最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:181
総数:371204
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

分度器を使った学習(2)★(4年生)

 今日は,授業研究会がありました。4年生では,「角の大きさ」について研究をしています。他の学年の先生にも見守られながら,180度よりも大きい角の大きさを分度器を使った測定の仕方を考えました。
画像1
画像2

【生徒指導】 内面を磨く

画像1
 本校では,年間を通じて無言清掃に取り組んでいます。重点目標なので6月と1月の生活目標A B C は「だまって掃除をしよう!」です。
 汚れをきれいにするだけでなく,心の部分でも美しく成長するという意味も込められています。

習字もステップアップ!

画像1
5年生になり,2か月が過ぎました。

高学年として,ほかの学年の手本となれるよう,
いろいろな場面でステップアップを目指しています。

習字で取り組む文字も難しくなっていますが,
みんな集中してがんばっています!

美味しく給食食べています。

みんなが楽しみにしている給食の時間の様子です。

 給食の時には「食器をもって食べる」「おしゃべりをしない」などのマナーを守って食べています。高学年の姿を見て、一年生も準備から片付けまで上手にできるようになってきました。苦手な食べ物も一口は食べるようにして、少しずつ食べられる量を増やしています。

ほほえみ4.5組ほほえみ6.7組ほほえみ8組

分度器を使った学習★ (4年生)

 4年生では,「角の大きさ」の学習をしています。
 「角度とは」「180度とは」などを体を使って学習した上で,分度器を使った学習に入りました。初めて使う学習道具を喜んで使って学習しています。
画像1
画像2
画像3

【生徒指導】 教室を空ける時

 机の上がきちんと整頓され,椅子も全員収められています。これは1年生の教室です。立派ですね。
画像1

令和3年度救命救急講習会

画像1
画像2
画像3
6月7日(月)「もしもの時に、行動できるように」を主題に、
PUSHコースによる心肺蘇生講習を実施しました。
3密を避けるために1回あたり14〜16人で実施しています。

ヘチマの苗の植えかえ★ (4年生)

 種から育てているヘチマも,今では本葉が出て大きくなってきたので,学年園に植えかえることになりました。これから,どんどん大きく生長してくれると思います。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

ソフトバレーボールの学習スタート★(4年生)

 体育科でソフトバレーボールの学習をスタートしました。
 初めての学習なので,まずは,ボールに慣れること,ネットの張り方を覚えることからです。なかなか思うようにボールをコントロールすることはできませんでしたが,楽しく体育をすることができました。
画像1
画像2
画像3

クリーン大作戦

画像1
画像2
画像3
 家庭科「クリーン大作戦」の学習では掃除の大切さについて学習しています。
 学校の中の汚れ探しをして、普段の掃除では掃除できていない場所が沢山あることに気付きました。
 インターネットで調べたりお家の方から聞いたりして,掃除の工夫を知り、実際に学校中の汚れを掃除しました。
 家からもってきた掃除道具を使って,普段掃除出来ていない場所をもくもくと掃除をする姿が見られました。
 掃除後の振り返りには,「もっと時間がほしかった」や「掃除をするとすっきりする」と書いている児童がいました。
 家庭学習で,「家のクリーン大作戦」を行いますのでご協力よろしくお願いします。

図画工作 クレパスでステンシル(4年生)

 クレパスを使って,ステンシルの技法に挑戦しました。
 型を外すたびに「わ〜ぁ!」と,おどろきと喜びの声があがりました。
 みんな同じ型を使って行いましたが,最後には一人一人個性の光る素敵な作品になりました。
画像1
画像2

理科「植物を育てよう」

画像1
画像2
画像3
 3年生理科の学習で、ホウセンカを育てています。5月上旬に種まきをしてから、見に行くたびに大きくなっています。
 観察のポイント「色・形・大きさ」に注目して観察カードに詳しくかけているかな?これからどんな風に成長していくのかな?観察を続けていきましょう。楽しみですね。

【生徒指導】いじめをゆるさない心

画像1
 3年生の道徳の時間に,資料に関連して考えたページの内容です。

じゃがいも

画像1
画像2
毎年6年生とじゃがいもを一緒に掘りに行っていますが,感染症予防のために6年生が分散して掘りに行ってくれました。
受け取った1年生はとても嬉しそうで,大きなじゃがいもにびっくりしていました。

感動体験(6年生)その4

雨上がりのため地面が柔らかくなっていたため、
掘りやすかったです。
画像1
画像2
画像3

感動体験(6年生)その3

じゃがいもを収穫している様子です。
画像1
画像2
画像3

感動体験(6年生)その2

画像1
画像2
画像3
じゃがいもを収穫するのは大変でしたが、たくさん収穫できました。

感動体験(6年生)その1

感動体験事業の一環としてじゃがいもを育てています。
5月28日(金)に、じゃがいもを収穫しました。
みんなで協力して多くのじゃがいもを収穫しました。
大小ありましたが、大きいものでは、
大人のこぶし以上の物もありました。
畑を提供していただいた地域の方には感謝です。
画像1
画像2
画像3

【生徒指導】「ABC」は,こんなところにも

 上段の写真のように「健康ABC」として使っています。様々な場面で「当たり前のことが,ビックリするぐらい,ちゃんとできる!」ことを子どもたちに意識させる取り組みです。ちなみに下段の写真は,運動を推進するために考えられた「ABCコール」です。こちらの問いかけに「かぎかっこの言葉」で子どもたちが応えます。本校の校歌の歌詞を基に考えられたものです。
画像1
画像2

スパッタリングに挑戦★ (4年生)

 4年生では,今,「絵の具でゆめもよう」の学習をしています。
 思い思いに表現してきた「まぼろしのちょう」の背景に「スパッタリング」という技法を取り入れました。網と歯ブラシを使って行う初めての技法でしたが,どのようにしたら,自分の思いにより近づくかを考えながら,頑張りました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044