最新更新日:2024/06/07
本日:count up40
昨日:83
総数:165881
6月「ワイワイらんど」は6月10日(月)9:30〜11:00です。「園庭開放」6月4日(火)17日(月)27日(木)9:00〜10:00「くまさんらんど」6月17日(月)27(木)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」4日(火)10:00〜11:00

小学校へお出かけ授業〜その3

 一年生のクラスをのぞくと、昨年度のペアさんの姿も・・・・。懐かしい顔にたくさん出会いました。そして,どんな授業をしているのか見てきました。


 校内をめぐる間も,山本小学校のうさぎのメッセージ探しは続きます。
画像1
画像2

小学校へお出かけ授業〜その2

 図書室でたくさんの本を満喫した後は,音楽室へレッツゴー!
小学校の音楽専科・粟根先生に,楽しい音楽科の体験授業をしていただきました。


 リズムに合わせて友達と体を動かしたり,曲をよく聞いてハンカチを取り出してみたり・・・。

とても楽しい授業でした。

 一緒に音楽科の授業を楽しんだ後は・・・また、うさぎのメッセージが登場・・・

 「一年生のクラスをみにいってごらん」ということで,行ってみました。
画像1
画像2
画像3

小学校へお出かけ授業〜その1

「やまもとようちえんの もみじぐみさんへ」と書かれた不思議な手紙が届いたもみじ組さん。
 差出人は「S」。
 なぞの人物からの手紙です。

 手紙の中には「うさぎを探してね。」と、これまた謎の言葉が・・・・。

 山本小学校にいないはずのうさぎを探しに,そして、前から楽しみにしていたお出かけ授業へ出発です。

 校長先生と再開し,ご挨拶したら,なんと校長先生にも「S」からの手紙が届いていて・・・・読んでいただくと、「本のたくさんある部屋に行ってみてね。」とのことでした。

 早速,図書室へ・・・たくさんの本に驚きながらも,自分の好きな本を選んで椅子に座ったり,畳に座ったり好きな場所で読書を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

いい歯の日

今日は「11月8日 いいはのひ」です。

6月の歯磨き指導で出会ったミュータンスくん(虫歯菌)からお手紙が届きました。
このお手紙は、山本小学校の養護教諭の先生が子供たちのために作ってくださったものです。

「僕は歯磨きが嫌いです。歯を磨かないでくださいね。」とお願いされ、びっくりしたゆり組さん。(歯を磨かなくては!と子供たちが思えるよう、とてもわかりやすくお手紙を作ってくださいました。)
「しっかり歯を磨くぞ」と張り切る子供たちでした。

上手な歯磨きの仕方を思い出して、今日の歯磨きも頑張りました。
丁寧な歯磨きを続けていこうね。
画像1
画像2
画像3

お芋チャンピオンが!

 あれれ,お芋チャンピオンの王様と王女様が何やら変身?!



 どうやら,大きい組さんのお化け屋敷に影響を受けて,一つ目おばけのお芋に変身してしまったようですよ。
画像1
画像2

歯磨き名人発見!

 お弁当の後の歯磨き。



 上手に口に手を添えて,優しい力で磨く歯磨き名人を発見!


もうすぐ11月8日(いい歯の日)ですね。

 上手な歯磨きで虫歯の菌をやっつけているかな?
画像1

大きくなあれ〜もみじ組

 園児のおじいちゃまにいただいた高菜の苗を植えました。

 ねっこを切らないように,そっと植えていました。

「大きくなあれ〜。」

 みんなで魔法をかけて,さっそくお水をあげました。


画像1

劇遊び〜ゆり組

 ゆり組さんは,劇遊びに親しんでいます。

 今日は,オオカミと子ぶたになりきって・・・。


 最後は,みんなで考えてオオカミと子ぶたは仲良くなったそうですよ。
画像1
画像2

高いけど!

 山本幼稚園には,同じ段数でもちょっと高さの違う跳び箱があります。

 いつもの5段よりちょっと高いものを出してみました。

「えっ,跳べるかな?」

 一度目は,恐る恐るチャレンジ。

「引っかかったけど,いけそう!」


 何度か挑戦するうちに,高い方の5段も跳べるようになりました。


 これまでちょっと難しいことにチャレンジする気持ちと,出来た時の喜びを経験しているので,ちょっとくらいの失敗でも挑戦する気持ちは消えません!


