グループが学年全員に向けて発表します。
代表の素晴らしい発表をモデルとすることで、また学年全員がレベルアップしてくれることでしょう!聴く側のメモを覗いて見ても、方法だけでなく課題に対する内容にも目が向いており全員のレベルアップが伺えました。

「舟入高校の進学実績をお伝えします」
「観音高校の強い部活動女子バスケットボール部を紹介します!」
「5組の代表の発表は、高校の広報担当者という役割をしっかりと意識しての発表だったので素晴らしいと思った。資料も原稿暗記も完璧だったと思った。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 授業の様子

〇3−5社会「GHQによる日本の改革を説明しよう」
「先生〜この農地改革と財閥解体は分かるんですけど、労働の民主化って何ですか?」
「資料に目的と内容が書いてないかな?!」
「国内の市場を育てるために労働者を守るさまざまな法律が定められた・・・?」
「逆を考えてみよっか。第二次世界大戦の時は労働は独裁化だったってことだよね。誰が独占してたのかな?」
「あ〜国と財閥ってことですね!」
「それを民主主義にする労働者を人々の手で守るようにしたってことだよね!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 授業の様子

〇1−5・6体育「集団行動」
「右向け〜右!」
「腰を降ろして休め!」

生徒指示役を中心に集団テストに向けて、練習を重ねていました!しっかりかかととつま先を意識して回転していたので、これからますます上手になるんだろうな〜!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 授業の様子

〇2−5理科「酸化銅から銅を取り出そう」
「先生見てください〜酸化銅を燃やすと・・・ほらブクブク!気体が生まれるんですよ〜!」
「本当じゃね〜!これ何なんかねぇ?」
「それは、この試験管の液体を見ててください!白く濁るので・・・二酸化炭素です!」
「へ〜そうなんじゃね!なんで酸化銅熱すると二酸化炭素が生まれるの?」
「それはですね〜!それは・・・分からんのですよ!笑」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

月行事予定

部活動

進路

いじめ防止等のための基本方針

行事のお知らせ

新型コロナ感染症防止対策

Google Workspace for Education

広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291