最新更新日:2024/06/12
本日:count up106
昨日:213
総数:183016
笑顔いっぱいの みどり坂小学校です。 どうぞご覧ください。

柔軟体操に取り組んでいます☆

画像1
毎月1つ体育委員会より簡単な柔軟体操を教えてもらっています。
給食時間に体育委員さんが教室に来てくださり,やり方を教えてくれました。子ども達も毎回一緒にやり楽しんでいます。「次はどんな柔軟体操を教えてくれるのか楽しみだな。」と声が聞こえてきました。


☆ 茎わかめって何? ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・麦ごはん
・肉じゃが
・甘酢和え
・牛乳

みなさんは、こんな言葉を聞いたことがありますでしょうか。
「まごわやさしい」
これは、食品の頭文字をとって、作られた言葉です。
まめ、ごま、わかめ、やさい、しいたけ、いもを食生活に取り入れると、健康的な食生活を送れるというものです。
その中で、今日紹介したいものが、「わかめ」です。
わかめ等の海藻には、カルシウムや食物繊維が多く含まれています。
今日の給食の甘酢和えには、わかめの太い芯の部分の「茎わかめ」を使用しています。
海藻の中でもカルシウムや食物繊維が多いのが特徴です。
こりこりとした歯ごたえがあって、美味しいですよ。

ぜひ、ご家庭でもお試しください。

☆ 給食の麻婆豆腐 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・麦ごはん
・麻婆豆腐
・ひじきの中華サラダ
・牛乳

今日は給食に麻婆豆腐が出ました。
給食の人気メニューといえば、カレーや揚げパンというイメージがありますが、麻婆豆腐もなかなかの人気メニューです。
保護者の方からも、「給食の麻婆豆腐って、どうやって作るのですか?子どもが家で食べたいと言うので、レシピを知りたいです。」という声をもらったことがあるくらいです。

給食では、赤味噌・しょうゆ・砂糖を使って味付けをしており、肉を炒める時には、ごま油、しょうが、にんにく、豆板醬で香りを出すようにしています。

今日も子どもから「美味しかった!」と声をかけてもらいました。

子ども達は、麻婆豆腐だけではなく、ひじきの中華サラダもしっかりと食べていました。
ひじきが苦手な子も、食べやすい料理だったのかもしれませんね。

しっかり食べてくれてありがとう。

タブレット活用!!

画像1画像2画像3
今週は,一人一台タブレット端末を使って,google classroom にログインしました。ご家庭でのご準備ありがとうございました。今後は,通常の授業でもタブレット端末をたくさん活用していきたいと考えています。早速,理科のサクラやヘチマの写真撮影,体育科のマット運動で動画撮影をしました。子どもたちは喜んで学習に参加していました。

☆ 地場産物の日 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・鯖の竜田揚げ
・紅白なます
・かきたま汁
・牛乳

今日は広島県産食材を豊富に使った、地場産物の日でした。
かきたま汁には地場産物の卵・えのきたけ・ねぎを使っています。
紅白なますには地場産物を使っていませんが、おせち料理で縁起が良く、彩りも綺麗です。
鯖の竜田揚げは、生姜の風味が良く、食が進みそうでした。

和食献立の日は給食が少し残りがちですが、今日はどうでしょうか?
子ども達が食器や食缶を返却しに来るとき、「美味しかったです!」と今日も声をかけてくれました。その一言を聞いて、笑顔を見て、ほっと一安心しました。
学校全体の食べ残し量も少なかったです。

今日、特に印象的だったことは、高学年の子が小声で「美味しかったです。」と伝えてくれたことです。
改まって「美味しい!」と伝えることは、照れくさいですよね。
それでも、伝えてくれて、とても嬉しかったです。
「美味しい!」や「ありがとう!」の言葉は、言った人も言われた人も笑顔になれる魔法の言葉ですよね。
これからも、ぜひ、伝えていってください。

☆ パセリが良いアクセントに! ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・パン
・チキンビーンズ
・フレンチサラダ
・牛乳

チキンビーンズといえば、給食の王道メニューです。
今日は、そこに広島でとれたパセリが入っていました。
香りや色味でとても良いアクセントとなり、いつもとはまた違ったチキンビーンズを楽しめたのではないでしょうか。

気になる子供たちの様子は?
今日は、1年生の子が、「サラダ全部食べられたよ!」、「給食を残さず全部食べたんだ!」、「牛乳パックをたたんで捨てられるよ!」などを伝えに来てくれました。
一緒に成長を喜べて、とても幸せな気持ちになりました。
いつも美味しく食べてくれてありがとう。
また、何でも伝えに来てくださいね。

