最新更新日:2024/06/12
本日:count up251
昨日:756
総数:166822
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

5年生「思い出をつめ込んだ作品バッグ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、作品バッグに絵を描いていました。
自分の思い出を詰め込むための大切な作品バッグが少しずつ仕上がっています。

6年生「卒業式のリハーサル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、卒業式のリハーサルでした。
1年生から4年生は下校に、保護者席には5年生が座って、リハーサルに参加しました。6年生の子どもたちは、5年生と教職員が見守る中、緊張しながらも、精一杯がんばる姿を見せてくれました。5年生も立派な態度でした。
来週の卒業式本番に向けて、いよいよ練習もラストスパートです!

1年生「絵本の森のお話会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「絵本の森」のみなさんが、学校でお話会を開いてくださいました。
「絵本の森」の日には、ピアノの生演奏やパネルシアターなど、様々な工夫をして、子どもたちを絵本の世界へと誘ってくださいます。
今日は、「ハリネズミのお花やさん」の中で、紙皿と洗濯ばさみで作った動物たちがたくさん出てきました。お話の中で使われていた歌は、作曲されたそうです。
チームワークよく、活動されている「絵本の森」のみなさんに、子どもたちは、和やかな時間をはじめ、多くのものを与えていただいていると感じます。

3年生図画工作科「くぎうちトントン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室の廊下に、木で作った作品が置いてありました。
同じ材料で作ったはずなのに、できあがりは全然違います。3年生の子供たちのアイデアには、いつも驚かされます!

ありがとうございました! 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はとても天気が良くて、大休憩にはたくさんの子どもたちがグラウンドで遊んでいました。

初任者指導の先生は、今日が矢賀小学校での勤務最終日でした。姿を見つけた子どもたちが全速力でやってきて、
「今までありがとうございました!」
と伝えていました。教室でお別れ会をしたと聞きましたが、もう一度、お礼の気持ちを伝えたくなったのでしょう。

「また、4月から矢賀小学校に来ていただけるといいですね。」
そう思いながら、先生と子どもたちの姿を見つめていました。

6年生英語科「英語クイズに答えよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、教えにきてくださっていた英語の先生と最後の学習を行いました。
今までに身に付けた知識を活かして、先生の出す「英語クイズ」に答えていきます。正解すると1ポイントもらえるので、だんだん子どもたちの目の色が変わってきました。
1年間の学習を振り返ることのできる楽しい時間になったようです。

1年生学級活動「1年2組ありがとう会の準備」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がお楽しみ会の準備をしていました。
最初に役割を確認して。その後、同じ担当の友達と一緒に作業していました。
1年生にとっては、自分たちで進行する初めてのお楽しみ会です。張り切って準備をしています!
「ありがとう会」だなんて、すてきな名前ですね。

5年生算数科「5年生の復習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が算数科の学習で、「復習」をしていました。
指名された子どもは前に出て。黒板に答えを書き込んでいました。

黒板いっぱいに5年生の算数科の学習が記されていました。
しっかりと復習して、できることを増やして6年生に進級します!

2年生生活科「矢賀ちしゃの収穫日記」

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、2年生が矢賀ちしゃを収穫しました。植えたときには、とても小さかったのに、立派に成長していました。

収穫した時に写撮ってもらった写真を貼り付けて、今日は「収穫日記」を仕上げました。矢賀ちしゃを手に持った写真の中の子どもたちは、とてもうれしそうでした。

3年生 版画2

和紙の後ろを絵の具で塗っていきました。楽しい作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生版画

 3年生は黒インクを使った版画に挑戦しました。
 いろいろな画質の紙やナイロンなどを工夫して貼り,動物を表現しました。
 和紙の後ろから絵の具を塗って行きました。明るい色の楽しい版画が仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「ホームポジションの練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が、ローマ字入力を行っていました。
今日は、「ホームポジション」を学べるサイトを開き、練習をしていました。ずいぶん入力にも慣れてきたので、次の段階に進んだようです。

5年生社会科「グループで予想しています」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「川がきれいになったのは、どうしてだろう。」
という発問に対して、市民・市・国がどのような取組をしたのか考えていました。
実際に授業で学習する前に自分たちで予想をすることで、意欲や関心が高まる気がしました。
いい雰囲気でグループごとに意見を伝え合い、ホワイトボードにまとめていました。

2年生「ぼくの・わたしのものがたり発表会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、できあがった自分の物語の発表会をしていました。
自分の名前の由来から始まって、少しずつ成長していく自分のエピソードを紹介していきます。涙あり、笑いありのすてきな自分の物語が仕上がっていました。
最後には、自分の発表や聞き方について振り返りを行いました。
「できた」に手を挙げた子どもがたくさんいました。

4年生図画工作科「ほってすって見つけて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が木版画を彫り終え、インクを付けて刷っていました。
頑張って彫ってきたことの集大成です。紙をそっとはがし、でき上がった作品を見た子どもたちは、とてもうれしそうでした。
友達と助け合って、作品を仕上げる子どもたちの姿も見られました。

3年生国語科「わたしたちの学校じまん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、「学校じまん」をしていました。

「矢賀小学校の歴史」「校長先生・教頭先生」「飼育小屋」「給食室」「グラウンド」「体育館」「担任の先生」「ヤシの木」など、自分たちが調べたいことについて、写真を撮ったり、動画撮影をしたりして説明していました。
 
聴いている人のことを考えて、はきはきと分かりやすく話すことができました。発表が終わった後の子どもたちの笑顔が輝いていました。

6年生「卒業式の練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の練習では、最初からお別れの言葉までを通してみました。
卒業式の日も入れて、登校するのは10日となりました。最後の授業である「卒業式」に向け、一人一人が気持ちを入れて、取り組んでいきます。

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日の献立は、
 広島カレー
 野菜ソテー
 牛乳
でした。

広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りのカレーです。給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。味付けには、トマトケチャップやウスターソースなどいろいろな調味料を使い、かくし味にお好みソースとオイスターソース、プルーンピューレが入っています。いろいろな工夫がなされています。

卒業制作 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6年が卒業制作を行っていました。
図柄に合わせて、丁寧に彫刻刀で彫り進めています。小学校の思い出を込めて、最後の制作に取り組んでいきます。

5年生「版画が完成」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の掲示板に、多色刷り版画が掲示したありました。
何度も版に色を付けるなが大変そうでしたが、苦労の甲斐あって、鮮やかに刷り上がっていました。頑張りました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間の主な行事予定等

新型コロナウイルス感染症関連

本校に入学予定の保護者の皆様へ

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347