最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:60
総数:195109
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 感染拡大でなかなか先が見通せない中、生活への満足感や充実度を指す「ウェルビーイング」という言葉が注目されています。心身の健康や働き甲斐、生き甲斐、社会の豊かさなどを含めた幅広い概念で「幸せ」「幸福」などと訳されるケースが多い言葉です。世界保健機関WHOの憲章には肉体的にも精神的にもそして社会的にも満たされた状態にあることと定義されています。国連のSDGs(持続可能な開発目標)のひとつに「全ての人に健康と福祉を」が盛り込まれ、注目度がアップしています。目指すべきゴールとして広く認識されるようになりました。相互に尊重し合って、みんなが幸福で健康的に安心安全に生活できる社会をめざしましょう。学校、家庭、地域社会、関係機関が連携・協力・協働して安心して暮らせる地域社会を構築しましょう。
画像1 画像1

授業風景

 電子黒板活用推進に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 朝読書に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 晴れています。今日は弱い冬型の気圧配置となり、山陽南部は晴れたり曇ったりのところが多くなりそうです。厳しい冷え込みはなく、寒さ控えめの予報が出ています。先週よりは少し寒さが緩む見込みです。
 昨日の広島県の新規感染者数は1252人でした。千人を超えるのは8日連続となります。保育施設や小学校ではクラスターが発生しています。全国では7万1633人となり、過去最多を更新しています。全国のワクチン接種状況は1回目接種率が80パーセント、2回目接種率が78.7パーセント、3回目接種率が2.3パーセントです。子どもの感染拡大を受けて、保育士らを対象に優先接種を進める自治体が増えています。蔓延防止等重点措置が27日に、18道府県に追加適用され、34都道府県に拡大されました。国内の新規感染者数は初めて7万人を超えています。全国の学校などで発生したクラスターが今月23日までの1週間で、前週の3倍近くにのぼったことが分かりました。己斐上中学校でも基本的な感染予防対策を徹底して、学校クラスター発生を防止しましょう。慎重に安心安全な学校生活を心掛けましょう。みんなで協力してこの困難な時代を乗り越えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 午後は天気が回復して晴れてきています。陽射しの温もりを感じます。春の気配を感じます。まだまだ何度か寒気が戻ってくるかもしれませんが、それでも寒さの底は抜け出して、一歩一歩確実に春は近づいてきています。今週も部活動停止期間になっています。6時間目終了後、明日の伝達をして下校になりました。距離を確保しながら、マスクを着用して仲良く下校しています。寄り道をせず、まっすぐ帰宅して、家庭学習に着実に取り組みます。部活動は今はできませんが、学習に取り組む時間はたっぷりとあります。プラス思考で、学びを深めましょう。ピンチをチャンスにかえて、学力を向上させましょう。感染予防対策には確実に取り組み、健康的で安心安全な生活を心掛けてください。もし体調が悪くなったときは、早めに受診または検査を受けるなど、専門機関に相談してください。できるだけ体調を整えて、明日も元気に登校しましょう。
画像1 画像1

授業風景

 タブレット端末を活用して修学旅行の事前学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 タブレット端末を活用して、「職業調べ」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「愛情弁当」をいただいています。
画像1 画像1

授業風景

 各家庭でオンライン授業に参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 タブレット端末を活用して音楽の授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 生徒が前に出て発表しています。他の生徒にわかりやすく説明してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 オンライン授業をライブ配信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 能動的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 広島市によりますと幼稚園から高校までの市立学校232校のうち、25日に新たに69校で111人の感染が確認されたということです。昨日時点で4校が臨時休校、28校で学年閉鎖や学級閉鎖になっています。学校現場でのクラスターを防ぐため、福山市では保育施設で働く人や小学校の職員などの3回目接種を前倒すことを発表しました。対象は1万4300人で29日から始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 朝読書に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 雲が多めです。山陽南部では高気圧に覆われて概ね晴れる見込みです。昼間の最高気温はこの時期としては高めになりそうです。今週は先週に比べて寒さ控えめです。
 昨日の広島県の新規感染者数は1099人です。東京は1万2813人、全国では6万2610人でした。過去最多を更新しました。6万人を超えたのは初めてです。30都府県で過去最多となっています。広島県は逼迫しつつある保健所の業務を見直しました。保健所の負担を減らすために、濃厚接触者への連絡を感染者本人にしてもらう方針です。その分感染者への重症化防止へ重点を置くことになります。政府は蔓延防止等重点措置の適用地域を34都道府県に拡充することになりました。広島県の蔓延防止等重点措置の適用も2月20日まで延長することになります。高校入試も近づいてきています。学校でも基本的な感染予防対策を徹底して、感染拡大を防止しましょう。慎重に行動して、学校クラスター発生を防ぎましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今週も部活停止期間中です。清掃活動や放課後学習会はありません。6時間目終了後、明日の伝達をして下校となりました。生徒会執行部の生徒たちだけが、放課後残って委員会活動の準備をしています。その他の生徒はまっすぐ帰宅して家庭学習に取り組みます。冬季オリンピックまであと約10日となりました。部活動中止で運動不足を感じる人は、自宅でストレッチ運動や屋内トレーニングなどに取り組んで解消してください。基本的な感染予防対策を継続して、感染拡大防止に努力してください。万が一体調が悪くなった場合は、外出を控えて早めに受診したり、検査を受けるなどして回復に努めてください。一致団結してこの困難な時代を乗り越えましょう。パンデミックを克服しましょう。
画像1 画像1

授業風景

 地震について科学的に学んでいます。最近地震や火山のニュース報道が増えています。防災について深く考えてみる良い機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 午後の授業も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定表
3/7 選抜2 先輩の話を聞く会  3年大掃除
3/8 選抜2 
3/10 卒業式予行 3年生を送る会
3/11 卒業式準備同窓会入会式
3/12 卒業証書授与式

学校よりお知らせ

学校だより

部活動

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137