最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:63
総数:181650
笑顔いっぱいの みどり坂小学校です。 どうぞご覧ください。

二分の一成人式前日

画像1画像2画像3
いよいよ明日が2分の1成人式です。練習では、自分の発表を撮影し、タブレットで確認しました。「もっと大きい声で言おう。」「はっきり言わなきゃ。」と、自分の課題も見えるようです。さらに上手に伝えられるように繰り返し練習に励んでいました。本番は自分たちの全力を出して、決意を伝えます!頑張ります!

☆ 大根が主役の丼!? ☆

画像1画像2
今日の献立は
・大根のピリカラ丼
・わかさぎの南蛮漬
・はるみ
・牛乳

大根を使った料理といえば、ぶり大根や大根の味噌汁等の煮物や汁物、大根サラダや焼き魚の大根おろし、刺身のつま等が定番ですよね。
今日は、まさかの丼の主役として大根を使いました。

気になる作り方は??
1.油におろし生ニンニクと生姜のみじん切り、豆板醬を入れて香りを出し、豚ミンチ肉を炒める。
2.みじん切りにした玉ねぎ・にんじん、1センチメートル角の大根を炒め、水を加えてあくをとる。
3.しょうゆ、清酒、みりん、砂糖、中華スープの素、オイスターソースで調味する。
4.小口切りにした葉ねぎを加えて、水溶き片栗粉でとろみをつける。

子ども達もとても喜んでいました。
「ごはんにかけて食べたよ!」、「美味しかった!」と元気いっぱいに伝えてくれました。
ご家庭でもぜひ、作ってみてくださいね。

あしたへつなぐ自分たんけん 〜現在の自分編〜

画像1画像2
生活科の学習では,これまでの自分を振り返る学習をしています。現在の自分,自分が生まれてからこれまでの過去の自分を思い出し,できるようになったことや成長したことを振り返っています。
今回の学習では,現在の自分を振り返りました。自分が成長したことをよく思い出すだけではなく,友達からもよいところを教えてもらうことで,改めて自分の成長を実感することができました。上の写真は,友だちと現在の自分について交流しているものです。
この学習の足跡は,一冊のリーフレットにまとめる予定です。完成がとても楽しみです。

☆ 6−5の子ども達が考えた お楽しみ給食 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・麦ごはん
・ビーフシチュー
・レモンゼリーのフルーツポンチ
・ヨーグルト
・牛乳

今日は6−5の子ども達が考えたメニューが給食に登場しました。
写真は、給食時間に6−5へ行った時のものです。
給食時間は黙食なので声は出せませんが、
みんな素敵な笑顔で「美味しい!」、「嬉しい!」の気持ちを表現してくれました。
給食放送では、6−5選抜メンバーが給食メニューについて説明をしてくれました。
とても楽しくて笑顔になれるような放送でした。

この献立が決まるまで、食育の授業中に6−5では話し合いが白熱していました。
その中で、「ビーフシチューにはパンかごはんか?」という議題もありました。
実際にごはんと食べてみて、パン派だった子も、「ごはんも合う!」と、納得していました。
他にも、紹介したい話し合いがたくさんありましたが、長くなるので割愛します。

学校全体の様子は、他のクラスや学年の子ども達からも「美味しかった!」と喜びの声がたくさんありました。
担任からも、子ども達の喜ぶ様子をたくさん聞きました。
食べ残しもほぼゼロです。
あと5日、楽しみですね。

2年生 タブレット・パソコン授業

画像1画像2
 2年生では,1月下旬より,タブレットやパソコンに慣れるための学習を進めています。タブレットでは,クラスルームを使って交流をしたり,カメラ機能を使って写真を撮ったりしました。
 パソコンでは,お絵描きやクイズを通してマウスの扱いに慣れたり,情報モラルを学習したりします。子ども達は,大変意欲的に楽しく取り組んでいます。

☆ 広島の魅力がたっぷり ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・黒鯛の竜田揚げ
・広島菜漬
・大河鍋
・牛乳