「高い方も跳べた!先生〜,見て見て〜!!」

褒めてもらってまた自信がついたようです。
画像1

コリントゲーム

どんぐりを転がして下の牛乳パックにうまく入るよう、いろいろな材料で道を作っています。

角度を考えながら・・・。
どうやったらうまく入るか、繰り返し試し、考えをめぐらせて遊びます。
画像1
画像2

くるくる〜

 どんぐりコマ用に準備していたつまようじに絵を描いた段ボールを付けて,くるくる回して楽しんでいました。


横から見たら違うように見えたのかな?くるくる回しながら、いろいろな角度から見ていました。

 小さい組さんの育てた千日紅で作った冠も素敵だね。


画像1

10まで行きたい!

 大きい組さんは,自分でけん玉ボードを出してきて
「10まで行きたい!」と,けん玉チャレンジを頑張っています。



 10回連続で技が決まると、次の技に進めることになっていて,
「先生!見て見て〜。今日はここまでいったよ!」
と,自慢気に「頑張ったシール」を貼った名札をいろいろな先生たちに見せてたくさん褒めてもらっています。。



 頑張りをシールという目に見える形にすることで,さらにやる気と自信がアップです!
画像1

お金がない!

「せんせ〜,お金が無いの!お金くれるところはどこ?」


 小さい組さんが二人,手をつないで園内を歩きまわっていました。

「もみじの銀行さんは,ベルを持ってたから,チリンチリンの音を探したら見つかると思うよ。」

 音を頼りに一生懸命探していました。
画像1
画像2

お店を満喫中

 午後からは,子供たちが楽しみにしていた秋祭りで,大きい組さんのお店屋さんが出ていました。


 お店は今日も大盛況!

 買ったりんご飴やおばけパンは,近くのテーブルとベンチで食べられるようで,のんびびりお店の様子を見ながら楽しんでいました。

画像1
画像2
画像3

何してるんだろう?

 大きな太鼓の音に引き寄せらせるように,小さい組さんが大きい組さんのリズム遊びをのぞきに・・・


「何しているんだろう?」

「面白そう。」


 大きい組さんのやることに,興味津々です!
画像1画像2

太鼓でリズム遊び〜もみじ組

 大きい組さんは,今日は太鼓でリズム遊びをしました。


 先生のリズムをよく聞いて真似っこです。


 先生のたたき方や決めポーズをよく見ていましたね。


「音楽に合わせてみたい!」

 次の楽しみも見つけたようです。
画像1
画像2

小学校2年生の町探検〜その2

 見学の後や見学の間にも,新たに見つけた疑問を進んで質問したり,幼稚園の先生たちに自らインタビューする子供たちもいました。


 地域の中で育つ子供たち。

 幼稚園も小学校の児童の学びの助けができればと,園を開放しています。
画像1
画像2

小学校2年生の町探検〜その1

 山本小学校の2年生の児童たちが,生活科で町探検にやってきて,山本幼稚園にも見学に訪れました。


 クラスの代表としてグループでの活動をしているらしく,質問を受けて答えたり,園内を自由に見学してもらったりしました。


 中には,懐かしい顔もちらほら。

大きくなった姿が見られて嬉しくなりました。
画像1
画像2
画像3

給食を食べよう会〜その5

幼稚園では、今日の様子を早速ショートムービーに。

保護者の方もたくさん見てくださいました。

今日はお家で給食の話に花が咲くことでしょう。
画像1

給食を食べよう会〜その4

食器の片付けも頑張っていましたよ。

小学校へ入学しての給食に安心感をもったようです。

なにより学校全体の温かい雰囲気に安心感をもった子供たちです。
いろいろな場所で、いろいろな学年のお兄さんお姉さん、先生方が笑顔で声をかけてくださいました。

お腹の満腹感とともに、心の満腹感を感じたことでしょう。

帰りの足取りも軽やかでした。


画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

未就園児保護者の皆様へ

幼小連携

おうちでやってみよう

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570