最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:60
総数:57712
地域大好き!ともだち大好き!笑顔いっぱいの幼稚園を目指します!

クリスマスツリーに飾付けをしたよ!

画像1
画像2
画像3
 年少つき組は、クリスマスに向けて、壁面のツリーに少しづつ飾付けをしています。
 今日作ったのは、トナカイです!
「トナカイの顔がかわいい!」「頭のまつぼっくりが好き!」
と、おしゃべりをしながら製作をしました。
 主役の🎅サンタクロースは、いつ登場するのでしょうか?
 お楽しみですね!

発表会に向けて…〜グループ発表〜

画像1
画像2
 昨日、予行演習が終わり、もっとかっこよくするにはどうしたらいいかな?と考え、グループに分かれて、今日も練習しました!
太鼓の練習では「手が伸びたほうがいいと思う!」「音が揃ってた!」、けん玉では「昨日より乗る回数がふえた!」「もう一回やる!」など、練習し始めた時よりも前向きに。 練習すると上手になっていくことが分かって、とても楽しそうに練習するほし組さんです♪

12月の『こやぎランド』についてのお知らせ

画像1
つんとした冷たい空気に、ひんやりとした風。その中でも幼稚園の子供たちは、今日も元気に遊んでいます!体を動かすと、寒さがとんでいきますね!
 
 7日(火)は幼稚園のミニミニ発表会や誕生会があります。
ぜひ遊びに来てくださいね♪
 
※12月6日(月)のこやぎタイム「園庭開放」はお休みです。

※今年のこやぎタイム「園庭開放」は12月23日(木)までです。1月は7日(金)から始まる予定です。
 
12月のこやぎランドの詳しいお知らせはこちらです
      ↓
「こやぎランド」「こやぎタイム」のお知らせ

もうすぐ生活発表会!

画像1
画像2
画像3
 今日は、生活発表会の予行演習でした。
年少つき組は、初めての発表を年長ほし組に見てもらいました。
とても緊張していた様子でした。
年長ほし組は、さすが年長さんで、自信を持って表現していましたよ。
全園児で歌うところは、みんなで声を合わせて歌っていました。

あと少しで発表会ですね……😊
家の人に見てもらうことを、楽しみにしています。
どうぞご期待ください!

どうやったらもっと面白くなるだろう?

画像1
年長ほし組さんは、発表会に向けた劇の練習の中で、考えます。
「どうやったらもっと面白くなるだろう?」
今まで遊びの中でやってきた試行錯誤を、ここでも生かします。
自分たちが、楽しくしたいから。
お客さんを楽しませたいから。
自分たちで考える。

しっかり考えて欲しいですね。きっとほし組さんだけの素敵な劇になるでしょう!!

にこにこ畑に行ったよ!

画像1
画像2
画像3
 小春日和の中、みんなでにこにこ畑に行きました。
 今日は、春に向けて、「そら豆」と「ニンジン」の種を植えました。
「このそら豆の色、ちょっと違いうね…」
「鳥に食べられないためなんだよ。」
「頭の黒い方を下にして植えます」といろんな気付きや会話を楽しみながら植えました。
 みんなで、丁寧に植えました。
 さあ!どんな芽が出てくるかな?早く見たいな!
「おおきくな〜れ」と、いつものおまじないをして帰りました。

今日のふれあいタイムは♪

画像1
画像2
 毎日開催している「こやぎタイム」 毎週金曜日はふれあいタイムの日です。
今日はほし組さんと一緒に園庭でキラキラぽんぽんを持ってアンパンマン体操をしました♪そして今日はレモンチ体操もみんなでしました!年長ほし組さんもこやぎちゃんたちもにこにこ😊楽しそうに踊る姿が見られました☆

※29日(月)のこやぎタイムはお休みです。

今日のメエメエぐみは…

画像1
画像2
画像3
 今日のメエメエぐみでは、朝のシール貼りを終わらせ、つき組の部屋に行って、“せんたくごっこ”のふれあい遊びや絵本を楽しみました!
 みんなの部屋に戻ってからは、折り紙を折りました!何ができるかな〜?と楽しく話をしながら、折り紙を楽しむメエメエぐみさんです♪
 完成したのは…“サンタさん”でした♡
 サンタさんの顔も描いて、モールを付けると、素敵な、可愛いサンタ飾りが出来上がりました♪

なわとび体操をしたよ!

画像1
 「先生!早くなわとびがやりたい」と言う声に答えて、今日はみんなでなわとびをしました。
 日がかげると、ぐっと寒くなり、今日は「なわとび日より」!
 最初は勇気100%の曲に合わせて‘なわとび体操‘をしました。
 そして、いよいよなわとびも跳んでみました!年長組さんの姿を見ていることもあって、すぐにいろいろな跳び方にチャレンジを始めました。
 これから、頑張って毎日なわとびをして行きます。
 最後は、なわとびのくくり方もやってみました。

山ごぼうの実で、色水遊びをしたよ!

