最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:63
総数:181654
笑顔いっぱいの みどり坂小学校です。 どうぞご覧ください。

5年生 総合的な学習〜町内会長さんのお話を聞く会〜

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に「報道スペシャルみどり坂〜これがわたしたちの町です〜」という学習をしています。これまでに子ども達は、みどり坂の特色は何かを考え、インターネットを活用したり、実際に町内に出かけて調べたりしました。

 まとめとして、みどり坂町内会長の倉岡弘至さんからお話を聞く会がありました。倉岡さんと5年生の各教室をリモートでつなぎ、町がどのようにできたかや、地域の行事などについてのお話を聞きました。カメラを通して倉岡さんに質問をする子もたくさんいました。倉岡さんの町づくりに対する思いを知ることができました。

☆ わが家の味とはまた違う ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・麦ごはん
・麻婆豆腐
・棒棒鶏
・牛乳

今日のテーマは中華です。
麻婆豆腐は、ご家庭でも良く作られる人気メニューかなと思います。
今朝、子どもが「お家で麻婆豆腐を食べた。」というまさかの情報を教えてくれました。
わが家も、調理員の先生の1人も、昨晩に麻婆豆腐を食べており、被ってしまった人が多いなと感じました。
でも、麻婆豆腐は、家と給食では何かが違います。
ごま油に生姜とにんにくのすりおろしで香りを出し、豆板醬・赤味噌・しょうゆ・砂糖で調味します。ここまでは、一般的な味付けですね。
大きな違いは、食材にあると思います。
食材には、豚肉と木綿豆腐とにらに加えて、玉ねぎとにんじんも使います。
野菜のうま味や甘味が加わり、給食のあの味になります。

家庭での食事と被ってしまった人も、家庭の麻婆豆腐と給食の麻婆豆腐のそれぞれの良さを感じながら、今日の給食も楽しめたのではないでしょうか。

☆ どのおかずにも広島の魅力が! ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・黒糖パン
・鶏肉のレモン揚げ
・粉ふきいも
・野菜スープ
・牛乳

今日は広島県産食材をたくさん使った、地場産物の日でした。
鶏肉のレモン揚げには、広島県産の香りのよいレモンを入れました。
レモンの写真を撮り忘れてしまったのですが、見た目もとてもきれいでした。
粉ふきいもには、祇園パセリをたくさん使っています。
パセリが良いアクセントになって、とても美味しかったです。
パセリがしっかりと香るので、苦手な子には難しいかなと思いましたが、食べ残しはほぼありませんでした。
野菜スープには、市内産の小松菜を使用しています。
小松菜を入れることで、鉄分やカルシウムもとれて、色味も良いスープになりました。

相変わらず、黒糖パンが人気ですが、負けず劣らず、どのおかずもしっかりと食べてくれていました。
「美味しかったです!」と子どもからも声をかけてもらえました。

☆ 郷土料理が大集合 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・玄米ご飯
・呉の肉じゃが
・こいわしのから揚げ
・白菜の赤じそあえ
・牛乳

献立には、郷土料理の「呉の肉じゃが」と「こいわしのから揚げ」が登場しました。
今日の朝、子どもが話しかけてくれて、「呉の肉じゃが、楽しみ!」と言ってくれました。
嬉しいプレッシャーを感じながら、給食室の1日が始まりました。
呉の肉じゃがは人気メニューなので、ほとんど食べ残しはないだろうと思っていたのですが、予想外のことが起こりました。
もちろん、呉の肉じゃがの食べ残しは、ほぼゼロだったのですが、玄米ご飯やこいわしのから揚げもほぼゼロでした。
さらに、白菜の赤じそあえは、全く残っていませんでした。

「こんなに食べてくれるなんて!」と給食室では感激していました。
今日も、美味しく食べてくれてありがとう。

☆ ちりめんいりこは、とても便利 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・減量ご飯
・かやくうどん
・大豆の磯煮
・チーズ
・牛乳

今日は5−5と5−6へお邪魔しました。
昨日に引き続き、出汁の話をしました。
「今日は、うどんの出汁がいつもと違います。」と伝えると、中には違いに気付いていた子がいました。
素晴らしいですね。
普段、うどんの時は煮干しで出汁をとっているのですが、今日はちりめんいりこで出汁をとりました。
いつもより、少し甘みと丸みのある味わいだったのではないでしょうか。
ちりめんいりこは、出汁をとった後、そのまま具として食べられるので、栄養面でも魅力的ですね。

