最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:756
総数:166577
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

体育館での記念撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館に集まった子どもたち。小学校生活で最後の記念撮影をクラスごとに行いました。
いい表情で写っていますね!みなさんの未来が希望に満ちた素晴らしいものであることを、先生たちはいつも願っています。

保護者の皆様、本日はご臨席いただき、ありがとうございました。慈しみ育ててきたお子様の成長を様々に思い起こされたのではないでしょうか。
これまで、本校の教育にご理解とご協力をいただきましたことに心から感謝申しあげます。

卒業生の見送り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雨が降っていたため、校舎の中で卒業生の見送りを行いました。
2階の教室からスタートして、2階の廊下、1階の廊下を通り、体育館へと向かいました。たくさんのあたたかい拍手をもらいました。

第131回卒業証書授与式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、第131回卒業証書授与式が行われました。
本年度の卒業証書授与式も、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、卒業生、保護者、教職員での実施となりました。

この日のために、練習に励んできた子どもたち。6年間の学びの成果を感じさせる素晴らしい式であったと思います。一人一人が、持てる力を出しきって式に参加している姿は、感動を与えてくれました。

卒業式の準備2 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室は、主に4年生が担当していました。
隅々まで掃いたり拭いたりして、6年生が気持ちよく卒業していけるよう、力を合わせていました。

4年生・5年生のみなさん、みなさんのがんばりは、きっと6年生にも伝わりますよ!

卒業式の準備1 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は午後から、4年生と5年生が残って、校舎の清掃や卒業式の準備を行いました。6年生のために心を込めて準備をする姿を見て、とても頼りになる子どもたちだと感じました。
体育館は、主に5年生が準備を行いました。いすや机、窓枠などもきれいに拭いていました。

6年生「最後の練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日が、最後の卒業式練習でした。最初から最後まで通してみました。
明日は、6年間の想いを込めて、卒業式に臨みます。
保護者の皆様、どうぞ温かく見守ってやってください。

4年生最後の習字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年生での最後の習字の学習でした。「手話」という字を書きました。

一人一人が集中して筆を動かしていました。さすが、もうすぐ高学年になる子どもたちです!

春のプレゼント 〜学校の様子〜

画像1 画像1
この頃、1年生が「春」を見つけて、プレゼントしてくれます。
今日は、「小さな花束」でした。ホトケノザのピンクの花がとてもかわいらしいです。

3年生 ハンドベースボール

 体育科の時間「ハンドベースボール」の活動をしました。今までドッジボールを投げゲームをしていました。初めての小さいボールに挑戦です。
 最初は打つのに,悪戦苦闘していましたが,何回かやるうちにみんな上手になっていきました。
 皆,汗をかくくらい活動できていました。
 守る側も,ボールを取った一人の人の後ろについて並び「アウト!」と声をそろえて元気な声で言うことで,楽しくゲームを盛り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「上手に書けるようになったよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が自分の名前を丁寧に書いていました。
隣りには、入学したばかりのころに書いた名前が。
1年間でとても上手に掛けるようになっていて、驚きました。
子どもたちの成長を感じた一場面でした。

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日の献立は、
 赤飯
 おたのしみフライ
 よろこぶキャベツ
 かきたま汁
 いちご
 牛乳
でした。

今日は、行事食「小学校卒業祝い」でした。6年生の卒業をお祝いする献立です。
おたのしみフライは、カキフライとヒレカツでした。フルーツも付いていて、たくさんの品が目の前に並ぶちょっと特別な給食でした。

卒業式への準備 〜学校の様子〜

画像1 画像1
恰好の掲示ま、卒業式に合わせて、変わっていきます。
南校舎1階の掲示板も、6年生をお祝いするものに変わりました。校内がぱっと明るくなり、お祝いする気ムードが高まってきます。

卒業式に向けて 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のパンジーが、グラウンド側から正門近くに移動しました。
卒業式の日に、6年生が通る花道を作るためです。
少しずつ卒業式に向けての準備が進んでいます。

6年生「卒業式の練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式の練習をする6年生。
呼び掛けも歌声も、練習を始めたころと比べてずいぶん変わってきました。
あと3日で卒業式の日を迎えます。練習もいよいよ大詰めです。

2年生図画工作科「ともだちハウス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の作っていた「ともだちハウス」が完成しました。
今日は、友達の家を訪れて、一緒に遊んでいました。自分の代わりは、消しゴムや石に絵を描いたものなど様々です。自分の代わりにした物を動かしながら、なかよく和やかに友達と触れ合っていました。
立派な家ができ上がっていて、驚きました!

1年生国語科「ずうっと、ずっと、大すきだよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが、お話の中の好きな場面を選んで、絵をかいていました。少し悲しいけれど、心に残るすてきなお話です。子どもたちは、絵を描くことで、深くお話の世界に入っているように思えました。

4年生算数科「直方体と立法体」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
直方体の展開図を切り取って、箱の形に組み立てていました。
展開図が少し小さかったのですが、さすが4年生。器用に折り曲げて、セロハンテープを使って、長方体を完成させていました。

5年生「敷き詰めてみよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科の課題が終わった子どもから、電子黒板を使って、「敷き詰め」をしていました。
最初は平行四辺形ですが、その形が、どんどん変形していきます。でも、複雑な形になっても、敷き詰めることができます。
子どもたちは、順番を守ってパソコンを操作しながら、算数科の面白さや美しさを感じ取っていました。

3年生「キャリアパスポート」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が、1年間を振り返っていました。
「3年生で楽しかったこと」や「どんな4年生になりたいか」など、思い出したり考えたりしながら記述していました。
何年か後に、その時の自分を懐かしむのでしょうね。
記録を残しておくことは大切です。

3年生算数科「そろばん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは。五玉を入れる練習からです。人差し指で入れて、親指ではじきます。
次に、一玉を入れる練習です。こちらは、親指で入れて、人差し指ではじきます。
一つ一つ、丁寧に教わりながら、そろばんを集中して操作する3年生の姿がありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間の主な行事予定等

新型コロナウイルス感染症関連

本校に入学予定の保護者の皆様へ

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347