最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:90
総数:165162
6月「ワイワイらんど」は6月10日(月)9:30〜11:00です。「園庭開放」6月4日(火)17日(月)27日(木)9:00〜10:00「くまさんらんど」6月17日(月)27(木)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」4日(火)10:00〜11:00

集中して

弁当後、もみじ組の男の子たちがしていたのは・・

『マフラー作り』


毛糸がたるんでいると編みにくいということに気が付き、どうしたら毛糸がたるまずに持てるのか、毛糸を持つ指を変えてみたり、机の上で固定して編んでみたり・・一人一人試行錯誤しながら編んでいました。

「先生、これすごい楽しい!ちょっと難しいけど、ぼくこれ頑張りたい」

「これ頑張ったら、ドッジボール投げるのも上手になるかな?指強くなりそうだし」

疲れるくらい指先をつかうことで、指が鍛えられていると思ったようです。

でも、それくらい集中して(大好きなドッジボールのお誘いを断ってでも!)

『最後までがんばりたい』という思いをもってしていましたよ。


残念ながら、途中で片付けの時間になってしまいましたが、

自分で決めたところまでできた喜びや満足感から、片付けもササっと済ませ


「明日もやりたい!ポンポンつけて完成させるね!」と、晴れ晴れとした表情で話す姿は、本当に素敵でした♪♪


画像1
画像2
画像3

千羽鶴

画像1
画像2
画像3
もみじ組の折り鶴タワーがいっぱいになりました!

少し前に、子供たちが色分けをし、色ごとに数を数えていました。

「あ〜せっかく数えてたのに、何個か忘れちゃった!」

「紙に書いたら忘れないよ」

「10個ずつ数えたらわかりやすいんだよね?」

かなりの量なので、数を数えるだけでも大変です。

「あ〜箱が足りない!どうしよう」

思ったよりたくさんの色の鶴があったので、分ける箱が足りなくなったようです。

この子供たちの声に教師は、『箱が欲しいっていってくるかな?』と予想したのですが・・

「箱が足りないから、赤とピンクとか、似た色は同じ箱にいれようよ」と!

すぐに教師に言うのではなく、今あるものでなんとかしようと、自分たちで一生懸命考える・・さすが年長さん!とても素敵な姿がみられましたよ。

千羽まではあと少し!

集まった鶴は、自分たちで糸を通して束ねています。

3月に平和公園に持って行けるといいね!


プレゼント作り

もみじ組のペアさんに向けてプレゼントを作っています。

「竹馬を教えてくれたんよね」「おばけ屋敷に招待してくれたよね」と
もみじ組さんとの日々を振り返りながら、ありがとうの気持ちを込めて
作っているゆり組さんです。

折紙をちぎって、貼って・・・
何が完成するのかお楽しみに!
画像1
画像2

紙版画に挑戦

 大きい組さんをのぞいてみると・・・

紙版画で自分の顔を描いていました。


「どこにどんな色を使おうかな?」
「どんな目にしようかな?」

 はさみも上手に使って細かいパーツを切っています。

でも,「シールがなかなかはがせない!」
シールをはがすのにちょっぴり苦戦していますが,指先をしっかり使い,頑張って作品を作っています。
画像1
画像2
画像3

招待状が届いた!

 園長先生から届けられたお弁当会への招待状。


朝から誰に招待状が届くのかソワソワして待っている子供たち。


招待状が届いたら,こっそり封を開けて読んでいる姿がありました。

 
「どこまで読んだ?読んであげようか?」
「僕に届いたんだから自分で読むからいい。」

 園長先生,直筆のお手紙を一生懸命読んでいます。
画像1

今日のあいさつヒーローは?

「大きな声で挨拶をしてくれたお友達を見つけて貼ってみよう!」


 あいさつヒーローを見つけたら,子供たち自身がお友達のカードをボードに貼っています。

「今日は,誰が貼ってあるんだろう?」
「ゆり組さんがいっぱいだね!」

 あいさつ名人も増えるし,あいさつ名人見つけも上手になっています。


 山本幼稚園では朝から素敵な挨拶の声が響いています。
画像1
画像2

みんなで楽器遊び

 もみじ組さんは遊戯室で楽器遊びをしていました。


 いろいろな曲を聞いて,
「楽しい気持ちがなくなりそう。」
「踊りたくなっちゃう!」

 子供たちなりの言葉で曲の感じを表現していました。

 実際に楽器を使って演奏したり,曲に合わせて体を動かしてみたりもしていましたよ。


 
 音楽に親しみ,表現を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

もみじ組弁当会2日目〜その2

お茶会では、「大きいおばあちゃんにたててもらって飲んだことある!」というお友達もいました。
自分でたてる姿が堂に入っています。

おいしいお菓子と一緒で、お抹茶もあっという間になくなります。


やっぱり百人一首は大盛り上がり!
画像1
画像2
画像3

もみじ組弁当会2日目〜その1

今日は弁当会の2日目。

昨日の様子を聞いて、期待感が膨らんでいた2日目の子どもたちです。


お家の人が作ってくださるお弁当をおいしそうにほうばります。
画像1
画像2
画像3

楽しい宝鬼ごっこ!