それぞれの出汁の良さを感じながら、これからも給食を楽しんでくださいね。

ドッジボール大会

画像1画像2画像3
3月4日(金),7日(月)に1年生ドッジボール大会が開かれました。
この大会のために,大休憩や昼休憩も練習して,
各学級のチームワークを高めました。
練習するほどに,こつをつかみ,
ボールを素早く投げたり,
ボールを見ながら逃げたりすることが
できるようになりました。
真剣にドッジボールをする姿に感動した2日間でした。

☆ 出汁からこだわる給食 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・麦ごはん
・さばの煮つけ
・即席漬
・豚汁
・牛乳

今日は、5年1〜4組にお邪魔しました。
5年生では家庭科の授業で米や出汁等について勉強します。
そこで、子ども達に授業内容を給食と関連付けてまとめたプリントをプレゼントしました。
プリントの中で、「給食での出汁の使い分け」についてまとめた箇所があります。
煮干しは、今日の献立の「豚汁」や、味噌汁、うどん、けんちん汁に使います。
ちりめんいりこは、ひろしまっこ汁に使います。
昆布・かつおぶしは、かきたま汁や親子丼、豆腐汁に使います。
毎回、給食室では、1時間以上かけて、1から出汁をとっています。
それを聞いて、子ども達はビックリしていました。

これからも給食では手間を惜しまず、本当の美味しさを届けていきます。
それを感じながら、毎日の給食を楽しんでくださいね。

☆ 今年度最後の広島カレー ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・広島カレー
・野菜ソテー
・牛乳

子ども達に大人気の広島カレーですが、あまりにも人気すぎるためか、郷土料理と勘違いしている子もいます。
そんな広島カレーも今年度の給食では今日が最後です。
今回は「うずら卵」がカレーに入っていました。
給食放送では、委員会の子が給食に使っている食材の情報とともに、「広島カレー」の名前の由来をお知らせしてくれました。
意外と知らない名前の由来、みなさまにもお伝えします。

広島カレーの「広島」は、カレーの具材が広島県産というわけではなく、広島らしい2つのソース(お好みソースとオイスターソース)を隠し味に、オリジナルのルウを小麦粉から手作りしていることに由来しています。

ご家庭では、カレーを作るときにどのようなこだわりがありますか。
友達と情報交換してみても、面白いですね。

6年生を送る会

2月28日に「6年生を送る会」があり,
1〜5年生の出し物を見たり,
6年生の歌とハンドクラップを聞いたりしました。
3年生は,6年生の運動会でのかっこいい姿を動画にまとめました。

最後の退場の際には,6年生が各階を回ってくれました。
今までみどり坂小学校を引っ張ってくれた6年生を
明るく見送ることができました。
画像1画像2

☆ 懐かしい味 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・小型リッチパン
・スパゲッティイタリアン
・フレンチサラダ
・きよみ
・牛乳

今日は喫茶店で出てきそうなメニューですよね。
どこか、懐かしさを感じるような味付けと見た目のスパゲッティイタリアンが献立のメインです。
私自身、子どものころに大好きだったメニューで、今も食べたくなる時があります。
スパゲッティイタリアンは、家で作るには持って来いですが、給食室で大量に作ろうと思うと、もの凄く大変な料理です。

給食では、特に麺の茹で加減が命です。
子ども達が食べる時にベストの状態になるように、逆算して麺を少しかために茹でます。
しかも、早い時間に茹でると、温度が冷めたり、保温中に麺が伸びたりするので、給食時間ギリギリで茹でて、ソースとあわせます。
大忙しです。
この苦労もあって、美味しいスパゲッティイタリアンが完成します。

今日も、しっかりと食べてくれてありがとう!!

