最新更新日:2024/05/31
本日:count up68
昨日:90
総数:165228
6月「ワイワイらんど」は6月10日(月)9:30〜11:00です。「園庭開放」6月4日(火)17日(月)27日(木)9:00〜10:00「くまさんらんど」6月17日(月)27(木)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」4日(火)10:00〜11:00

真剣な表情で

地震から、火災が起きたことを想定して、避難訓練を行いました。

頭を守り、火災を避けて二次避難も上手にできましたね。


みんな、真剣な表情で訓練に参加していました。
画像1
画像2
画像3

幼稚園の思い出を・・・・

年長さんは、卒園アルバムの製作を始めました。


今日は表紙の絵を描きました。


幼稚園で楽しかったことを思い出しながら・・・。

たくさんあったね、楽しかったこと。


画像1
画像2
画像3

くまさんらんど〜その3

おいしいクッキーが焼きあがったので、クッキー屋さんを開くことにしました。


お家の方がお客様です。

「いらっしゃいませ」「どれがいい?」
「お金ください」・・・・先生たちも顔負け・・・上手なお店屋さんっぷりです。


たくさん買いにきてもらって、とても嬉しそうなくまさん達でした。
画像1
画像2
画像3

くまさんらんど〜その2

コンサートが終わったら・・・・お部屋に戻って粘土をコネコネ。


一体何ができるのでしょうか?




なんと、おいしそうなクッキーがたくさん!

かまどに慎重に入れて・・・・・焼き上げます!
画像1
画像2
画像3

くまさんらんど〜その1

月曜日に引き続き、くまさんらんどです。


今日はくまさんのコンサートから始まりました!

コンサートに出演するので、サンタの帽子をかぶって「行ってきまーす」

お家の人がお客様。

あれあれ、ゆり組さんも見に来てくれましたね。
画像1
画像2
画像3

だんだんと!

 大きい組さんのドッジボール。



 自分子供たちだけでゲームが成立するようになりました。

 ちょっとくらいトラブルが起こっても,声を掛け合い子供たちの力で解決しようとしています。


 さすが年長さん!毎日こつこつ遊びこんでボールを投げているから,ボールの勢いだってだんだん速くなってきましたよ!


 遊び続ける,遊びこむことで,いろいろな力を伸ばしています。

 
画像1

真っ黒!

「先生!見て〜。雑巾が真っ黒になったよ!」


 小さい組さんの掃除もだんだん上手になっています。

掃除の後の雑巾は真っ黒!

「とっても真っ黒だね!どこを掃除したの?」
「ばら組の靴箱だよ!」
「雑巾が真っ黒になったってことは,その分靴箱がきれいになったってことだね!ありがとう!」


 もちろん,掃除が終わって雑巾を洗うのも、丁寧に。

だんだん水が冷たくなってきて、秋から冬への移り変わりを感じながら頑張るゆり組さんです。
画像1

安芸シニアアンサンブルコンサート〜その3

コンサートでは、子どもたちから「アンコール!アンコール!」の大合唱が・・・

童謡あり、アニメの楽しい曲あり・・・・本当に楽しいコンサートとなりました。



来年もお待ちしております!
画像1
画像2

安芸シニアアンサンブルコンサート〜その2

年長さんによる、楽器体験コーナーもありました。

みんな、堂に入っています。

小さな音楽家のようですね。
画像1
画像2
画像3

安芸シニアアンサンブルコンサート〜その1

今日は2年ぶりの「安芸シニアアンサンブルコンサート」です。

やっぱり生で演奏が聴けることは、素晴らしい経験ですね。

子どもたちは徐々に体が動き出し、とてもいい笑顔を見せてくれていました。

「ハイホー」の曲では、ゆり組さんが発表会で合奏したこともあって、ノリノリです。
画像1
画像2
画像3

手伝ってあげるよ!

 ワイワイらんどの日の園庭開放の時には,小さなお友達が砂場で遊べるように砂場を開放し,砂場のおもちゃも出しています。


 小さなお友達が帰った後には,年少さんや年長さんが,砂場のおもちゃを片付けてくれる姿がよく見られるようになりました。


「先生,片付けするんでしょ?」
「僕やってないけど,手伝ってあげるよ!」
「緑のやつ(網)も持っていくね!」

 子供たちが率先して動いてくれていました。

 砂場の片付けが終わったら,また自分たちがやりたい遊びへと向かっていきました。


 周りの様子を見て,やったら良いとおもうことをしっかり行動に移すことができるって素敵ですね!
画像1
画像2

人気のパン屋さん

 ゆり組さんのパン屋さんをのぞいてみると,看板やメニューが新たに作られて貼ってありました。


 夏休み前の子供たちのお店屋さんは,「お金は要りませんよ。」「タダでいいですよ。」と言っていましたが,最近ではゆり組さんのお店でもお金が作られて,お金を使ったやり取りを楽しんだりもしています。