6年生の子からは、「レンズ豆って何ですか?」と質問がありました。
今日のチキンビーンズに入っているレンズ豆ですが、実は私たちが良く知る「レンズ」と深く関係しています。
カメラの「レンズ」、メガネの「レンズ」など、これらの「レンズ」という名前は、レンズ豆に形が似ているからです。
最初に知ったとき、「え?逆だよね?」と思いましたが、逆ではないらしいです。
そんなレンズ豆は、大豆に負けないくらい栄養が豊富です。
給食では、ミートビーンズスパゲッティに入れることもあります。
興味がある方はぜひ、食べてみてくださいね。

☆ この香りは…カレーだ!! ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・広島カレー
・三色ソテー
・牛乳

今日も子ども達の元気な声が聞こえてきました。
くんくんくん…「今日はカレーだ!!カレーのにおいがする!」、
「やったー!楽しみ!」など、みんな大喜びです。
先生達も「おっ!今日はカレーですね!嬉しいな。」と、
楽しみにしてくれていました。

授業中にも、カレーの香りが教室まで届いたクラスもあるのではないでしょうか。
これも給食の醍醐味ですよね。

明日はどんな香りがみんなの教室や廊下へ届くかな?
お楽しみに〜

☆ 新年、新食器!! ☆

画像1画像2
1月7日(金)が出張だったので、11日(火)と2日分の給食情報をお届けします。
1月7日(金)
・ごはん
・牛乳
・吉野煮
・ごま和え

1月11日(火)
・ごはん
・牛乳
・雑煮
・えびと黒豆の甘辛煮
・栗きんとん

新しい一年を迎え、給食には早くも変化がありました。
1月7日から、今までの銀色の食器が華やかな色の食器に変わりました。
重さはあまり変わりませんが、料理を盛り付けると見た目が全然違いますね。

給食メニューもお正月らしいもので、雑煮とおせち料理が出ました。
高学年の子にも、おせち料理が苦手と答える子がいたので、みんなが美味しく食べられるか心配でしたが、予想以上にしっかりと食べていました。
苦手な子も、自ら頑張って少し食べたと伝えに来てくれました。

今年も、安全でおいしい給食を子ども達に届けられるよう、給食室一同頑張って参りますので、どうぞ、よろしくお願いいたします。

明けましておめでとうございます。

画像1
新年あけましておめでとうございます。

冬休みが明け,子どもたちの元気な姿が見られました。
学校が始まって二日。楽しそうに学校生活を送っています。

残り3カ月元気に過ごしたいですね。

あけましておめでとうございます☆

画像1
あけまして おめでとうございます。

小学校に子ども達の元気な声が戻ってきました。

4年生も残り約3ヶ月です。5年生へ向けてまとめとなるように担任一同しっかり指導していきたいと思います。

 今年もどうぞよろしくお願い致します。

明けましておめでとうございます

新年を迎えました。
寒さに負けず、子どもたちは元気に登校してきました。
広島市内で再び、コロナウィルスが広がりを見せていますが、学校を舞台としたクラスターが発生しないよう気を引き締めながら、年度末に向けて教育活動に取り組んでまいります。
今朝はテレビ朝会を行い、以下の話をしたところです。
今年もよろしくお願いします。

******************************************************
 みなさん、おはようございます。また、明けましておめでとうございます。
 新しい年、令和4年(2022年)が始まりました。あと3ヶ月すると、一つ上の新しい学年になります。特に、6年生は、中学生になります。新しい学年に向けての準備を始めてほしいと思います。準備と言っても、あれを用意して、この荷物をまとめて、などというものではありません。
 まず、気持ちの準備です。「一つ上の学年になるぞ。体も心も、一回り大きくなってやるぞ。」という「心構え」をしてほしいと思います。
 次に、勉強の準備です。新しい学年の勉強を先取りして取り組むのではなく、残り3ヶ月で、これまでの苦手なところやよくわからないところについて、何度も何度も繰り返しながら、頭の中に叩き込みましょう。勉強について、どの学年でも、学年のまとめの段階では、「覚える」という作業が非常に大切になってきます。覚えていないことがあれば、一つひとつ、確実に覚えていってください。
 一年の中で最も寒い時期ですが、寒さに負けず、来年度を見据えて、確実に一日一日を過ごしてほしいと思います。

 最後に、広島でも再び新型コロナウィルスが広がっています。
 学校の外で感染してしまうことは、どうしようもないことです。誰に責任があるわけでもありません。ウィルスにかかった人に対して、冷やかしたり、変な噂をしたりすることは絶対にやめてください。
 一方で、学校の中での感染拡大防止のために、一人一人が必ずマスクの着用をお願いします。また、休憩時間には、必ず窓を開けて、新鮮な空気の入れ替えをお願いします。残り3か月、いや、来年度になってもですが、「みどり坂小学校で集団発生」ということがないように、また、全員が健康に過ごすことができるよう、みんなで気を付けていきましょう。
 今年も皆さんが、それぞれの目標に向かって精いっぱい頑張る姿を期待しています。
******************************************************

