最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:90
総数:165162
6月「ワイワイらんど」は6月10日(月)9:30〜11:00です。「園庭開放」6月4日(火)17日(月)27日(木)9:00〜10:00「くまさんらんど」6月17日(月)27(木)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」4日(火)10:00〜11:00

初めてのお弁当

今日からゆり組さんもお弁当が始まりました。

朝から
「今日はお弁当!」「いつ食べるん?」と
お弁当を楽しみにしていた子供たち。

「おうちのひとのお弁当はおいしいな」とにこにこ笑顔で
きれいに食べました。

これからも毎日のお弁当作りをよろしくお願いします。
画像1
画像2

増えました

 人形劇が楽しかったようで、その続きをしていました。

「今日は、人形が増えたんだよ!1、2、3、4、5、6。6人!」

「それにね。こいのぼりもあるの。」
「もうすぐ、こいのぼりだもんね。」


 トイレットペーパーの芯でこいのぼりも作ったようです。

それを見たお友達も「僕もやりたい・・・。」
「それじゃあ、こいのぼりを作っておいでよ!」


 一緒に遊ぶ仲間も人形も増えていきました。

 人数が増えると、遊びのイメージも広がっていきます。
画像1

カエルと学ぶ!カエルで学ぶ!

 わんぱく広場で見つけたカエル。

もみじのお部屋に連れてきて、窓にペタ!

「くっついた!茶色のカエルはどうだろう?」


 緑と茶色のカエルで比べて見ると、あら不思議。
茶色のカエルはくっつきませんでした。

「どうしてかな?」

じっと見つめて観察すると・・・
「分かったよ!手に吸盤があるからだ!」

 比べて、観察して、考えて・・・。



「お互いに顔を見せあったらどうするかな?」

向き合うように置いてみると・・・

「おんぶしたよ!仲良しだね!」


 友達がいろいろと実験していると、自分も触ってみたくなったのでしょう。

最初は怖がっていたお友達も

「大丈夫だよ。触わってごらん!」

と励まされて、カエルに触れるようになりました。

画像1
画像2
画像3

お花で絵を描こう

 お花をつむと手が黄色になったことから・・・

「ねえねえ、これで絵が描けるんじゃない?」

とお絵描きが始まりました。


 顔を描いたり、自分の名前や友達の名前を書いたりしていました。

「どうして、黄色い色が出てくるんだろう?」

 書き進めていくと
「もう、描けなくなった!でも短くしたらまたできるよ!」
「水に入れたら、増えるかな?」


 自然を使って楽しんでいました。

子供たちの身の回りには不思議がいっぱい!

何でも遊びにかえて、楽しみながら学んでいます。
画像1
画像2

お部屋に帰ろう

片づけの後に、小さい組さんを優しくエスコートして保育室に戻る年長さんの姿に、また一つ成長を感じます。
画像1
画像2

一緒に!

年長さんと年少さんが一緒に手をつないで散歩したり、体操をしたりしました。

くまさんらんどのときからよく知っている「エビカニクス」で元気いっぱい!


集いのあとは、ブランコや滑り台の使い方も勉強して・・・・
ますます楽しく遊べそうです。


画像1
画像2

わんぱく広場やサッカー広場で・・・

年長さんは、小さい組の時からイチゴやスナップエンドウの世話をしています。

今日はイチゴの周りに生えている雑草をとりながら、カエルを発見!
相談しながらカエルの種類を調べています。


また、サッカー広場で摘んだ花を小さな花瓶に活けてくれました。
さながら、花道家のような真剣なまなざし!
画像1
画像2
画像3

初めての参観日

小さい組さんの初めての参観日です。

お家の人と一緒にふれあい遊びをしたり、自己紹介をしたり・・・


今日は雨があがったので、外でもたくさん遊べて楽しかった!
画像1
画像2
画像3

初めての

 大きい組さんになって初めての掃除。

遊戯室の掃除も初めて。


広〜い遊戯室の雑巾がけに

「大変!疲れる〜。」

「みんなで並んでやろう!」
「待って、待って。」
「せ〜の!」

 みんなで協力して綺麗にしていました。
画像1
画像2

チャレンジしたい!

