最新更新日:2024/06/12
本日:count up304
昨日:756
総数:166875
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

1年生国語科「ずうっと、ずっと、大すきだよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが、お話の中の好きな場面を選んで、絵をかいていました。少し悲しいけれど、心に残るすてきなお話です。子どもたちは、絵を描くことで、深くお話の世界に入っているように思えました。

4年生算数科「直方体と立法体」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
直方体の展開図を切り取って、箱の形に組み立てていました。
展開図が少し小さかったのですが、さすが4年生。器用に折り曲げて、セロハンテープを使って、長方体を完成させていました。

5年生「敷き詰めてみよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科の課題が終わった子どもから、電子黒板を使って、「敷き詰め」をしていました。
最初は平行四辺形ですが、その形が、どんどん変形していきます。でも、複雑な形になっても、敷き詰めることができます。
子どもたちは、順番を守ってパソコンを操作しながら、算数科の面白さや美しさを感じ取っていました。

3年生「キャリアパスポート」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が、1年間を振り返っていました。
「3年生で楽しかったこと」や「どんな4年生になりたいか」など、思い出したり考えたりしながら記述していました。
何年か後に、その時の自分を懐かしむのでしょうね。
記録を残しておくことは大切です。

3年生算数科「そろばん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは。五玉を入れる練習からです。人差し指で入れて、親指ではじきます。
次に、一玉を入れる練習です。こちらは、親指で入れて、人差し指ではじきます。
一つ一つ、丁寧に教わりながら、そろばんを集中して操作する3年生の姿がありました。

6年生「グラウンドでサッカー」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が、グラウンドでサッカーをしていました。
向こうのコートで女子チーム、こちらのコートで男子チームが試合をしていました。
今日は、とても暖かかったからか、思う存分プレーを楽しんでいるように見えました。

4年生「2つに分かれて」 〜音楽グループ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室では、合奏の練習をしていました。
人数が半分になることで、一人一人が自分の音を聴いて、確かめながら練習することができていたように思います。
合奏は、ずいぶん音が揃ってきました。

4年生「2つに分かれて」 〜図工グループ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が、1クラスを2つに分けて学習していました。
教室では、紙のごみ袋を切って、作品袋を作っていました。いいアイデアだと思いました。

とても暖かい朝です! 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、3月とは思えないほど、暖かな朝でした。
上着を脱いで、白いポロシャツで登校している子どももいました。
花壇の花がきれいに咲き揃っています。

3年生 くぎうちトントン2

 出来上がった作品を並べてみました。どの作品も個性あふれる作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 くぎうちトントン1

 図画工作科の時間,初めて木に釘を打っていきました。途中で釘が曲がって悪戦苦闘する場面もありましたが,がんばっていました。
 出来上がった作品に油性ペンで色塗りをすると,動物や乗り物などの素敵な作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「せい者の行進 」合奏

「せい者の行進」の合奏で自分のパートを一生懸命に練習をしています。個人レッスンが終わって,みんなで合わせると素敵な音楽になりました。発表会本番まであと少し,がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東日本大震災から11年 〜学校の様子〜

画像1 画像1
11年前の2011年3月11日 14時46分に東日本大震災が発生しました。
東北地方を中心とした強い揺れの後、津波が町に押し寄せ、約2万2千人という多くの方々が犠牲となりました。
過去の悲しい出来事を忘れることなく、一人一人が命を大切に行動してほしいと願っています。

3年生国語科「モチモチの木」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、国語科で「モチモチの木」の学習をしていました。
教科書の叙述から豆太の性格や気持ちが分かる箇所を見つけて、ノートに書き出していました。
グループの友達と話し合うことで、考えが深まっているように思えました。

5年生「ミョウバンの結晶」2

画像1 画像1
画像2 画像2
「ミョウバンの結晶を作っていましたね。」
と声を掛けると、5年生が理科室へ案内してくれました。そこには、作っている途中のものが置いてありました。
どうやって、あのキーポルダーができたのかよく分かりました。でき上がるまでには、時間が必要なんですね!

5年生「ミョウバンの結晶」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室に不思議なものが置いてありました。モールに何かがくっついています。
なんだろうと思って見てみると、くっついているのは、響板の結晶でした。
キラキラ光を反射していました。

飼育委員会のクイズ 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飼育委員会の子どもたちが、給食時間にクイズを出しています。
今日のクイズは、飼育小屋にいるウサギの「グレ」についてでした。
「グレは、どうやって矢賀小にやってきたのでしょう。」
というクイズで、答えは3択でした。
クイズの答えを聞いて、グレは安佐動物公園からもらってきたのだということが分かりました。

クイズの後には、飼育委員会の子どもたちが、担当の先生にプレゼントを渡していました。折り紙を開くと、メッセージが書いてあるのだそうです。優しい子どもたちです。

1年生「絵本の森」

画像1 画像1 画像2 画像2
絵本の森の皆さんが、読み聞かせに来てくださいました。

布で作られた絵本や洗濯ばさみと紙皿で作られた動物たちに、子どもたちは大喜びです!
ピアノの演奏もとっても素敵でした。

「また聞きたい!」「来年も来てほしい!」
と、とても嬉しそうでした。
ありがとうございました。

縄跳び大好き! 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、縄跳びをする子どもも増えてきました。特に、1年生の子どもたちが増えました。新しい技を練習して、機能より今日、今日より明日とぐんぐん上達しているのが分かります。
この頃、長縄をしている子どもたちもいます。

元気に登校 〜学校の様子〜

画像1 画像1
3月に入り、ぐっと暖かくなってきました。
暖かくなると子どもたちも元気になります。ジャンバーや手袋は必要なくなり、走って登校してくる子どもが増えた気がします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間の主な行事予定等

新型コロナウイルス感染症関連

本校に入学予定の保護者の皆様へ

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347