画像1
画像2
 先日から、バーベキュー屋さんで出す、色水のジュース作りを楽しんでいた、年少つき組さん。今日は、「山ごぼう」を使って、ジュースを作ってみました。
「本当にぶどうみたいな色になったね」「赤でリンゴみたい」
「楽しい!」と、気付きや発見がたくさんありました。
夏の、色水遊びを思い出してのジュース作りでしたが、秋だからこその、色水遊びができました♪

給食の先生にお礼に行ったよ♪

画像1
画像2
 今日、年長 ほしぐみさんは、先日の「給食試食体験会」のお礼の手紙を持って、隣接する八木小学校の給食の先生に会いに行ってきました。
「美味しかったです!」「全部食べたよ!」と伝えると、
「嬉しい!全部食べたの?!」「次の会でもしっかり種てくださいね!」
と、しっかり褒めていただき、励ましていただきました☆
 
 1年生になる自信につながりました。

 給食の先生と会う機会も増え、子供たちは先生たちを身近に感じてきているようです。
”次はパンやラーメンも食べてみたいな♪”とリクエストもする、子供たちでした☆

降園指導

画像1
今日は、雨の日の降園指導でした。
今日の約束は、‘自分の荷物は、自分で持ちましょう‘でした。
みんな、しっかり自分で持っていましたよ。
年長さんは、あと少しで、小学生になります。
ランドセルになっても、自分で持てそうです😊

クリスマスのブーツを作ったよ!

画像1
 年少つき組の保育室では、クリスマスの飾り作りが始まりました。
 靴の上にまつぼっくりやボタン、スパンコールで、クリスマスらしく飾りを付けていきます。
「何を飾ろうか?」「楽しい!」と、お気に入りの飾りを丁寧に並べて作りました。


給食試食体験会

画像1
画像2
画像3
 今日は年長ほし組さん、2回目の給食試食体験会でした。
給食が運ばれてくると、部屋の中が給食のいい匂いでいっぱいに♪
子供たちは“おなかすいた〜”“早く食べたい〜”と待ちきれない様子でした!
八木小学校・給食の先生に今日のメニューを教えてもらいました!
ごはん・さばの煮つけ・ひじきの炒め煮・ひろしまっ子汁・牛乳 でした。
苦手なものがあっても、頑張って食べようとするほし組さんでした☆

メエメエぐみさんと一緒に、ドングリを使って遊んだよ!

画像1
画像2
画像3
 今日は、週に一度のメエメエ組の日。つき組さん、メエメエぐみさんといっぱい遊んだよ。
お兄さん、お姉さんになって、「何がしたい?」「何がいる?」
と聞いていました。
メエメエぐみのお友達も「ケーキを作って、お願い」とのやり取りがありました。

体操の時は、ポンポンを付けて上げる様子がありました。
帰る時は、「また、来てね」と手を振ってる姿がありました。

午後からは、つき組さんだけで、ドングリを使って『コリントゲーム』。どうすれば、ドングリがうまく流れるか?つき組のみんなで、試したり考えたりしていました。
また、来週も楽しくなりそう!

つき組さんと一緒に♪

画像1
画像2
画像3
 今日のメエメエぐみは、年少つき組さんと一緒に合奏をしました♪どんぐりマラカスを作り、ピアノの音楽に合わせて、“カラカラ”“コロコロ”♪楽しい時間☆はあっという間でした…。その後の絵本の読み聞かせでは、静かに座り、落ち着いて話を聞く姿はとても素敵でした☆

 こやぎタイムのふれあいタイムでは、アンパンマン体操をしました♪
今日はポンポンを付けて踊りました!こやぎさんたちに、ポンポンの付け方を教えてくれるつき組さんでした♪

今日のこやぎランドは・・・☆

画像1
画像2
画像3
 今日は講師の先生に来ていただき、親子ヨガをしました。
楽しく、そして、しっとりと親子で触れ合いながら、楽しい時間を過ごしました!
子供たちだけでなく、おうちの方もリラックス…💛

 メエメエぐみでは年長ほし組さんと一緒に、なべなべそこぬけや、じゃんけん列車など、ふれあい遊びを楽しみました♪また、遊ぼうね☆と手を振る子供たち!また来るね!と答えるメエメエぐみさん♪
また会おうね!!


「こやぎランド」のお知らせ

画像1
 寒い日が多くなりましたね。
 11月18日(木)の「こやぎランド」は、講師の先生をお迎えして、「おやこヨガ」を開催します。楽しくてすぐにできる、「おやこヨガ」で、心も体もぽかぽかになりましょう。
 「おやこヨガ」は10時から11時の予定です。

 今回のメエメエ組さんは「ほし組とふれあい遊びをしよう」です。幼稚園の友達ともっともっと仲良くなりましょう。

 お待ちしています!!

避難訓練(土砂災害)

画像1
画像2
画像3
 今日は、事前に土砂災害について、雨が沢山降り、水や土が流れてきたら、命を守る為に、どこへ逃げるのか?と言うクイズを出して、みんなで考えました。

さあ!避難訓練です。
「お・は・し・も」の合言葉を思い出しながら、隣接する八木小学校の3階『学習センター』に行き、この部屋に避難することを確認しました。
真剣に話を聞き、速やかに避難することができ、毎月避難訓練をすることで、いざという時の準備ができるようになってきています。

ともはと号がやってきました!!

画像1
画像2
画像3
 広島市中央図書館から、移動図書館「ともはと号」がやってきました!!
 初めは、保育室で、大型絵本を見ました。
「もりのおふろ」「たまごにいちゃん」「わゴムは どのくらいのびるかしら?」
「ぴょーん」「だるまさん」の5冊です。
“たまご”や“さよなら あんころもち またきな粉”の手遊びも教えていただきましたよ。

 そしていよいよ「ともはと号」と対面です!
 八木小学校の校庭に、2000冊の本を乗せて来てくれた「ともはと号」
 「すごーい!」「本屋さんみたい!!」と大感激。
 気持ちの良い秋空の下、こやぎランドの友達も、一緒に楽しみました。
 「絵本って楽しい!」「また、きてね」と、別れるのを惜しむ子供たちでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

非常時の対応について

幼児のひろば

未就園児の保護者の皆様へ

おうちでできる遊びの紹介!

広島市立八木幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-2
TEL:082-873-4605