最近、ゆり組さんは宝鬼ごっこを繰り返し楽しんでいます。

鬼にタッチされたら、持っている宝を取られてしまうこと、
仲間が宝を取りかえしてくれたらまた遊べることなど・・・
4歳児なりにルールを友達と伝え合いながら遊んでいます。

どきどきしながら、鬼の隙を狙って宝を取り返すところが面白く、
「よっしゃ!」「きゃー!〇〇ちゃん気を付けて!」と楽しそうな声が聞こえてきます。
画像1
画像2

作りたい!

 小学校の給食室の先生からもらってきている大きな牛乳パックを使って製作を楽しんでいます。

 先生が用意してくれた本を見ながら,園内を回って材料を集め,道具をかりてきて友達と協力しながら製作しています。

「ここにも穴を開けないといけないんじゃないの?」
「ここ持っておくから,ホッチキスでとめてくれる?」




 秋ごろにも秋祭りのために,いろいろなものを作っていましたが,その頃より、工夫しながら作っている様子が見られます。


 困ったことがあっても,すぐに先生に頼らず,自分で解決しようと考えている姿もたくさん見られました。

画像1
画像2

楽器の音を響かせて

 大きい組さんのお部屋からは,楽器の音が聞こえてきます。

 先生の合図をよく見てリズムをたたいてみたり,CDの曲に合わせて木琴や鉄筋の振りを工夫して演奏してみたり・・・。

 自由に遊ぶ時間に,楽しそうに音楽に親しみ,友達と演奏を楽しんでいます。



 この感染状況のため当初予定していた音楽発表会はできないけれど,形を変えて見ていただく場を設ける予定です。

 どうぞ,お楽しみに♪
画像1
画像2

かわいいね〜

 サッカー広場で遊んでいると,お隣の保育園の園庭では小さなお友達が遊んでいました。

「何歳ですか?」
保育園の先生に聞いてみると,「0歳児のクラスで1歳になったばかりの子ですよ。」
と教えてもらっていました。

「かわいいね〜。歩けるようになったばかりなんだって〜。」

 手を振ると振り返してくれたり,こちらの動きをまねっこしたりする姿に自然と笑顔になっていました。
画像1
画像2

もみじ組弁当会1日目〜その2

弁当の後は、おいしい和三盆のお菓子と、お抹茶をいただきます。

お抹茶は、自分でたてて・・・・とても上手!


百人一首の坊主めくりは、やはり大盛り上がりです!
画像1
画像2
画像3

もみじ組弁当会1日目〜その1

今日から卒園前の弁当会が始まりました。

朝一番に手紙が届いたお友達はそわそわ、わくわく・・・。

園長室をノックして、「おじゃまします」と上手にあいさつをして入ってきました。


毎年、この弁当会は園長室で行いますが、今の状況から、弁当だけはみんなの部屋で食べることにしました。

少し距離をとりながら・・・の弁当会です。
画像1
画像2
画像3

手を当てて

 友達の悔しい思いに気が付いて,そっと寄り添い,友達の背中に手を添える。


 自分も経験している思いだから,その思いに共感して思いやりをもって行動することができたのでしょうね。


 その手がとっても優しくて素敵でした。

画像1

いい音を響かせて

 お正月遊びで羽根つきやバドミントンで遊んでいる子供たち。


カンカンといい音を響かせて,続けて追い羽根やシャトルを打ったり,ラリーをしたりするようになってきています。

 でも今日は・・・
「ちょっと風が強い!」
「2回しかいかない・・・。」

風の影響で難しかった様子。

 数を数えて挑戦しています。
画像1

下から見ると

 鬼の絵鑑賞ツアーに出かけた子供たち。

「鬼を下から見ると,何だか怖い!」
「本当?皆で鬼の下に座ってみようよ!」
「何だか,本当に食べられそう・・・。」


 大きな絵を真正面から見るだけなく,違う角度から見ることで印象が違うことに気付いて鑑賞をしていました。
画像1

もっと

 陣取りじゃんけんをしていた子供たち。

「もっと長くしたら面白いかも!」
「ぐるっと回ってくることにする?」


 遊んでいてもっと長くしたいと考え,ラインカーを持ってきて線を付けたし始めました。


 「もっと楽しくしたい!」「もっと面白いくしたい!」
遊びの中で,考え,学びを深めていく原点です。
画像1

テントウムシ

 サッカー広場やわんぱく広場で,たくさんのテントウムシを見つけたようです。

 小さな命をそっと触ったり見つめたりしていました。



「今日豆をまいて春が来たから,きっと出てきたんだよ。」

 そんなつぶやきも聞こえてきました。


 先生と一緒に,テントウムシが飛ぶ瞬間を写真にとって見て楽しんだりもしていました。


 季節を感じ,小さな生き物にもふれあって過ごしています。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

未就園児保護者の皆様へ

幼小連携

おうちでやってみよう

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570