みなさん、大おかずの「大河鍋」の読み方は分かりますか。
「おおこうなべ」と読みます。
広島市南区丹那にある大河漁港では、海苔の養殖が盛んです。
そこでは、昔から「大河鍋」といって、海苔を入れた鍋が伝えられています。
「鍋に海苔?」と、驚く方も多いかと思いますが、意外と合います。
ぜひ、ご家庭でも試してみてください。
小おかずには、地場産物の黒鯛や広島菜が登場しました。
子ども達の中には、食べ慣れない子が多かったですが、それでもしっかりと食べてくれていました。
広島の郷土料理はまだまだたくさんあります。
調べるだけでも面白いです。
ぜひ、ご家庭でも郷土料理について話をしてみてください。

はさみのアート

画像1画像2画像3
図画工作科でははさみのアートという学習をしています。みんなはさみを使っておもしろい形に紙を切っていきました。「ぼうしの形に見える!!」「ふねのような形だ!!」など,紙の向きを変えたり,裏返したりして,偶然できた形をいろいろなものに見立てていました。

理科「水のすがたの変化」

画像1画像2
理科「水をあたためた時の変化」についての実験を行いました。普段,生活している中でお風呂や温かい飲み物を飲む時など,水を温める機会がたくさんあります。あたため続けるとどのように変化するか予想し,実験を行いました。役割分担を決め,安全に気を付けて実験に取り組むことができました。

☆ 寒い日には、やっぱり… ☆

画像1画像2
今日の給食は、
・麦ごはん
・みそおでん
・酢の物
・牛乳

今日も寒さが厳しく、体が温まるものを欲しますね。
今日は、そんな日に持って来いの、「みそおでん」が給食に登場しました。
子ども達に美味しく食べてもらうために、色々な工夫をしています。
色々な具材の大きさをそろえるために包丁で1つ1つ丁寧に切ったり、味がよくしみこむように大根を下ゆでしたりしています。
今日も美味しく食べられたでしょうか。

子ども達からは、「今日も美味しかったです!」と多くの声をかけてもらいました。
いつもより具沢山だったため、いつもより少し食べる時間が多くかかってしまった子が多く、給食時間を少し過ぎてしまった子もいました。
それでも、食器の中をピカピカにして、「美味しかったです!ごちそうさまでした!」や、「遅れてすいませんでした。美味しかったです!」と笑顔で伝えてくれました。
「遅れてすいませんでした。」と、申し訳なさそうにしていた子に、「きれいに食べてくれてありがとう!すごくうれしいよ。」と伝えると、「うん!」と笑顔で教室へ戻って行きました。
今日もしっかり食べてくれてありがとう。

今日は節分!

画像1画像2画像3
今日は2月3日,節分です。
子どもたちは,節分の由来を学んだり,豆まきを楽しんだりしました。

節分は,立春の前日,つまり旧暦の1年の終わりの日です。
1年の終わりに厄を払って,新しい1年を迎えるために,
子どもたちは自分の心の中に住んでいる鬼について考えました。
「ねぼすけおに」「いらいらおに」「おさぼりおに」…
自分の心と向き合った子どもたちは,
豆まきでしっかり厄を払うことができたようです。

明日からの新しい1年,幸福がたくさん舞い込んできますように!

二分の一成人式に向けて

画像1画像2
図画工作科で作っていた「幸せを運ぶカード」が完成しました。一人一人自分の未来やなりたい姿,おうちの人への思いなどを考えた上で,取り組みました。参観での二分の一成人式は残念ながらできませんが,カードを持ち帰って家族にわたしてもらおうと考えています。お楽しみに。


☆ 鬼は外!福は内! ☆

画像1画像2
2月2日は出張で、給食の様子をお届けできませんでした。
2日と3日の2日分をまとめてお届けします。

2日の献立
・麦ごはん
・いわしのかば焼き
・白菜の昆布和え
・かきたま汁
・炒り大豆
・牛乳

3日の献立
・バターパン
・カレー豆腐
・スイートポテトサラダ
・牛乳

今年は2月3日が節分ですね。
節分というと、素敵な1年になるように「鬼は外!福は内!」と豆をまくイメージが1番強いですね。
今日、青空教室で子ども達が元気に豆まきをしている姿をチラッと見ました。
今年も、素敵な1年を迎えられますね!

