最新更新日:2024/05/30
本日:count up9
昨日:90
総数:165169
6月「ワイワイらんど」は6月10日(月)9:30〜11:00です。「園庭開放」6月4日(火)17日(月)27日(木)9:00〜10:00「くまさんらんど」6月17日(月)27(木)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」4日(火)10:00〜11:00

五角形?

「先生、三角形ができたよ!」

 七夕飾りで三角つなぎや四角つなぎをみんなで作った子どもたち。

大きな笹が届いたので、自由に遊ぶ時間に笹飾りを作っていたようです。

すると、面白い形ができたようで見せに来てくれました。


「ん?これ三角形かな?数えてみようよ。1、2、3・・」

辺の数を一緒に数えてみると・・・

「5?五角形?」
「そう!その通り!」
「これ、五角形っていうんだ〜!もっと違うのも作ってみよう!」

 遊びの中でいろいろな形に親しんでいます。 
画像1
画像2

明日は七夕

園児のおじいちゃまが、昨日大きな竹を切り出して来てくださり、一人一本ずつ笹飾りをつけることができました。

例年のように地域の睦会の方や、お客様をお迎えしての七夕会はできませんが、短冊や星に願いを込めて・・・・飾り付けをしました。

こよりを使って結ぶのは難しかったけれど、がんばった年長さんです!
画像1
画像2
画像3

朝一番で〜その2

年長さんは、力持ち。

さすがのパワーでお家の人と一緒に、狭いところもきれいにしてくれました。

お家の人のスピードに負けまいとがんばってくれて、クラスの前や後ろがぴかぴかです。

こちらもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

朝一番で〜その1

お家の方と清掃活動を行いました。

園庭の草を一緒にきれいにしていただき、子供たちも嬉しそう!

小さい組さんも、小さな牛乳パックに抜いた草を入れて、「これだけがんばったよ!」と満足そうでした!

ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

友達と一緒に♪

最近、ゆり組さんは「せんたく」のふれあい遊びを繰り返し楽しんでいます。

「洗って〜洗って〜♪」と友達と手をつないで左右に揺れたり、「干して〜干して〜」と一緒にジャンプしたり・・・
友達と一緒に手をつないで同じ動きをするのが楽しいゆり組さんです。

何回もやっていくうちに、「〇〇ちゃん、一緒にしよう」と自ら声を掛けていろいろな友達と「せんたく」をする姿が見られます。
画像1
画像2

素敵な着物を

 もうすぐ七夕。

 七夕飾り作りも終盤です。

今日は、大きい組さんは織姫様と彦星様の着物を作りました。

 好きな柄の折り紙を選んで、襟の幅や着物の形など、一人一人ちょっとずつ違う着物ができました。



 今日の夕方には地域のおじいちゃまから竹が届き、明日には飾り付けを行います。

どんな飾りになるのか楽しみですね。
画像1
画像2

お手紙どうぞ

 大きい組さんは生活や遊びの中で少しずつ文字に興味がでてきています。

「わたし、先生にお手紙書いてきたんだよ。あげる〜。はい、どうぞ。」


 休みの間に先生たちに手紙を書いてきたようです。

絵と言葉で、一生懸命書いたことが伝わってくる素敵な手紙でしたよ。

 「わあ〜、先生に〜。嬉しいな。ありがとう!」

先生の喜ぶ姿を見て、嬉しそうにしていました。


 渡したい相手がいるからこそ、言葉のやり取りを楽しんでいます。
画像1

もみじ号(仮)

画像1
画像2
2日の金曜日は絶好の水遊び日和でした。

朝の会が終わると、水着に着替えて園庭へ。

年長さんは「大きな船が作りたい!」と、奮闘中です。

ふとみると・・

『あれ?ふたが付いているのと、付いていないのがあるけど?』と聞くと

「大丈夫よ!このまましようや」

「でも、水が入ったら沈むんじゃないの?」

意見がまとまらず、実際に試してみることにしました。

水を張ったたらいに、ふたが付いているボトルと付いていないボトル入れてみると・・

「あぁ〜やっぱり水が入っとるのは浮かばんわ!これじゃ人が乗れんけぇ、ふたした方がいいよ」

自分たちで試してみたことで、みんなが納得いく結論がでたようです。

 ボトルの向きや大きさなど、どこをどうしたら思った形にできるのか、試行錯誤を繰り返し、時に友達と思いがぶつかり合ったりしながら・・・。

「もみじのみんなで(33人)乗れるかな!?」できあがりを想像しながら作っています。

(ここだけの話、今の段階では止めてあるテープがゆるゆるなので、水には浮くけど乗るのはちょっと難しいかな?・・子供たちが何度も試したり失敗したりする中で気が付いてほしいので、言いたい気持ちをぐっとこらえています)

年長さんの挑戦はまだまだ続きます。

染紙で・・・

障子紙に色を染み込ませて、「色があがってきた!」と染紙を楽しんだゆり組さん。
折り方や何色使うかでいろいろな模様や色合いになることに気づきました。

今日はその染紙を折って、織姫と彦星の服に変身させました。
とても素敵な作品が出来上がっています。

画像1
画像2

ワイワイらんどでした!

