最新更新日:2024/06/05
本日:count up111
昨日:36
総数:188270
違うからこそどちらもいいね あなたと私

10月29日 6年生 前日の運動会練習

画像1 画像1
6年生にとって小学校最後の運動会。競技だけでなく、係などでの活躍して輝いている姿を早く見たいです。頑張れ6年生!

10月29日 2年生 前日の運動会練習

画像1 画像1
2年生が先生の話を聞いていました。授業中もそうですが、人の話を聞く態度がとても良いですね。明日も楽しみです。

10月29日 1年生 前日の運動会練習

画像1 画像1
 明日は本番です。開会式、ラジオ体操、かけっこ、玉入れなどの動きを確認しました。初めての運動会でドキドキするとは思いますが、最後まで頑張って、思い出に残る運動会にしてほしいです。

10月28日 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は,5,6年生の係の打合せを行いました。教室で役割を分担したり,グラウンドで動いたりしながら,仕事内容を確認しました。当日の活躍を楽しみにしています。

10月28日 5年生 図工「糸のこすいすい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 糸のこを使って板を切り,ホワイトボードのシートをはりつけ,伝言板を作りました。自分なりのこだわりをもった作品に仕上げていました。なかでも,「新しい生活様式」というテーマで,消毒液,マスク,体温計,パソコン(テレワーク)などのイラストを入れた作品がありました。子どもたちのユニークな発想には驚かされます。

10月28日 4年生 音楽「もみじ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 上のパートは前の方へ,下のパートは後ろの方へ集まって,もみじを歌いました。テレビ画面には,子どもたちが集めてきたもみじの葉が映し出されていまいた。秋の雰囲気が漂うなか,しっとりとリラックスした表情で歌うことができました。

10月28日 6年生 教室の飾り

画像1 画像1 画像2 画像2
 季節を感じる飾りが掲示されています。心がほっこりします。

10月28日 今日の給食

画像1 画像1
 給食室では大きななべでクリーム煮を作る準備を進めていました。子どもたちのためにおいしい給食を作っています。
〈献立〉
パン
クリーム煮
りっちゃんのサラダ
牛乳

〈ひとくちメモ〉
 りっちゃんのサラダは,「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が,病気のおかあさんを元気にするため,サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・ミニトマト・かつおぶし・こんぶ・酢・油・さとう・塩を使い,りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。「りっちゃんのサラダ」を食べて,運動会を元気にがんばります!
画像2 画像2

10月28日 6年生 お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の時間に図書ボランティアの方々が,教室で読み聞かせをしてくださいました。読んだ本は「ぶす」「しにがみさん」「りこうなおきさき」「よあけ」です。子どもたちはじっと耳を傾け,お話の世界に浸っていました。

10月27日 お昼のお話会

画像1 画像1
画像2 画像2
 お話会グループ「ホットケーキ」によるお昼の読み聞かせの会が開かれました。今日のお話は,「ゴリラ」「おひさま ぽかぽか」「バルバルさん」の3冊でした。どの本も楽しく,お昼の時間があっという間に過ぎていきました。

10月27日 4年生 掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が図書室と階段の踊り場をきれいにしていました。図書室で雑巾を担当していた人は「拭き残しのないように拭いています。」と知らせてくれました。

10月27日 図書室

画像1 画像1
 図書室にハロウィンの掲示がありました。図書ボランティアさんの作品です。

10月27日 1年生 校歌

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の時間に,運動会の閉会式で歌う校歌の練習をしました。先生の指揮に合わせて歌いました。当日も1年生の歌声がグラウンドに響くことでしょう。

10月27日 4年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 団体競技の練習をしました。カラフルな箱を動かすリレーのようです。子どもたちのチームプレーが光っていました。

10月26日 1年生 生活科「かぞくにこにこ大さくせん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家の人がにこにこするように,家の仕事に取り組み,家族からもらったお礼の手紙に対する返事を書きました。家族の顔を思い浮かべながら,内容やイラストを工夫して,心を込めて書いていました。家族もきっと喜んでくださることでしょう。

10月26日 地場産物の日

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
肉豆腐
おかかあえ
みかん
牛乳



〈ひとくちメモ〉
 みかんは広島県で多くとれ,今の時期は地場産物が多く出回っています。温暖で雨が少ない瀬戸内海の島の気候は,みかんの栽培に適しています。ふだん私たちがみかんと呼んでいるのは「うんしゅうみかん」です。外の皮をむくと,ふくろごと食べることができるので,おなかの調子を整える食物せんいもとることができます。

10月26日 マリーゴールド

画像1 画像1
 1年生の教室の前の花壇に,オレンジのマリーゴールドが色鮮やかに咲いていました。生き生きと咲く姿に元気をもらっています。

10月26日 運動会全体練習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育委員会のラジオ体操や1年生児童代表の子ども達からも運動会に向けてのがんばる気持ちが伝わってきました。

10月26日 運動会全体練習 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全体練習前の説明を聞く姿がすばらしかったです。子ども達が運動会をがんばろうとする気持ちが伝わってきました。

10月26日 運動会オープニング練習 太鼓クラブ

画像1 画像1
今年も太鼓クラブの演技が運動会のオープニングを飾ります。休憩時間を使い、熱心に練習しています。本番では、練習の成果を出し切ってほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
10/29 運動会前日準備 学校司書来校
10/30 第24回運動会
10/31 予備日
11/1 運動会代休
11/2 就学時健診 なかよし振り返りアンケート 2年いも掘り2,3h
11/3 文化の日
11/4 4校時授業 修学旅行説明会14:30〜体育館 1、2年おもちゃまつり
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811