節分には、豆以外に「いわし」を食べるご家庭も多いのではないでしょうか。
2日の給食には「いわしのかば焼き」が出ました。
給食室で揚げて、手作りのたれをからめています。
ポイントは、いわしが丸まらないように、きれいに開いた状態で粉を着けて油へ入れることです。
このひと手間が実はとても大変ですが、妥協はしません。
子ども達は、喜んでくれたでしょうか。
3日は節分メニューではありませんが、子ども達が喜びそうなメニューでした。
スイートポテトサラダは、角切りにしたさつまいもとじゃがいものそれぞれの良さを感じながら食べられる一品です。
いもの形を残すように調理することがポイントです。
言葉で言うのは簡単ですが、加熱や和える作業、全てにおいて注意深く作業することが必要なので、朝から上手にできるかドキドキでした。
できあがりの形も食感も完璧でした。

給食調理員一同、子ども達が今年も素敵な1年を送れるように願っています。

令和4年度 みどり坂小学校入学予定の保護者様

 2月3日(木)に予定しておりました「令和4年度入学説明会」につきましては,現在の新型コロナウイルス感染症拡大の状況を踏まえ,以下の通り開催方法を変更します。ご不便をおかけしますが,ご理解ご協力いただきますようお願いいたします。

【令和4年度入学説明会】
 日時:令和4年2月3日(木)14:30〜15:30の間にお越しください。
 場所:みどり坂小学校 体育館
 内容:資料配付
    登校班のための住所記入
    氏名ゴム印作成のための確認

※ 物品の見本を展示しております。説明会当日でも申し込み可能です。
※ 学校給食における食物アレルギー対応が必要なお子様は,受付でお申
  し出ください。
※ 心臓・腎臓に係る病気を有したり,川崎病後の定期受診をされている
  場合も受付でお申し出ください。
※ 就学相談を希望される方は,資料受け取り後,校長室にお越しくだ
  さい。
※ 資料をよくお読みになり,その他不明な点やご心配な点があれば,
  遠慮なく学校へお尋ねください。
※ 欠席される方は,必ず連絡をしてください。
           (みどり坂小学校082⁻894⁻9111)
※ 車での来校はご遠慮ください。

☆ 豆乳みそ汁 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・せんちゃんそぼろごはん
・豆乳みそ汁
・ぽんかん
・牛乳

今日は豆乳を使った和食献立でした。
みそ汁に牛乳を使った相性汁という汁はご存知でしょうか。
みそと牛乳は意外と相性が良く、美味しいということで、このような名前が付いています。
みそ汁以外には、さばのみそ煮に牛乳を加えるというアイデア料理もあります。
インターネットで乳和食と検索すると、色々なメニューを見つけられます。
今日は、牛乳ではなく、豆乳を使用しています。
大人でも食べ慣れない人がいるかもしれませんが、なかなか美味しかったです。
子どもからも、「今日の給食、とても美味しかった!」という声をかけてもらいました。
ぜひ、ご家庭でもお試しください。

☆ 煮干し出汁が決め手の中華そば ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・減量ご飯
・中華そば
・レバーのから揚げ
・りんご
・牛乳

今日で1月も最後ですね。
2月には6年生が考えた献立が給食に登場します。
その中には惜しくも選ばれませんでしたが、「中華そば」という案がありました。
子ども達から多くの支持を集めていました。
オリジナルではありませんが、今日の給食は子ども達に人気だった「中華そば」が登場しました。
これまで、給食の中華そばは鶏ガラで出汁をとっていましたが、今日は煮干しと薄く切った生姜で出汁をとっています。
味付けはしょうゆと塩・こしょうです。
いつもとまた違った中華そばですが、子ども達は美味しく食べられたでしょうか。
食後、食缶が返ってくると、ほとんど残りがありませんでした。
美味しく食べられたのだなと、とても安心しました。
出汁をとる時間はかかりますが、ご家庭でも作りやすい献立かと思います。
ぜひ、お試しください。