雪が積もりました☆

画像1画像2
4年生の皆さん,楽しい冬休みを過ごしていますか。

先週末から厳しい寒さが続いていますね。

今朝は,みどり坂小学校の校庭にも雪が綺麗に積もっています☆☆☆
皆さんがいない校庭は,とても静かで寂しいです。

寒い日が続きます。風邪などひかないように十分に気を付けてくださいね。

それでは よいお年をお迎えください。


      4年生 担任一同より☆☆☆

☆ 今年最後の給食 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・パン
・りんごジャム
・赤魚のレモン揚げ
・こふきいも
・かぶのスープ
・牛乳

今日は、今年最後の給食でした。
今年も新型コロナウイルス感染症予防のために、机を離して前を向き、黙食で給食時間を過ごした子ども達…
少しでも子ども達の給食時間が思い出となるように、給食委員会の子ども達がクリスマスデザインのプレゼント袋を手作りしてくれました。
休み時間やお家での時間を使って、とても意欲的に取り組んでくれました。
その袋にりんごジャムを入れて、各クラスに届けました。
子ども達は、喜んでくれたでしょうか。
私が午後から出張で、子ども達の様子を見に行くことができませんでした。
ぜひご家庭で、学校での出来事も含めて、色々な話をしてみてください。

給食室一同、子ども達が来年も給食時間を楽しみに迎えられるように、力を合わせて頑張っていきます。
今年も1年、学校給食に沢山のご理解・ご協力をいただき誠にありがとうございました。
来年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

今年もありがとうございました!!

今日で,冬休み前の授業がすべて終了しました。2週間の冬休み。健康で安全に過ごしてほしいと思います。
ここに来るまであっという間でした。年が明けると,卒業までのカウントダウンが始まります。よりよい形で卒業を迎えられるように尽力していきたいと思います。
保護者の皆様には、日頃よりたくさんの協力をしていただき,本当にありがとうございます。
冬休み明け元気に会えるのを楽しみにしております。

理科「月の見え方と太陽」

画像1
理科では,「月の見え方と太陽」という単元を学習しました。実験では,「月の見え方がなぜ変わるのか?」という疑問を確認していきました。
子ども=地球,ライト=太陽,ボール=月と見立て,ライトとボールの位置関係を変えながら見え方の変化を確認しました。
「おぉ〜,すごいすごい!」「ほんまに変わっとる!」とうれしそうに実験している姿が印象的でした。

国語科「柿山伏」

画像1
国語科では,「柿山伏」という単元を学習しました。柿山伏とは狂言のうちの一つです。言葉やしぐさによって表現する狂言を動画で視聴し,親しみました。
写真は,柿山伏を実際にまねしている様子です。声をまねしたり,実際に椅子を柿の木に見立て演じたりしました。とても楽しそうに活動していました。

6年生 学年集会

画像1
12月20日(月)に冬休み前最後の学年集会がありました。
12月の取り組みである「あいさつ」,1月の取り組みである「着ベル」についての説明がありました。
また,冬休みの過ごし方についての話もしました。最後には,校長先生からこれまでの6年生の様子について話をしていただきました。
冬休みを健康で安全に過ごし,年が明けた後卒業まで,学校を引っ張っていってほしいです。

6年生 こころの劇場

画像1
12月15日(水)にこころの劇場がありました。
本来であれば,劇団四季のミュージカルを生で見れるよい機会なのですが,新型コロナウイルス感染症予防のため,動画配信での実施になりました。
今回視聴した作品は,「はじまりの樹の神話〜こそあどの物語〜」という劇団四季の新作ファミリーミュージカルでした。
生きるためには,「人とのつながり」が大切だということを学びました。今後,たくさんの人たちとつながっていく子どもたち。家族とのつながり,友達とのつながり,学校とのつながり,地域とのつながり・・・。
色々なつながりを大切にしていってほしいと思います。

終業式

画像1
今日は,終業式でした。

コロナ禍で,教室でのリモートの式となりました。

校長先生のお話を聞き,夏休み明けから頑張ったことや協力できたことなど振り返る機会となりました。

とても良い姿勢で頷きながら式に臨むことができていました。

明日から冬休み☆☆ クリスマスやお正月など楽しみな行事がいっぱいですね。

楽しい冬休みを過ごしてくださいね。


お楽しみ会(4年5組)

画像1画像2
今日は,後期前半よくがんばったねと新しい友達を迎えてのお楽しみ会を行いました。
夏休み明けから,色々な行事を得て,クラスで一丸となり,大きく成長することができました。
このお楽しみ会も自分たちで計画・進行することができました。

みんなで楽しく,穏やかな時間を過ごすことができました☆☆☆
お楽しみ会を終えて「楽しかった〜。」「またやりたい。」などの声が聞こえ,大満足のようでした。
最終日,笑顔で終えることができました。楽しい冬休みを過ごしてくださいね。
また1月7日に笑顔で会いましょう♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

食育だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

図書室だより

広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1
TEL:082-894-9111