5年生 卒業式準備2

画像1
画像2
 椅子を並び終えた後、雑巾でふき上げました。子どもたちの進んで動く姿や、「何かすることはありますか?」と聞く姿に成長を感じました。とても立派でした。

 子どもたちのおかげで、卒業式の会場を準備し終えることができました。6年生が気持ちよく卒業式の練習に入れるといいなと思います。

5年生 卒業式準備1

画像1
画像2
 3月に入り1年間の終わりが近づいてきました。子どもたちは学年のまとめに向けてがんばっています。

 5年生で卒業式の準備を行いました。準備を行う前に、もうすぐ最高学年になる5年生に任されている大切な仕事であること、みんなで協力して行うこと、自分にできることを考えて動くことを確認して、準備に取りかかりました。

 体育館にシートを敷くのは大変でしたが、声をかけ合いながらきれいに敷くことができました。その後、印を見ながら椅子を並べていきました。手際よく準備を進めることができました。

☆ 明日は「ひなまつり」 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・さわらの磯辺揚げ
・わけぎのぬた
・豆腐汁
・三色ゼリー
・牛乳

今日は、1日早い「ひなまつり献立」でした。
子ども達は、三色ゼリーに大喜びで、給食時間を過ごしていました。
それは予想できていたのですが、予想外のことも起こりました。
なんと、「わけぎのぬた」の食べ残しがほとんどありませんでした。
給食調理員の先生も、「こんなに食べてもらえるなんて、嬉しい!」と、感動していました。私も凄く感動しました。
給食室で味の確認をした時に、「今まで食べたぬたの中で1番食べやすい!」と私は感じました。給食調理員の先生がとても美味しく作ってくれました。
もちろん、食べ残しがほとんどなかった理由は、それだけでは無いと思います。
子ども達がご家庭や学校で多くの食経験を積み重ね、味覚や心がどんどん成長していることが大きな理由だと思います。
これからも食をさらに楽しめるように、色々な食べ物や料理を一緒に食べていきましょうね!

☆ 陰の人気メニュー!? ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・麦ごはん
・うま煮
・甘酢和え
・牛乳

「うま煮」は、子ども達の好きなメニューとして名前が出てくることがほとんどありませんが、陰の人気メニューです。
毎回、おかわりする子が多く、食べ残しはほとんどありません。
今日、給食時間内に食べ終わらなかった子が給食室に食器を返しに来てくれた時に、「おかわりを2回もしたんだ!美味しかった!」と、伝えてくれました。
いっぱい食べてくれた分、食べるのに時間がかかったのだなと思い、微笑ましかったです。

今日は、うま煮の食材として、鶏もも肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんを使っています。
味付けは、しょうゆ・砂糖・みりんです。
甘辛い味付けで、食材から出たうま味やコクがあり、ごはんも良く進みます。
その効果もあり、ごはんもほとんど残っていませんでした。
しっかり食べてくれてありがとう。

6年生を送る会

2年生前廊下を通る6年生
 3・4時間目に6年生を送る会がありました。
出し物では,2年生はトップバッター。
先週に録画したクイズと呼びかけを教室で鑑賞しました。練習の成果が十分に発揮されていたと思います。本人たちも嬉しそうに画面を見ていました。

他学年の出し物も面白いものばかりで,楽しく会に参加できました。

最後,6年生が各階を回り,全校でお祝いしました。
6年生と一緒に過ごすことができるのも,あと14日。6年生の良いところを見習いながら,たくさん思い出を作ってほしいですね。



☆ 広島県の宝「わけぎ」 ☆

画像1画像2画像3
今日の献立は、
・麦ごはん
・キムチ豆腐
・わけぎの炒め物
・チーズ
・牛乳

広島県で生産量が多い食べ物と言えば、レモンや牡蠣のイメージが強いかと思いますが、今日の給食に使っている「わけぎ」は広島県が生産量全国1位です。
見た目は、葉ねぎと似ていますが、根元の部分が少し膨らんでいます。
味や風味は、葉ねぎよりも丸みがあります。
給食では、「わけぎ」を今日みたいに炒め物にしたり、酢味噌で和えて「ぬた」にしたりします。
わけぎが苦手と答える子どもの中には、「ぬた」の酢味噌の味を連想する人も多いです。
私自身、酢味噌が大好きというわけではないので、家で「わけぎ」を使う時は、2〜3センチメートルに切って、キャベツや人参、ツナ缶と一緒に、マヨネーズ・しょうゆ・こしょうで和えて食べることが多いです。
予想以上に「わけぎ」がよいアクセントになるので、ご家庭でもお試しください。

今日の献立は、苦手な子が多いかなと心配していました。
食後に、1年生の子が、「小おかずには、僕の苦手なものがいっぱい入っていた。」と伝えてくれました。食べるのが大変だっただろうなと思いましたが、お皿の中はピカピカでした。
「それなのに、こんなにピカピカに食べてくれたんだね!ありがとう!」と伝えると、「うん!」と元気な返事を返してくれました。
しっかり食べてくれてありがとう。

