最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:90
総数:165162
6月「ワイワイらんど」は6月10日(月)9:30〜11:00です。「園庭開放」6月4日(火)17日(月)27日(木)9:00〜10:00「くまさんらんど」6月17日(月)27(木)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」4日(火)10:00〜11:00

きれ〜い!

 今日は、大きい組さんは七夕の願い事を書くための紙を作るため、マーブリングをしました。


 先生にやり方を見せてもらって
「きれ〜い!」
「早くやりたい!」

 興味津々です。
画像1
画像2

織姫さまと彦星さまのために

画像1
もみじ組の子供たちは、折り紙が大好きです。

紙飛行機、アイスクリーム、かき氷、魚、星・・

自分で作っては、お店屋さんごっこや魚釣りごっこを楽しんでいます。

今日は、登園してくると・・・そっと置かれた折り紙と共になにやら張り紙が・・・。

織姫様と彦星様が会える一年に一度の七夕の夜、天の川(星)がないと、

カササギの橋も架けられない!ということは、二人も会えないかも!?

その張り紙を読んだ子供たち、早速覚えたばかりの星を、一生懸命折っていましたよ。

あっという間にたくさんの星ができあがり・・

このままいくと、山本幼稚園にも素敵な天の川ができそうです♪

織姫様と彦星様もきっと喜んでくれるでしょうね。



宇宙を描く

画像1
画像2
画像3
 このところ、ある計画のために、星に興味があるもみじ組の子供たち。

「昨日の夜、星見たよ!スプーンの形だった!」

スプーンの形?北斗七星のことかな?と思っていたら・・

春の星座という図鑑を持ってきて

「先生これこれ!これ見たんよ」と!

そこには、『スプーン座』の文字が。(ふむふむ、そんな星座もあるのか・・)

「でも先生、もう夏なのに、なんで春の星座の本にのっとるんかね?」

なるほど確かに、この暑さ・・気分はもう夏ですよね。

宇宙は知らないことだらけ。

そんな不思議がいっぱいの宇宙に思いを馳せながら、ブラッシングという技法で、それぞれ宇宙を表現しました。
ブラシでこする力加減を自分なりに考えたり、絵の具の量を調節したりしながら・・

「銀河みたい!」

「これは地球なんよ、こっちは流れ星」

「色が混ざってきれいな星ができた!」

時間が経つのも忘れ、夢中でしていた子供たちでした。

大物が釣れた!

段ボールで電車ごっこをしたり、お風呂を作ったりして遊んでいるゆり組さん。

今日はお風呂のように丸く囲いを作ってみると、たまたま段ボールに青い線があったことから、海のイメージを持ったようで魚釣りコーナーに変身!

年長さんの魚釣りや魚すくいに関心をもっていたので、「やりたい!」と繰り返し楽しむ姿が見られました。

自分で海の生き物を作る姿もあり、魚以外の生き物(たこ)も増えてさらに楽しくなりました。「何が釣れた?」と聞くと「大物が釣れた!」と返ってきました。

次は何が釣れるか楽しみです。
画像1
画像2

小さい組さんも!

 大きい組さんのチャレンジする姿に小さい組さんも「やってみたい!」と鉄棒にチャレンジ。


 逆さになるのに怖さを感じるお友達もいますが、大きい組さんや先生に見守られながら頑張っていました。


画像1
画像2

一緒にする?

 今日も窓ふき職人で遊んでいた大きい組さん。

同じ大きさの四角を予想して自分の駒を置くのですが、友達がなかなか駒を置かないので
「どうしたん?決まらんのん?」

「だって置きたいところにもう置いてあるんだもん。」

「だったら、一緒に置いていいよ!」


「優しいね!でも、正解だった時にはどうするの?カードは1枚しかないけど・・・。」

「あっ、そっか・・・。じゃあ、一緒には置いたらダメじゃね。
じゃんけんする?先に決める?どうする?」


 遊びの中で友達の様子に気付くこと、気付いてちゃんと声を掛けること、友達の思いに寄り添って優しくすること、困ったときにどうすれば良いのかを考えること。

 実にたくさんの育ちや学びが見られます。

 大きい組さんは遊びの中で話し合い、少しずつ自分たちでルールを作っています。
画像1

これは!

