最新更新日:2024/05/30
本日:count up12
昨日:144
総数:261107
日浦中校訓 「健・思・行」 心身ともに健康であること 常に思考すること 正しい判断のもとに行動すること

緊急 今後の学校生活について

新型コロナウィルス感染症の拡大防止について
  ↑ こちらの文書をお読み下さい

 広島県が国の「緊急事態宣言」の適用となったことを受けて
本校でもさらなる取組を行うこととなりました。

来週からの学校生活では
●平日および休日の部活動は中止
●試合やコンクール前の1週間は時間程度の活動が可能
    ということとなりました。

■今後につきましては
学校からのお知らせ等は
原則として「メール」と「ホームページ」で行います。
すでに高等学校等では授業のオンライン化が進んでいます。

本校も生徒たちの「学び」を止めることのないよう
徹底したICT化に取り組んでいく予定ですのでご協力下さい。

【確認をお願いします】
1.メール登録を確実に行ってください
2.ホームページにアクセスして情報を確認してください
3.オンライン化とペーパーレス化にご協力ください
4.今後の行事等に変更があります
5.「検温カード」の提出を確実にして下さい

技術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では坂道を登る車を作ることを通して、歯車を利用して力を大きくする仕組みを学習しています。自分たちで話し合いながら答えを見つける授業です。
課題に向かう力がどんどん必要になっていきます。

始まりは

画像1 画像1
画像2 画像2
検温カードの提出からとなります

多くの生徒は
すでに門を入る前から
カードを持っているほど
キチンと提出してくれています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の女子が
小雨が降り始めたグラウンドで
スポーツテストをしています。

50m走のタイムを測り
所定の用紙に記入するのですが

感染症拡大防止対策として
たとえこうした外での作業であっても
間隔や距離に気をつけた指導が
行われているのです。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の男子が
体育館で体育をしています。

授業では
口頭でひたすら説明をするといった
以前から行われていた形ではなく
写真にもあるように
この時間に学ぶべきゴールを
「めあて」としてきちんと示し
その流れや内容を
黒板やホワイトボードで「見える化」
しているのです。
目から入る情報は
多くの生徒にとってもわかりやすく
活動しやすくなるものです。
体育館で行う体育の授業でも
しっかりやり切っていますので
生徒たちも真剣に聞き
それを学習活動に
いかしているのがわかります。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は
数学と社会を学習しています

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の美術です
ドリッピングの作品をつくります

挑戦しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
オリジナルの「枕草子」をつくります

真剣に

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が
数学の学力調査テストを
受験しています。
どのクラスも「シーン」とした
静けさの中に「サラサラ」といった
文字を書く音だけが響いています。

入学してから本格的なテストを
受けること自体が初めてなので
緊張もしていると思います。

これから先
何度もこうしたハードルを飛び越えて
行かなければなりません!

がんばれ!
1年生のみんな!!

始まります

画像1 画像1
感染症拡大防止対策について
できる限りのことをしていきます!

今朝もきちんと
「検温カード」を提出する生徒が
ほとんどの状況です。
各家庭で責任を持って検温することが
最も大切な部分です。

提出できなかった生徒については
細やかに事情を聞いた上で
指導と家庭への協力要請をしますので
どうか宜しくお願いします。

力を合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
ピロティでお昼に行われる
パン販売のために
売り場に来てみると
1年生の生徒たちが
自分たちでパン屋さんのために
テーブルを運んでくれました。

その姿を見ただけで
うれしくなるお昼どきでした!

静けさの中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全学年の昼食の様子を見ました。

全てのクラスで
誰ひとりとして全くしゃべることなく
静かに食べています。

生徒たちは感染症対策を
きちんと行っているのです。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学と理科です。

理科は
担当者がお休みのため
「自習」でしたが静かに集中して
各自の学習を進めていました。

数学は
「減法の計算ができる」という
目標に向かって教え合いながら
先生への素朴な質問も
たくさん言えるムードの授業でした。

今日の給食

画像1 画像1
赤じそごはん(麦ごはん)
お好み揚げ
がんす
ひろしまドレみそレモン
ひじきの炒め煮
りんご
牛乳

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が
数学と社会の授業を受けています。

どちらのクラスも
先生の問いかけに対して
スムーズに反応しています。

3年生の廊下には

画像1 画像1
画像2 画像2
進路決定が近づく中
廊下にも高等学校等の
「オープンスクール」のポスターや
「現高校1年生からのメッセージ」が
並んでいます。

早くからしっかりと情報を入手し
真剣に自分と向かい合って
進むべき道を考えることが大切です。

3年生の廊下には

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

3年生の廊下には

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

3年生の廊下には

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品が展示してあります。

感染症拡大防止対策が厳しくなるため
保護者の方々に見ていただか機会が
なくなっているのが残念です。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の英語と理科です。

英語では
自分の経歴を英語で表現することに
挑戦しています。

どちらのクラスも
3年生らしい落ち着きと
真剣な表情が見られます。

一人ひとりが進むべき路(みち)
「進路」を決定するのはもうすぐです。
授業を大切にしてがんばっていけば
自分の力で手繰り寄せることが
できるのです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1
TEL:082-838-2011