☆ 全国学校給食週間5日目 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ふわふわ丼
・がじつ和え
・牛乳

今日の献立に出た「がじつ和え」を皆さんはご存知でしょうか。
広島県尾道市では元日に海の幸と山の幸を合わせていただく風習があります。
海の幸「あなご」と山の幸「ほうれん草」を使った和え物です。
少し食べ慣れない料理なので、苦手な人もいるかもしれませんが、自然の恵みに感謝して食べられると素敵ですね。

今日は全国学校給食週間5日目でした。
テレビ放送で、子ども達に「2月に6年生が考えたメニュが給食に出る。」というニュースを伝えました。
6年生の子ども達は、今まで学んだ知識を十分に発揮して、考え、話し合い、とても素敵な献立を考えてくれました。
クラス毎に考えた献立を給食に出すので、6日間も楽しみがありますね。
1〜5年生の皆さんは6年生にしっかりと感謝して食べましょう。
6年生の皆さんは、考えたメニューが給食に登場する喜びを感じながら食べてもらえると嬉しいです。
全国学校給食週間は1月24日〜30日までです。
29日、30日は土日休みなので、今日が学校では全国学校給食週間最終日でした。
この1週間、子ども達にとって有意義な時間となったでしょうか。
これからも、給食をお楽しみに。

タブレット授業

画像1画像2
タブレットを使った授業を少しずつ進めています。タブレットに慣れ親しむため,タイピングの練習をしました。子ども達は,集中してタイピング練習に取り組むことができました。タブレットを使ってできることが増えてきています。タブレットって便利だなと感じているようです。

☆ 全国学校給食週間4日目 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・パン
・カリフラワーのクリーム煮
・野菜ソテー
・牛乳

今日は食事マナーについてのテレビ放送を行いました。
改めて自分の姿を見つめなおすことで、自分の長所を見つけることができたのではないでしょうか。
苦手なところは、お家や学校で色々な人の食事マナーを見ながら補っていきましょう!
みどり坂小学校の子ども達は、食事のあいさつが特に素晴らしいと、私は感じています。
「いただきます。」や「ごちそうさまでした。」をしっかりと言葉にして伝えられることはもちろん、手紙にして感謝の気持ちを伝えてくれる子もいます。
今日も、4年生の子が、給食室へとても素敵な手紙をくれました。
給食調理員の先生も手紙を読んで、大変喜んでいました。
いつも、子ども達の言葉や手紙、行動が、とても支えになっています。
いつもありがとう。

幸せを運ぶカード

画像1画像2
図画工作科で幸せを運ぶカードの作成を行っています。自分の将来の夢や感謝の気持ちなどをカードに表しています。1人1人素敵なカードが出来上がりそうです。完成してみんなで鑑賞するのが楽しみですね。

☆ 全国学校給食週間3日目 ☆

画像1画像2画像3
今日の献立は、
・麦ごはん
・鮭の塩焼き
・広島菜漬
・みそすいとん
・牛乳

今日は、給食の歴史を感じる献立でした。
みそすいとんに入っている「すいとん」は、給食室で1から手作りです。
ビックリしますよね。
1000人以上にもなると、すごい量で、迫力があります。
中央の写真は、小麦粉と上新粉、食塩を合わせたものに水を加えてこねている様子です。
右の写真は、それをスプーンで1つ1つ形にして沸騰した湯に落とし入れている様子です。
給食放送で、給食委員会の子どもが、そのことを伝えてくれました。

子ども達は、昨日の給食放送で見た給食を食べ、給食室での調理の様子をビデオで見ました。
みどり坂小学校の給食室は、外から見えない構造になっているので、子ども達が調理の様子を見ることはなかなかありません。
実際の様子を見てみて、色々と気付きや感想があるのではないでしょうか。
また、ご家庭でも給食の思い出について、ご家族で話してみてください。
色々な違いがあって、面白いと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

食育だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

図書室だより

広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1
TEL:082-894-9111