 小さい組さんの後半から大きい組さんを真似してチャレンジしていたこま。

「こまがやりたいから、こま台を出してください。」

大きい組さんになっても、こまチャレンジを頑張りたかったようです。

 こま台を出してきたものの、どうやら難しいこま皿にチャレンジしたかったらしく、
何度も何度も挑戦!

「先生!できた〜!」
「ごめん、見てなかった・・・。」
「もう、見とってや!」

 ずっと頑張っていたので、こま皿もだんだんできるようになってきています。
にこにこ顔で頑張っていました。
画像1
画像2

〇〇の音を聴いてるの

 柱に抱きついていたので
「何しているの?」と聞いてみると・・・

「雨の音を聴いているの。」


 一緒に耳を当てて聴いてみると、
確かに水が流れる音が聴こえてきます。


 子供たちは目で、耳で、心で雨を感じているんですね。
画像1
画像2

積み上げて

 遊戯室にあったソフトブロックを見つけた大きい組さん。

 一生懸命バランスを取りながら、積み上げいました。

 高くなっていくと腕を伸ばし、つま先立ちをして一生懸命。


 「どうしたら、もっと高く積めるかな?」

 やりたい遊びのために、子供たちは体を使い、頭を使い考えます。
画像1
画像2

見つけた!

 「先生〜、見て〜!『5』だよ!」

 ブロックの形が「5」に見えたようです。

「すごいね!よく見つけたね!」


 今度は回したりひっくり返したりして・・・
「『2』もあったよ!」


 遊びの中で偶然見つけた数字に喜んでいました。


こうして遊びの中で自然に数字や数に親しんでいきます。
画像1

むか〜し、むかし、ある所に・・・

 「雷を描きたいから、画用紙をください。」

 画用紙いっぱいに雷を描いて、スズランテープで雨を表現していました。

 それを何やら壁に貼り付けて・・・

「ねえねえ、セリフ先に言って〜。」

「むか〜し、むかし。ある所に・・・。」

 オリジナルの人形劇が始まりました。

ナレーションもセリフも、歌もある素敵な劇に、観客のお友達も笑顔になりました。
画像1
画像2

グループカードを描こう

 大きい組さんでは、グループカードに自分の顔を描きました。

「どっちの向きに描いたらいいかな?」
「名前は下でしょ?朝、当番カードを描いたから分かるよ。」

さすが、経験を積み重ねた大きい組さんです。



 色を塗っている途中で、色鉛筆の芯が短くなると・・・
「先生、削ってくるね」
「もう自分でできるから、自分でやるね」

 ペンを片付ける時には、向きをそろえて整頓してくれるお友達も。

 自分でできることはしっかり自分で行い、
良いと思ったことを自然にできる素敵な大きい組さんです。
画像1
画像2
画像3

涙がでることもありますが・・・

お家の人と離れて過ごすのは初めて。

ちょっとどきどきするけれど、早く幼稚園が安心できる場所になるといいな。
画像1
画像2
画像3

ゆり組さんの初日

今日から本格的に園生活が始まりました。

ですがお天気はずっと雨・・・。

でも広い遊戯室には楽しいことがいっぱい!

楽しすぎて、汗だくになった人たちも!

明日もいっぱい遊ぼうね。
画像1
画像2
画像3

4月行事予定表

こちらをクリックしてください→4月行事予定表

入園式です!

今日は入園式。

少し緊張した顔も、だんだんにこにこ笑顔に変身していきます。

担任の先生から名札をつけてもらい、とっても嬉しそうでした。

大きい組さんからのプレゼントのペンダントもとっても似合っていましたよ。

明日から、たくさん遊ぼうね。

画像1
画像2
画像3

ハチさんになって

 大きい組さんは感染予防のため月曜日の入園式に出られません。

 遊戯室で小さい組さんのために、歌と言葉のプレゼントを撮影しました。
 その様子を月曜日に見てもらえるように計画しています。


 入園式の準備のために飾ってあった花道の花に近づいていき・・・

「いい匂いだね〜。」
「花の蜜を吸おう!おいしいね〜。」

 ミツバチになって、花から花へ飛んでいき、なりきり遊びを楽しんでいました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

未就園児保護者の皆様へ

幼小連携

おうちでやってみよう

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570