最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:60
総数:57713
地域大好き!ともだち大好き!笑顔いっぱいの幼稚園を目指します!

不審者対応の避難訓練

画像1
画像2
今日は初めての「不審者対応の避難訓練」でした。
合図の言葉を聞いて避難を開始する子供たち。静かに急いで行動する姿は、真剣そのもの。
「先生と一緒に、素早く逃げて、かくれる」
まるで忍者みたいでしたよ!
命を守る行動を、また一つ知ることができましたね。

ハンバーガーの宅配始めました!

画像1
画像2
 年長ほし組さんの「夏まつりごっこ」がどんどん楽しくなり、一緒に遊んでいた年少つき組さんから「お店を作りたい!」と声があがりました。
 そして、以前、先生や友達と作ったハンバーガーを、販売することにしたのです。
 でも、なかなかお客さんが来ません…
 「誰も来ないね〜」
 「みんな知らないのかもよ」
 「持って行ってみる?」
友達や先生と話しているうちに、宅配をすることになりました!!まずはお隣、先生の部屋から。とっても大好評で、配達を繰り返すうちに、ポテトやジュースのメニューも増えていきました。
 「明日のお休みが終わったら、また(お店を)します!」
と宣伝も上手になりました!
来週も楽しい遊びが待ってるね!

さつまいもの苗植えをしたよ!

画像1
画像2
画像3
さつまいもの苗は、寝かせて植えること。
土は、お布団みたいに、優しくかけること。
話を聞いて、一つ一つ丁寧に植えました。

「いつ、おおきくなるの?」
「秋?」
「秋は、いつ頃?」
「秋になったら、さつま芋の天ぷらにしたい!」
秋を楽しみにする年少つき組さん。

最後に「大きくな〜れ!」
と心を込めて、いつもの魔法をかけました。
秋には、みんなもさつまいもも大きくなることでしょう。
楽しみですね!

みんなの夏まつり

画像1
年長ほし組さんは、先日お知らせしたように、みんなで話し合って、夏まつりをすることになりました。
友達のアイデアを聞くと、また新しいアイデアが生まれます。楽しい遊びがつながって、楽しい夏まつりになることでしょう。

「生活リズムカレンダー」始まります

画像1
画像2
画像3
 八木幼稚園では2か月に1回、生活カレンダーを持ち帰り、自分の生活習慣を見直す、きっかけ作りをしています。
 来週から始まる1回目の「生活カレンダー」を前に、集会で、「挨拶」と「生活リズム」について話し合いました。
 「挨拶は立ち止まって、目を見てすると、気持ちがいいよ。」
 「生活リズムはつながっているから、早寝・早起き・朝ごはん…どれか一つをがんばって続けると、他のこともできるようになるよ」等、大事なことに気づきましたね。
 さあ、おうちの人と一緒にがんばって、元気な体を作りましょう!!

いろんなことに挑戦したよ!

画像1
画像2
画像3
「先生見て!(のぼりぼう)上まであがれたよ!」
「先生!(自転車)乗れるようになったよ!」「僕もやりたい!」

それぞれにいろいろなことに挑戦しています。
できるって嬉しい〜!がんばるのって楽しい〜!
これからも挑戦して、心も体も大きくなりましょう!

夏祭りだよ〜!

画像1
画像2
年少のつき組が年長のほし組に行ってみると、
こんなかけ声が聞こえてこました。
「いらしゃい!いらしゃい!」
「何にしましょうか?」
「激辛めんいっちょう!」
まるでお祭りの様!
そうです。ほし組さんは何日も前から、みんなで話し合って、今年も夏まつりをすることにしたのです。今は、いろいろな「祭り」のイメージを出し合っているところです。

威勢のいい声につられ、つき組も
「やってみたい!」
早速焼きそばを焼いてみました。「夏祭りって楽しい!」ということを発見しました!

チョコにカフェオレ…新しい味が生まれました!

画像1
最初は、ふっわふわのクリームがひっくり返ったところから始まりました。

がんばって泡立てたクリームが、砂の上にボールごと落ちてしまったその時…先生がすくい上げた泡のクリームを見て、「チョコレート…みたい…」とつぶやいた友達がいました。
先生もすぐに「ほんとだ!チョコチップみたい!」と応援する気持ちを込めて声をかけました。

そして生まれた、新しいフレーバー!大人気です!!

メダカの卵を見つけたよ!

画像1
画像2
画像3
今朝、水槽をのぞいてみると…メダカのお腹に卵がついているのを見つけました!
浮き草を入れたらすぐに卵を産みつけたので、ビオトープに移しました。
すると、子供たちがそーっとのぞき込み、
「わー!これが卵!」
「3個あるね!」
「また赤ちゃんが生まれるといいな!」
と、一心に観察していましたよ。

いつ生まれるのか、楽しみです!!
これからも、しっかり見守っていてね!!

