最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:48
総数:87691
いつも湯来東小学校のホームページを応援していただき,ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお,前年度に掲載された記事につきましては,ホームページ左下の◇過去の記事◇より前年度メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。 また,ホームページ右上の◇カレンダー◇を操作することでも,過去の記事をご覧いただくこともできますので,ぜひご利用ください。

5,6年生 調理実習(家庭科)Part2

家でも作ってみたいと言っていましたので,出来る範囲でお手伝いをさせてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年生 調理実習(家庭科)

12月に入って,コロナも落ち着き,3回調理実習を行いました。まずはポテトサラダを作りました。ゆで卵がポテトに絡んで絶妙な味でした。次におにぎりと味噌汁です。ご飯も上手に炊き味噌汁もおいしかったです。最後はお好み焼きを作りました。フライパン返しの技をマスターしました。写真はポテトサラダの日のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会(3世代交流) Part4

もちつき大会の餅米は,本校で育てたものです。シニアクラブから18人が参加して子どもたちのサポートをしていただきました。保護者には,前日準備から当日もいろいろとお手伝いいただき,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会(3世代交流) Part3

新型コロナウイルス感染症防止のため,食べることは中止し,持ち帰って食べることにしました。でも今回は,初めて鏡餅にチャレンジしました。みんな上手に作っていたので感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会(3世代交流) Part2

何度も臼をたたく子やついた後,杵に餅がくっついて持ち上げられない子がいましたが,全員体験しました。先生代表も初挑戦で頑張りました。見るとやるでは大違いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会(3世代交流)

12月12日(日)にもちつき大会(3世代交流)を行いました。児童と保護者と地域のシニアクラブの方々で,今年は2年ぶりに臼と杵を使ってもちつきをしました。低学年は初めてです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア活動 アルミ缶の回収

4カ所に設置させていただいたので,集めるのとお礼に行ってきました。そのときの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア活動 アルミ缶回収

5,6年生が7月から取り組んでいるアルミ缶の回収が1月まで続きますが,目標だった3000個はクリアーしました。回収箱を地域4カ所に置かしていただき,地域の皆様も協力してくださり感謝しております。もちろん,保護者にも協力していただき,ありがとうございました。次は4000個目指してます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アン先生 来校

湯来中学校でALTをされているアン先生が,英語の授業をしてくださいました。フィリピンのことを教えてもらったり,英語で会話したりしました。みんなコミュニケーションを取るのが上手になりました。6年生は中学校の英語が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科の授業の様子 3,4年生

体育館から楽しそうな声がするので行ってみたら,ネット型ゲーム「フロアーバレー」をしていました。手で打ち合い,3回までに返し,転がさないといけないという基本ルールで試合をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

湯来東小文化祭(水内ふるさとまつり) 全校合奏・合唱

文化祭の最後は全校児童による合奏・合唱です。合奏は「ドレミのうた」で音とリズムを合わせて楽しんで演奏しました。合唱は「世界の子どもたちが」です。手話をしながら,会場のみなさんと一緒に,元気いっぱいな歌声でした。湯来農村環境改善センターの皆さんや見に来ていただいた方々の拍手で元気をもらいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1
TEL:0829-83-0513