 さすが人気のパン屋さん。
今日は,あつあつのパンが売り切れていたようです。
画像1
画像2
画像3

いろいろな料理

 ゆり組さんが作っているきつねのパン屋さん。

 今日もあつあつのパンを作るために,赤いポリ袋で火を作り,葉っぱのうちわであおいで火を大きくしていましたよ。


 今日はワイワイらんどの小さなお友達も聞いているから,
「こっちは子供用のラーメンで,こっちはふつうのラーメンなんだよ。」

ラーメン体操をしたことをヒントにラーメンが出来ていましたが,今日はお客さんのことを考えて量を工夫していました。
画像1
画像2
画像3

知ってる!

 山本小学校のPTA新聞で,今年度の小学校の先生の顔写真が載ったものをこっそり貼っておきました。

すると,
「今日来ていた先生はどの先生かな?」
保育参観に来られていた小学校の先生を探していましたよ。


 感染対策でマスクをされているので分からなかったようですが,年長さんは授業をしてもらった先生やお部屋で自己紹介をしてもらった先生を見つけていましたよ。

「この先生はお兄ちゃんの先生だ!」
兄弟の先生も見つけていました。


 学校だよりやPTA新聞といった情報を使っての幼小交流も図っています。
画像1
画像2
画像3

遊戯室から・・・

遊戯室から「ドンドン、ドコドコ、かっかっかっ」と、音が鳴り響いています。


発表会のグループ発表で年長さんが取り組んだ和太鼓。

違うグループだった友達に指南しながら・・・・。


そのうち、後ろで覗いていた、小さい組さんもやってきて・・・・。

「気分は年長さん!」・・・・・・こうして受け継がれていきます。
画像1
画像2
画像3

くまさんらんど〜その3

出来上がったペンダントを使って、お引越し遊びをしました!

ももチーム、りんごチーム、みかんチームに分かれて、さぁスタート!

楽しかったね。


絵本の読み聞かせでも、楽しすぎてどんどん近づいてきていたくまさんでした。
画像1
画像2
画像3

くまさんらんど〜その2

みんなでつながって、汽車でお散歩も!



さあ、くまさんの部屋に戻って、今日は何を作るのかなぁ・・・?

いつもは一緒に作ってくださるお家の方に、少し離れたところで見ていただきました。
画像1
画像2
画像3

くまさんらんど〜その1

今日はいつもより寒かった・・・。

でも元気いっぱいのくまさんは、寒さにも負けません!

今日は、お家の人と少し離れて、くまさんのお友達だけで遊ぶ時間も。

これから少しずつそんな経験も増えていきます。



ひろ〜い遊戯室を独占です!
画像1
画像2
画像3

小さい組さんが書いた看板

 小さい組さんが開いているお店やどうぞの椅子には,小さい組さんが一生懸命に書いた看板やお手紙が貼られています。


 これまでの遊びの中で大きい組さんが看板やメニューなどを書いているのを見ていたり,「どうぞの椅子」の劇遊びの中でも文字に親しんできた小さい組さん。


 ひらがなや数字といったものがあるということを知り,それにはそれぞれ音や意味があるということ,そしてそれらが組み合わせて言葉や文章になることで思いや気持ちを伝えられるということを知っていき,数字や文字への関心が遊びの中で育まれてきました。



 ちょっとくらい間違っていても,伝えたい思いがあるから一生懸命に書いています。

 
 一番下の椅子に貼られたメッセージはきっとうさぎになりきって書いたのでしょうね。

他の動物たちを思いやりながらも,うさぎである自分も使いたかったのでしょう。

思わずくすりと笑ってしまいました。

画像1
画像2
画像3

ゆり組さんのお店

 ゆり組さんは,生活発表会の劇遊びが遊戯室から外へと飛び出して,青空の下,お店屋さんを開いています。


「あつあつのパンはこちらです!」
「サラダもありますよ〜。」


 看板やお店の飾りも工夫されて,おいしそうなものがたくさん並べられていました。

お店のすぐ横で早速食べているお友達も。



 大きい組さんもやってきて,「おすすめは何ですか?」
「人気なのは〜。」とやり取りを楽しんでいました。


 秋祭りの遊びから約1か月半。今度は大きい組さんがお客さんになってお店を訪れていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

未就園児保護者の皆様へ

幼小連携

おうちでやってみよう

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570