二分の一成人式をしました☆

画像1画像2画像3
二分の一成人式を無事全員終えることができました。この式のために子ども達は,一生懸命練習してきました。いつもお世話になっているお家の方への感謝の気持ちやこれからの夢や目標をクラスの皆に伝えることができました。コロナウイルス感染症拡大のため,お家の方に直接式を見ていただけなくて残念でしたが,一人一人堂々と決意表明を発表することができました。この式を終えて「これからも感謝の気持ちを忘れず,目標に向かって頑張りたい。」という感想が多くありました。これからも自分らしく頑張ってほしいですね。

☆ 中学校の卒業にあわせて ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・お楽しみフライ(エビフライ・ヒレカツ)
・温野菜
・すまし汁
・いちご
・牛乳

今日の給食は中学3年生の卒業にあわせて、いつも以上に豪華な献立となっております。
この献立が給食に出ると、「卒業」という漢字2文字が頭に浮かびます。
3月18日は、小学6年生の卒業式ですね。
そのため、3月16日にも豪華な献立が登場します。
お楽しみに!!
みどり坂小学校で6年生の子ども達が給食を食べるのも、あと14回となりました。
最後の1日まで給食を楽しんでもらえるように、給食室一同、美味しい給食作りに励んでまいります。

今日は、給食委員会活動中の児童の様子をお届けします。
卒業を控えた6年生が大活躍でした。
曜日担当以外の子や他の委員会の子も一緒に頑張ってくれました。
とても頼もしかったです。
6年生が卒業しても3日間、給食委員会の活動は続きます。
5年生のみなさん、今のうちに、しっかりと6年生の姿を見ていてくださいね。

☆ 待ちに待ったココアパン ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ココアパン
・ポークビーンズ
・野菜ソテー
・牛乳

今朝、「ココアパン!ココアパン!」とハイテンションで登校してきた子がいました。6年生の子も、「重永先生、今日の給食時間は争いになりますよ。」と、ココアパンのおかわりじゃんけん大会に向けて意気込んでいました。
教職員の多くも、「ココアパンだ!」と楽しみにしていました。

給食室では、ポークビーンズや野菜ソテーに使う大量の野菜を包丁で切ったり、揚げパンを揚げて粉をまぶしたりと、大忙しでした。

みんな大喜びで食べてくれて、食べ残しは全体でほとんどありませんでした。

今年度もシナモンパン、きな粉パン、ココアパンの3種類の揚げパンが給食に登場しました。
来年度もお楽しみに!

☆ 6−3の子ども達が考えたお楽しみ給食 ☆

画像1画像2画像3
今日の献立は、
・麦ごはん
・元気いっぱいかきたま汁
・さつまいものかわり天ぷら
・手作り広島ふりかけ
・ミニトマト
・牛乳

今日は6−3の子ども達が考えたお楽しみメニューでした。
普段、和食献立よりも洋食や中華献立の方が人気なので、チャレンジャーだなと思いましたが、思いつかないほどの素敵な和食献立を考えてくれました。
子ども達から、この日を楽しみにしているという声が多くありました。

6年生のお楽しみ給食最終日、給食放送では、6−3の子ども達が私や給食調理員の先生へのお礼の言葉を伝えてくれました。
聞いていて、とても感動しました。

給食室では、過去一番というほどの忙しさでしたが、ハート型のじゃがいもが2個も出てきて、ほっこりしました。給食室一同、今日も愛情を沢山こめて作りました。

気になる子ども達の様子は?
今日は献立を考えてくれた6−3教室へ行ってきました。
1人1人の様子を見ると、みんな美味しそうにしっかりと食べており、安心しました。
みんな、素敵な笑顔を見せてくれました。
他の学年や学級からも、「美味しかった!」という声を多くもらいました。
その中で、担任から「普段は食べないはずの苦手な食べ物も食べている子がいた。」という情報をもらいました。
献立を考えてくれた6年生やそれを作ってくれた給食調理員の先生のおかげで、1人の子が大きな一歩を踏み出せたのだなと感動しました。

全クラスのお楽しみ給食を振り返り、どのクラスも大好評で、大成功でした。
6年生のみんな、本当にありがとう。よく頑張りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

食育だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

図書室だより

広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1
TEL:082-894-9111