水をせき止めろ!

次に、「水を溜めたい」という気持ちになった子供たち。
ところが、流れる水はなかなか止められません。
いろいろな物をもってきて試します。
そのうち…どんどん変わる砂の形に、「溜まらないけど、楽し〜い!」
砂と水にしっかり親しみました!

画像1
画像2

水をいっぱい流すには…

画像1
画像2
トイを使って、水が流れるかどうか、何度も試してみました。そして…
「(水を流すには)バケツをトイの下に入れるんよね。」
「今日は、いつもよりたくさんバケツを入れたよ」
たくさんのバケツのおかげかな?
魚にどんぐり…いろんな物が、ぐんぐん流れていきました!

大好きな人

画像1
いつもお世話になっている、地域の方が、幼稚園に、ご用で立ち寄られました。
それを見つけた子供たちが、全速力で集まってきます。
大切にしていただいていることを知っているから、大切にしたい。大好きな人…。今、交流はできなけれど、心はつながっています。

うさぎのえさやり当番始まりました!!

 子供たちに大人気のうさぎのくろちゃんが、飼育舎にひっこしました。見たり触れ合ったりする機会が増えてきたので、少しずつ世話をしていくことにしました。

 くろちゃんはニンジンが大好き♡そこでいつもお世話になっている、八木小学校の給食の先生にお願いすると、「いいですよ!」「ニンジンは毎日使うのよ。」と言っていただき、当番さんがもらいに行くことになりました。

「野菜をとりにきました。ありがとうございました!」と元気いっぱいお礼を言って帰ります。
くろちゃんも大喜び。嬉しい当番の仕事です。

画像1
画像2
画像3

砂遊びが楽しかったよ!

夏を思わせる日差しのもと、人気の砂遊びは日に日にダイナミックになっていきます。

トイを持って来て、友達と相談。
「どうやって、つなげる?」
「もっと長くしたい!」
「水をたくさん持って来て!」
と、思いやアイデアがどんどん出てきます。

「水たまりに足をつけたら、気持ちいい!」
「みんなもやってみて!」
仲間もどんどん増えていきました。

「明日は、魚を流してみたい!!」
明日の遊びも決まって、大満足の砂遊びはまだまだ続きそうです。
画像1
画像2
画像3

じゃが芋の収穫〜みんなで一緒に〜

画像1
一緒に植えて、一緒に水やりをして、一緒に草取りをして、一緒に収穫した友達。
一緒だから、喜びが何倍にも膨らみます!!

じゃが芋の収穫

画像1
画像2
画像3
じゃが芋の収穫をしました。改めて、シートに広げた芋を見て、
「沢山採れたね!」
と満面の笑みです。
教師の「どの位あるかな?」の質問に
「2,000個あるよ!」
との答え。たくさん収穫できた喜びが伝わりました。
形を見ても「リンゴの形があるよ!」と発見が続きます。

家でどんな料理になるのかな?みんなをまた笑顔にしてくれるのでしょうね。
楽しみです!

夏野菜の花

画像1
 年長ほし組さんが、毎日水やりと観察を欠かさない大事な夏野菜。ぐんぐん大きくなって、次々と花が付き始めました。
 花を見ていろいろな発見がありましたよ!!

カレーパーティーで会えないから…

画像1
画像2
今年度のカレーパーティーも、昨年に引き続き中止になりました。
今年こそはと、お会いできるのを楽しみにしていた地域の方々に、手紙を作りました。

そして今回は、みんなで一生懸命考えて作った、その時の様子も一緒に手紙にして、届けました。
皆さんすぐに開けて見てくださり、「きっとまた会いに行くからね」と約束してくださいましたよ。

そら豆とたまねぎの収穫〜おいしいつぶやきとレシピの紹介〜

畑で収穫したそら豆とたまねぎを持ち帰ったら…

家でどんな料理になったかな?
どんなつぶやきや会話があったかな?

あたたかくておいしそうな話やレシピが集まりました。
こちらからもご覧いただけます→そら豆とたまねぎのお話とレシピ
画像1

泡遊び楽しい〜!

画像1
画像2
画像3
 今日も朝からムシムシと暑かったせいもあって、さっそく泡作りが始まりました。
 
「あわが、シュワっとなるよ!」「みんなも触ってみて」と
あわの感触やはじける様子を楽しんだり

「アイスクリーム アイスクリーム どこから どこから食べようか♪」と思わず口ずさんだりして、しっかり「泡」に親しみました。

明日はどんな遊びになるのかな?

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

非常時の対応について

幼児のひろば

未就園児の保護者の皆様へ

おうちでできる遊びの紹介!

広島市立八木幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-2
TEL:082-873-4605