最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:6
総数:83143

刺激を受け

刺激を
跳び箱を跳ぶ時は、勢いよく、思いきって。

友達と刺激を受け合い、自分の目標に向かって取り組んでいます。
受け合い

野外ステージ

野外ステージ
音楽に合わせて歌ったり、リズムに合わせて踊ったりしています。

野外ステージは、心も躍る場所のようです。

危機管理研修

危機管理
研修
実践
園内に不審者が侵入した場合を想定し、不審者対応訓練を行っています。

地域学校安全指導員の奥村さんから、さすまたの使い方について、またさすまたが近くにない時の対応の仕方などを教えていただいています。

こうした研修を重ねながら、子供一人一人の命を守るための行動の仕方や、危機管理に対する意識のもち方などを学んでいます。

敬老の日

投函
もうすぐ敬老の日です。
幼稚園のそばにあるポストに、親子で手紙を投函しています。

封筒の中には、おじいちゃんおばあちゃんに宛てた絵にコメントが添えられています。
おじいちゃんおばあちゃんになかなか会うことができないので、園内で元気いっぱい遊び笑顔溢れる子供たちの写真も同封しています。

涼やかな風が吹くこの頃ですが、朝夕には肌寒さも覚えます。どうぞ、お体に気を付けてお過ごしください。

どんな色になるかな

園庭に咲いているホウセンカやアサガオ、コスモスの花びらを使って、ジュース作りをしているりんご組の子供たち。
「しろとピンクのはなびらは、つぶしたらなにいろになるの?」
「あおとむらさきのはながほしいな」
「これはなに?」
花びら集めの途中でみつけたアサガオの種。
「このたねをいれたら、タピオカジュースになるよ」
オレンジやピンク、赤い花びらの色が混ざる様子に夢中になりました。
画像1
画像2
画像3

令和4年度 園児募集について

園児募集ポスター
令和4年度 落合東幼稚園園児募集について

10月 1日(金)〜:入園願書
           要項配付開始

10月 8日(金)〜
10月14日(木)15時まで:願書受付

詳しくは、落合東幼稚園(842−6296)へお問い合わせください。

雨を含んでいる土

雨を
含んだ
土
「きのうあめがふったから、きょうのつちはあめをふくんでいるね」

「含んでいる」という難しい言葉をどこかで聞いたり、触れたりしたことがあったのでしょう。見たり、実際土に触れたりしながら湿っている状態を感じています。

昨日色を塗ったキャップとパイプを装着しましょう。
友達とタイミングを合わせながら、放流開始です。

雨を含んでいる土だからでしょうか。パイプごと抜けてしまったようです。

うさぎの通り道

団子
うさぎの通り道
コロコロコロコロ・・・
団子を作って飾りましょう。

うさぎさんが遊びに来たよ。

丸いもの

お月見だんご
「くんくん。だんごは、どんなにおい?」
「まあるいおだんご、おいしそう」

「このたね、おつきさまのかたちににてない?」

『あきからのおくりもの』コーナーでは、丸いものみつけが始まっています。
丸いもの

バルーンで遊ぼう

バルーンの技いろいろ
バルーンは、いろいろな形ができておもしろい。

ザブンザブン、波が押し寄せたり、ふんわり膨らんだきのこに変身したり。

指の先まで伸ばし爪を見ると、飛行機の翼のようです。

新しいダム建設現場

新しい
ダム
建設現場
新しいダム建設現場では、子供たちが放流するパイプを埋めかえているようです。

それぞれのパイプの場所が決まり、水を溜め放流の準備のようです。
ダムの上から見ると、パイプの高さの違いに気付いたり、ダムのふもとに移動し、無事に放流する様子を見守っているようです。

チクチク

栗のイガ
栗のイガはチクチク。

「チクチクがくりをまもってるんだね」
「チクチクがいたくて、くりをだせないよ」
「やってみてあげようか?」

年長児がやって来て、見事に栗を取り出してくれています。

「すごい!!やっぱりひばりくみさんだ!」
チクチク

やってみよう

画像1
画像2
画像3
ひばり組の姿を見て、やってみたいという気持ちになったりんご組の子供たち。
大縄跳びをやってみよう!
「ひばりさんといっしょにとんでみたいな」
「こんなとびかたができるよ」

ペダルンカーに乗ってみたい。
「ひとりでできそう!」

いろいろな運動遊びを楽しんでいます。

新しく仲間入り

リニューアル
広島市立基町高等学校の創造表現コースの生徒さんが作成してくださった広島市立幼稚園の横断幕と幟旗が新しく仲間入りです。

保護者や、子供たちも
「かわいい!!」
「カブトムシとミツバチもおるね」
「やわらかい色合いで素敵ですね」
と見入っています。

基町高等学校の創造表現コースのみなさん、ありがとうございました。
大切に使わせていただきます。
横断幕 幟旗

コツコツ

コツコツ
園庭では、子供たちが自ら選んで様々な遊びを始めています。

フープや縄跳び竹馬など、自分なりの目標をもっているようです。
子供たちは、コツコツ続けて取り組むことで満足感や充実感を味わっています。毎日の積み重ねの中で、心も体も成長している様子を感じます。
取り組む

相談タイム

相談タイム
いつもリレーは真剣勝負です。
チームの仲間と一緒に相談タイムです。

「だれからはしるか、じゅんばんをきめよう!」
「どうやったら、つぎもかてるのだろうかかんがえよう!」
「うでをしっかりふってはしろう!」
「ほんきではしるよ!!」

息を合わせて

息を合わせて
「せーの!!」

3人で息を合わせて跳ぶそうです。
縄を見ながら、友達とタイミングを合わせて、息を合わせて。

息を合わせるって、なかなか難しい。

ぞうさんひろばとサークルパンダ中止のお知らせ

この度、緊急事態宣言の延長により引き続き、ぞうさんひろばと毎日の園庭開放、サークルパンダは中止させていただきます。

尚、育児相談や入園相談については行っております。落合東幼稚園にお気軽にお問合せください。

ぞうさんひろばの再開につきましては、また改めてHPでお知らせいたします。よろしくお願いいたします。


画像1

楽しいね

画像1
画像2
今日は大好きなひばり組さんと一緒に遊んでいます。

「こっちにボールをなげてみて」
2人でボールを投げ合うと楽しいね。

「へこんでいるほうに、あしをのせるんだよ」
「このバーをもってすすんでごらん。いっしょにいこう!」
遊び方を教えてもらったら、一緒に乗ることができて嬉しかったよ。

ぽっくりVS竹馬

竹馬
ぽっくり
影踏み
子供チームはぽっくりに乗り、先生チームは竹馬に乗り影踏み遊びが始まっています。

相手の動きをよく見ながら、移動していきます。

ぽっくりや竹馬に乗ってバランスをとりながら、相手の影を踏むことは、なかなか至難の業のようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

地域だより

幼児の広場

園の紹介

インフルエンザ対応

おちあいひがしダムだより

未就園児の保護者のみなさんへ

おうちでできる遊びの紹介

広島市立落合東幼稚園
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目14-1
TEL:082-842-6296