最新更新日:2024/06/14
本日:count up48
昨日:56
総数:194934
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 オンライン授業をライブ配信しています。
画像1 画像1

学校風景

 感染状況は改善傾向が続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 学級組織編成や係決めをしています。後期の新しい目標に向かって取り組みが始まっています。生徒全員が力を合わせて一致団結し、連携・協力・協働してよりよい学校教育活動に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 体育館で後期始業式が行われました。窓や扉を全開にして、最大限の距離を確保して実施しています。今日から後期教育課程がスタートします。今が2021年度の折り返し地点ということになりますが、ここから上昇気流に乗れるようにしましょう。「きっとうまくいく、必ずうまくいく」と心に念じながら、自分の成長する力を信じて努力を積み重ねていきましょう。新型コロナウイルス感染症は完全に解消されたわけではありませんが、プラス思考でポジティブに捉え、今できること、今しかできないことに着実に取り組み、進化していきましょう。3年生は自分の進路を実現し、1・2年生は進級に向けてよりよい先輩になれるように努力していきましょう。一歩一歩確実に上昇し、進化し、成長していけるように、よりよい学校生活、充実した日常生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 雲が少しありますが、よく晴れています。天気はゆっくりと下り坂です。この季節は一雨ごとに秋が深まり、季節が秋冬に向かって前進していきます。8日は二十四節気のひとつで植物に冷たい露が宿るとされる「寒露」でした。広島市街地の街路樹でも木々が赤く色づいてきています。この頃になると日本の北国では紅葉で秋色が深まり、燕などの夏鳥や、ツグミ、ガンなどの冬鳥の渡りが盛んになります。柿、栗などの収穫期にあたり、菊が満開になります。10月23日が霜降とされています。本格的な秋が近づいてきています。
 首都圏で7日深夜に最大震度5強を観測した地震で、総務省消防庁は8日5都県で合計43人が負傷したと発表しました。鉄道のダイヤの乱れは、新幹線と在来線で運休や遅れが生じて合計36万8千人に影響しました。新交通システムが脱線し、帰宅困難者が相次いで発生しました。国土交通省によるとエレベーターに閉じ込められる事案も発生しています。内閣府が想定する首都直下型地震に比較すると「規模が小さかった」との見解を示しています。10年前の東日本大震災以来の規模の地震になりました。防災・減災に取り組みましょう。
 広島県内で1週間の新規感染者が82日ぶりに、県の警戒基準値を下回りました。直近の10万人当たりの新規感染者は3.7人となり、県民の行動制限の目安となる警戒基準値の4人を下回りました。独自の集中対策が期限の14日をもって解除される公算が大きくなっています。現在は全ての県民に外出機会の半減を求めています。予定通り解除されるように、今週も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、感染再拡大(リバウンド)を防止しましょう。東京でも60人、全国で553人となり、2021年で最少の感染者数となっています。みなさんの着実で地道な努力の積み重ねの成果が出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 元気に部活動練習に取り組んでいます。
 この学校ブログも前期で100ページを達成することができました。御理解、御協力ありがとうございました。後期もよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 短時間練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 感染予防対策に取り組みながら練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 前期終業式が行われました。久しぶりに全校生徒が体育館に集合しています。窓を全開にして、体育館全体に広がり、最大限の距離を確保して感染予防対策をしています。校長先生からは、秋の風物詩についてお話がありました。日本の四季の素晴らしさ、自然の美しさに感動する心は、人格形成にとっても大切なことです。前期教育課程を振り返りました。部活動や行事が制約があった一方で、授業は比較的順調に進めることができました。グループワークなどに若干の制限がありましたが、そのかわりオンライン授業やグーグルクラスルームを活用したICT活用授業は進化させることができました。例年通りであれば身につけることができなかった知識や技能を習得することができました。行事も制約がかかりましたが、代替行事やライブ配信など新しい試みにチャレンジすることができました。土日をはさんで月曜日からは後期教育課程がスタートします。週末はしっかりと休んで、万全の状態で、決意も新たに後期をスタートさせましょう。
 後期も道徳心、公共の精神、自己コントロール能力、自己指導力を発揮して正しい判断力を養い、地域の人々に喜んでいただけるような行動を心掛けましょう。地域に貢献できる実践力を養いましょう。長期休暇ではありませんが、心身ともに休養しリフレッシュして元気に月曜日に登校しましょう。現在まだ広島県独自の集中対策期間中です。「密閉・密集・密接」回避、換気、マスク着用、距離の確保、健康観察、消毒、手洗いなどの基本的な感染予防対策を徹底して、「第6波」を抑え込みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 地震災害発生のメカニズムについてまとめました。正しく理解し、正しく恐れ、正しく備えることが大切です。「みんで減災」に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 防災教育が重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 本格的な歌唱練習がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 距離を確保して歌唱練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 3年生がお手本を見せています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 生徒が主体になって己斐上フェスタ(文化祭)の取り組みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 窓や扉を全開にして換気しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 全校合唱練習が行われました。体育館のフロア全体に、間隔を確保して全校生徒が整列しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 少人数で距離を確保して「黙食」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定表
10/29 授業参観フェスタ  懇談会  進路説明会  テスト発表
11/2 生徒会委員会 放課後学習会
11/3 文化の日
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137