 もみじ組のお部屋には何やらメッセージが!

「何て書いてるんだろう?」

 登園したらすぐに気付いて「もう読んだよ!」

「天の川を作るのに、星がたくさんいるんだね!早く片付けよう!」


 文字に親しんでいる大きい組さんは、日々変化に気付いて自分たちで文字を読んでいます。


 でも、今日は挿絵も気になって・・・
「これは鳥だけど、何の鳥だろう?」
「カラスかな?」


 子供たちの周りには文字や絵、写真など、いろいろな情報にあふれています。
 
画像1

同じ大きさは?

 大きい組さんでは窓ふき職人のカードゲームをしていました。

「いっせ〜の〜で!」

声を合わせて、カードをひっくり返し、同じ大きさの四角を予想していました。


「どっちかな?迷うな〜。」
「こっちは大きそうだし・・・。」


 ルールを守って遊びながら、大きさの感覚を自然に養っています。
画像1
画像2

水が動いている!

「先生、水が少なくなったから入れてください。」

 ホースも自分で準備をして、蛇口をひねると
「先生、強すぎ!水が出ちゃうから〜。」


 ホースの先を水の中に入れると、浮かんでいたおもちゃがぐるぐるまわり始めて・・・
「洗濯機みたい!」
「ぐるぐる回ってる〜。」
「水が動いてる〜!」

 透明な水の動きは見えないけれど、物を浮かべることで水の動きが見えるようになったようです。
 しばらく、水の動きを楽しんでいました。
画像1
画像2

色が無いから

 今日も、暑かったので朝からかき氷屋さんが開いていました。

「のども乾いたし、オレンジジュースも欲しいんですが・・・。」

「オレンジは無いんだよね。赤いイチゴや青いサイダーはあるんだけど。」

「じゃあ、作ったらいいんじゃない?」

ということで作ってみることにしました。

 でも、スズランテープでオレンジ色がやっぱりなくて・・・
「分かった!赤と黄色を一緒に入れたらオレンジに見えるんじゃない?」

 絵の具の混色の経験を思い出したのでしょうか?

 子供たちはいろいろな経験を活かして遊んでいます。
画像1

同じだけど、違う?

 小さい組さんが色水遊びをしていました。

「色を見て!どうなってる?」

先生の声掛けに、自分たちが作っていた色水を近づけて色を比べ始めました。

「色が違う!こっちの方が濃い。」

「同じ花を使ったはずなのに、色が違うの不思議だね〜。」


 「比べる」ことをきっかけに、気付くことがたくさんあります。
画像1
画像2

何が違う?

 園庭の土の様子を見て・・・
「先生、この前砂場で見つけたチョコレートがここにもあるよ!」

「でも、どうしていつもは出来てないのに、今日は出来ているんだろう?」

「昨日、ゆり組さんが遊んでいたからかな?」


 チョコレートのところとそうではない土のところを触って比べていました。

「分かった!チョコレートの(土の)ところはベトベトだからこんなふうになるんじゃない?
 だって、(お菓子の)チョコレートは溶けたらベトベトになるもん!」


 子供たちは遊びの中で不思議に思ったことがあれば、比べた確かめたりして追究しようとします。
また、子供たちなりに考えをめぐらせ、予想したり仮説を立てたりしています。
画像1

ミニ宇宙

 もみじの部屋がミニ宇宙になっていきます。

 登園すると、担任の先生が作っていたロケットを早速見つけて遊んでいました。

 でも、先生が来る前にちょっと破れてしまい!

「破れた!直さなきゃ。」
「何で直そうか・・・。」
「同じ色のガムテープを持ってこなきゃ!」

大慌てで、みんなで協力して直していました。


 朝の会では、昨日先生や友達が作ったUFOや宇宙人、星が飾られているのをみんなで見ていました。
 ミニ宇宙の計画のため、みんなで楽しいひみつの話し合いが行われていましたよ。
画像1
画像2
画像3

楽しそうな声に惹かれて

 今日は、雨だったので遊戯室や保育室で遊んでいた子どもたち。

 製作や塗り絵,折り紙にカプラといろいろな遊びをしていましたが、やっぱり体を動かしたい!

