最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:46
総数:164880
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

4年生「ホームポジションの練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が、ローマ字入力を行っていました。
今日は、「ホームポジション」を学べるサイトを開き、練習をしていました。ずいぶん入力にも慣れてきたので、次の段階に進んだようです。

5年生社会科「グループで予想しています」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「川がきれいになったのは、どうしてだろう。」
という発問に対して、市民・市・国がどのような取組をしたのか考えていました。
実際に授業で学習する前に自分たちで予想をすることで、意欲や関心が高まる気がしました。
いい雰囲気でグループごとに意見を伝え合い、ホワイトボードにまとめていました。

2年生「ぼくの・わたしのものがたり発表会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、できあがった自分の物語の発表会をしていました。
自分の名前の由来から始まって、少しずつ成長していく自分のエピソードを紹介していきます。涙あり、笑いありのすてきな自分の物語が仕上がっていました。
最後には、自分の発表や聞き方について振り返りを行いました。
「できた」に手を挙げた子どもがたくさんいました。

4年生図画工作科「ほってすって見つけて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が木版画を彫り終え、インクを付けて刷っていました。
頑張って彫ってきたことの集大成です。紙をそっとはがし、でき上がった作品を見た子どもたちは、とてもうれしそうでした。
友達と助け合って、作品を仕上げる子どもたちの姿も見られました。

3年生国語科「わたしたちの学校じまん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、「学校じまん」をしていました。

「矢賀小学校の歴史」「校長先生・教頭先生」「飼育小屋」「給食室」「グラウンド」「体育館」「担任の先生」「ヤシの木」など、自分たちが調べたいことについて、写真を撮ったり、動画撮影をしたりして説明していました。
 
聴いている人のことを考えて、はきはきと分かりやすく話すことができました。発表が終わった後の子どもたちの笑顔が輝いていました。

6年生「卒業式の練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の練習では、最初からお別れの言葉までを通してみました。
卒業式の日も入れて、登校するのは10日となりました。最後の授業である「卒業式」に向け、一人一人が気持ちを入れて、取り組んでいきます。

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日の献立は、
 広島カレー
 野菜ソテー
 牛乳
でした。

広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りのカレーです。給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。味付けには、トマトケチャップやウスターソースなどいろいろな調味料を使い、かくし味にお好みソースとオイスターソース、プルーンピューレが入っています。いろいろな工夫がなされています。

卒業制作 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6年が卒業制作を行っていました。
図柄に合わせて、丁寧に彫刻刀で彫り進めています。小学校の思い出を込めて、最後の制作に取り組んでいきます。

5年生「版画が完成」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の掲示板に、多色刷り版画が掲示したありました。
何度も版に色を付けるなが大変そうでしたが、苦労の甲斐あって、鮮やかに刷り上がっていました。頑張りました!

4年生外国語活動「マイクを使ってスピーチ」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が、外国語活動の時間に、スピーチをしていました。
黒板の前で、マイクを使って英語でのスピーチです。

あまりマイクを使って話す機会がないので、少し緊張したかもしれません。けれど、これも大切な経験だと思いました。

大きな声を出さなくてもマイクが音を拾ってくれるので、コロナ禍では重宝しそうです。

5年生体育科「サッカー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生がグラウンドでサッカーをしていました。
思い切り動き回って、ボールを蹴り合っていました。

グラウンドから帰ってきた子どもたちに、
「サッカーは楽しかった?」
とたずねてみると、
「はい!楽しかったです!」
と、とびきりの笑顔が返ってきました。

提出物 1年生図画工作科「にょきにょきとびだせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、ストローとビニール袋をつかって、びっくり箱を作っていました。長いビニール袋に飾り付けをして、箱の中に入れます。
「早く息を吹き込んでみたいなぁ。」
とワクワク顔の子どもたち。完成するのが待ち遠しいようです。

3年生国語科「漢字に思いを込めて」

画像1 画像1
3年生が国語科の学習を行っていました。自分の好きな感じを一文字選んで、その漢字を使って、家族に手紙を書いていました。

家族に対する「感謝」の気持ちがたくさん記されていて、子どもたちのやさしさを改めて感じました。

2年生「ともだちハウス」

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさんの箱を組み合わせて、2年生が「ともだちハウス」を作っています。
作っていくうちにどんどんアイデアが湧いてくるのでしょうか。かなり大きな家になっています。持ち帰りが大変かもしれません!

卒業式の練習が始まっています 〜6年生〜

画像1 画像1
6年生の卒業式練習が始まっています。緊張しながらも、自分の役割を果たそうと頑張る6年生の姿がありました。

6年生が登校するのは、残り12日となりました。一日一日を大切に過ごしていきます。

3年生国語科「わたしたちの学校じまん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が国語科の学習に、「学校じまん」を見つけて発表していました。図書室を「学校じまん」に選んだグループが発表しているところでした。子どもたちは、メモをとりながら、集中して発表を聞いていました。

発表が終わると、発表者の良かったところを見つけて、伝えていました。伝える子どもも伝えられた子どももうれしそうでした。

2年生音楽科「タブレットで演奏」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、音楽の時間にタブレット端末を使って演奏をしていました。「ガレージバンド」というアプリを開いて、鍵盤を押さえて音を出していました。

今は鍵盤ハーモニカで演奏することはできませんが、タブレットの中の鍵盤であれば、音が出せます。音量も調整できるので便利です。

新しい機能を知って、2年生の子どもたちは夢中で演奏していました。

4年生図画工作科「ほってすって見つけて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、木版画の学習を行っていました。

彫刻刀を使って、丁寧に彫り進めているところでした。板に向かっているときの集中力がすばらしいです。先日見たときよりも白い部分がずいぶん増えて、でき上がりに近づいていました。

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日の献立は、
 麦ごはん
 うま煮
 甘酢あえ
 牛乳
でした。

給食の甘酢は、酢・さとう・塩をまぜて作ります。ふつうの酢の物より、さとうの量が多いので甘みが強めです。今日の「甘酢あえ」は、いか・ちりめんいりこ・キャベツ・きゅうり・にんじんを甘酢であえていました。

6年生「卒業式の練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、卒業式に向けての練習が始まりました。今日は、卒業証書授与の場面を一人ずつ練習しました。

歩き方、呼名された後の返事、証書の受け取り方などを一つずつ教わり、本番と同じように動いて確認していきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間の主な行事予定等

新型コロナウイルス感染症関連

本校に入学予定の保護者の皆様へ

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347