とても良いお天気の中、たくさんのお友達が遊びに来てくれました。

フィンガーペイントをしたり、ささかざりを作ったり、水遊びをしたり・・・

7月生まれのお友達の誕生日もお祝いできてよかったね。
画像1
画像2
画像3

興味津々

画像1画像2
 先生たちが、未就園児さんの保護者の方向けに作った幼稚園の1日を紹介するパネル。

 遊戯室に置いてあったのを見つけた子どもたちが、
「あっ、〇〇君がのってる!」
「私はどこかな?」
「これっていつの写真だろう?」

 文字は漢字も混ざって難しかったようですが、読めるひらがなを読んだり、写真を見たりして楽しんでいました。

バケツリレー

 今日も小さなプールに水をはって魚釣りを楽しんでいましたが、片付けになりました。

 プールに水をはったままでは動かせないので、バケツに水を汲んで捨てていると小さい組さんが手伝いに来てくれました。

 すると、二人でバケツリレーに。

楽しそうな雰囲気に、他の小さい組さんもバケツを持って参戦!

 水が少なくなってくると、水が汲めなくなってきたので斜めにして持ってやると、今度はみんな一斉には汲めなくなって順番こに。

 みんなで協力してあっという間に片付けができました。
画像1
画像2

素敵な作品が

 大きい組さんは先週ブラッシングをした画用紙に絵を描きました。

 星みたいになった点と点をつなげて星座を作ってみたり、宇宙飛行士を描いたりしていました。


 七夕が近いので織姫様と彦星様を描いたお友達もいました。
天の川をはさんで向かい合う二人や、もう出会って嬉しそうにしている二人など、イメージしている様子はそれぞれだったようですよ。

 部屋に飾られたら、ぜひ見てくださいね!
画像1
画像2
画像3

区別しているんだよ

 大きい組さんは大量のペットボトルをつなげて何やら楽しそう。

でも、さっきと置き方を変えてどんどん積み上げていたので、
「どうして、だんだん高くしているの?」

「えっ、だってさ。高く積んで、もうつなげたやつとそうじゃないやつを区別しているんだよ。」


 遊びの中で仲間わけをしたり、どうすれば分かりやすくなるかを考えたりして工夫して遊んでいます。
画像1
画像2

ボランティアのお母さん、ありがとうございました。

今日は絵本の読み聞かせをしていただきました。

季節にあったお話の絵本を見つけてくださり、子どもたちもとても嬉しそうです。
画像1
画像2

〇〇みたい

「見て見て、すごい雲だよ!」

先生の言葉に見上げてみると・・・
「本当だ!大きなくじらみたい!」
「えっ、どこどこ?」

「ぼくは、くじらじゃなくて、さめに見えるよ!」


 天気の良い青空に浮かぶおもしろい雲の形に気付いて大喜び!
「すっごく大きいね〜。」

 不思議な雲の形は子どもたちの想像を広げてくれます。
画像1

どんな形かな?

「小さな泥団子ができたよ!豆みたい!」

「本当だ!この前園長先生に見せてもらったソラマメみたいだね。でもそんな形だったかな?」

「園長先生にソラマメをもらいに言って見てみよう!」


 園長先生にソラマメをもらって比べて見ると、
「あっ、まんまるじゃなかった!作り直すね。」

 実物を見ながら上手に形を再現していました。

 幼稚園では野菜や果物、生き物など、実物に触れて体験しながらいろいろなことを感じています。
画像1

保育参観

 昨年度に引き続き山本小学校とともに幼小連携について研究をすすめていることから、今年度は11月の園に行こう週間以外の時でも山本小学校の先生方が参観に来てくださることになりました。


 7月はそのスタートで4年生や6年生の先生が園児の様子を見に来てくださいました。


 年長を中心に、子どもたちに自己紹介をしてくださったり、子どもちと遊びの中で関わってくださったりしています。
 
 幼稚園に来られて感じられたことは、その場で園長や派遣教諭と話をしたり、後で参観カードを書いていただき、今後の幼児教育や幼小連携に活かしていきます。


 何より、たくさんの小学校の先生が来られて
「何年生の先生?」「名前は何て言うのかな?」と興味津々の子どもたち。
小学校の先生方も子どもたちの問い掛けに優しく答えてくださったり、頑張りをほめてくださったりして、顔見知りの先生が増えて嬉しそうにしています。

画像1
画像2
画像3

むずかしそう〜

画像1
画像2
今日の年長さんは、

『天の川』に挑戦!

教師がする様子を見ていた子供たちからは

「え〜!?むずかしそう〜」

「できるかなぁ」という声も・・・。

でも、いざしてみると、これまでの経験がしっかりと生きていました!

切る幅を太くするときれいに開かないことに気付き、

「先生もういっこ作っていい!?」と・・・。

限界に挑戦とばかりに、どれだけ細く切れるか、何度も繰り返し作っていましたよ。

そして、午後からの遊びの時に、工作をしていた子供が

「あ!これ今日作ったのと似てない?」と。

確かに!緩衝材が天の川の構造にそっくり!

「ハチの巣にも見えるね」

おもしろい発見がたくさんの1日でした。

ルールを確認して

「先生、サッカーしたい!ゴールを出してほしい。」

 3人で協力してゴールを運んでいました。
「僕が蹴るから、誰かゴールやって!」
「手は使っちゃダメなんだよ。」
「こっちから蹴るから、ゴールは出てきてとめるのはなしね。」


 話し合い、ルールを確認しながら進めていました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

未就園児保護者の皆様へ

幼小連携

おうちでやってみよう

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570