 元気いっぱいの山本幼稚園の子供たちです。

 遊戯室のステージでだるまさんがころんだを始めた女の子。
最初は3人ほどでやっていたけれど、楽しそうな声や様子に惹かれて
「入れて!」「ぼくも入れて!」「私も!」

 友達がどんどん集まっていきました。
画像1
画像2
画像3

同じ数はどれ?

 今日は、大きい組さんの部屋ではまたまた新しいカードゲームに挑戦!

さいころを振って、同じ数のカードをもらってピエロを作っていきます。


 さいころが止まったらすぐに「5だ!」
ちゃんと数が分かります。

 その数と同じカードもよく見て探して・・・。

 数に親しみながら遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

プラネタリウムに行きたかったな・・・

「先生、昨日折り紙するって言ったのにできなかったから、やろうよ!」


 毎朝、朝の会でその日の予定を知らせますが、昨日は予定が変更になり折り紙が出来なかったようです。


「そうだね!昨日折り紙で星を作るって言ってたもんね!」

今日は、念願の折り紙で星作りをしました。

例年出かけるプラネタリウムに行くことができなかった分、年長さんの部屋では、ミニ宇宙ができつつあります。

 この星たちはこれからどんなふうになっていくのでしょう。
画像1
画像2

雨でも行くの?

 もみじ組さんで過ごしてきたアゲハチョウのサナギが羽化していました!

「いつの間に〜!」

 担任が朝見た時には出てなかったのに!!

 
 朝の支度を終えた子供たちが気付いて、
「先生、アゲハチョウが出てきてる!」
「きれ〜い!」

「まだ羽を乾かしているから、今日はもみじのお部屋で一緒に過ごしてもらおう!」
ということになりましたが,
遊戯室から帰ってきたら飛んで行ってしまいました。

「え〜、今日は雨なのに行っちゃうの?」
「濡れるのに大丈夫なんかね〜?」

 寂しさと共に、かわいいつぶやきが聞こえてきました。

画像1
画像2
画像3

あめのおと?

 子供たちが作ったり描いたりしたものを通路の掲示板に「やまもとようちえんびじゅつかん」として掲示できるようにしています。
 
 文字に親しんでくれればと、びじゅつかんの一角に貼っている今月の詩のテーマは「雨」。

 今朝はちょうど雨が降っていたので、先日貼りだした詩とは別の「あめのおと」という詩をこっそり貼っておきました。


 登園した大きい組さんが早速気が付いて、一生懸命に文字を読んでいました。

「あめのおと?何だろう?むずかしいな〜。」

「それにしてもこれは誰が書いているんだろう?」
「●●先生じゃないって言ってたし、●●先生でもないし・・・。」


 文字に親しみつつ、子供たちはいろいろなことを考えているようです。
画像1
画像2

雨の散歩

ゆり組さんは雨の降る園庭へ散歩に出かけました。

「雨なのに外に出るの!?やったー!」と喜ぶ姿が見られましたが・・・・。
ちょっとみんなで傘の使い方などもみんなでやってみたいなと・・・。

「かえるさんいるかな?」と昨日見たかえるのことを思い出したり、年長さんの夏野菜の様子を見たりしてゆったりと散歩をしました。

帰ってからは、自分で傘をたたむのをがんばりました!繰り返し経験することでだんだん上手になっていきます。

画像1画像2画像3

歯ブラシを作ろう

ゆり組の部屋では、「歯をみがきましょう」の歌が響いています。

はさみでちょきちょきと白い紙を切って、歯ブラシを作りました。はさみの扱いも上手になっています。

友達と一緒に「歯をみがきましょう しゅっしゅっしゅ〜」と歌いながら歯磨きのまねっこをするのが楽しかったようです。

ゆり組さんは新型コロナウイルス感染拡大対策のため、園で歯磨きをするのはもう少し先になりますが、手作りの歯ブラシで上手に歯ブラシを動かしていました。おうちでも歯磨きをがんばろう!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

未就園児保護者の皆様へ

幼小連携

おうちでやってみよう

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570