最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:123
総数:188283
違うからこそどちらもいいね あなたと私

10月8日 4年生 社会 ポスターづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 私たちのくらしを支えている水や電気,ごみの処理について学習したまとめとして,ポスターを作りました。そして,校内の様々な場所にポスターをはりました。たくさんの人が見て,日頃の生活を振り返るきっかけになるといいです。

10月8日 目によい食べ物について知ろう

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん 八宝菜 レバーのから揚げ もやしの中華あえ 牛乳 

〈ひとくちメモ〉10月は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,目が乾燥したりします。

10月8日 1年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会で行う団体競技の練習が始まっています。今日は,赤白ごとに丸い円になることに挑戦です!先生の説明を聞いて,友達との間隔をとり,見事きれいな円になることができました。お兄さん,お姉さんや,保護者の皆さんにかっこいい姿を見てもらえるよう,練習を頑張っています。

10月8日 5年生 国語「たずねびと」

画像1 画像1
画像2 画像2
 最初に読んだ後,感想をノートに書きました。ポスターに自分の名前がのっていたらびっくりする,自分も平和資料館に行ったことがある,綾さんが必死にアヤちゃんのことを探していて,すごく人のことを大事にしていると思ったなどの感想がありました。
 綾の目線で考えたり,自分の体験と重ねたりして書いていました。これから教材をしっかり読んで学習を深めていきます。

10月7日 運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月の30日は運動会です。今日は先生たちで,テントをたてたり,ラインを引いたり,入退場門を設置したりしました。運動会当日,子どもたちがこのグラウンドで活躍する姿を思い描きながら,協力して準備を進めました。

10月7日 5年生 野外活動説明会

画像1 画像1
 11月19日〜20日に予定している野外活動に向けて,体育館で説明会を行いました。5年生の子どもたちに加え,保護者の方にも参加していただきました。
 目的,日程の確認,持ち物について,そして大事なのは新型コロナ対策についてです。野外活動でもコロナ対応をしっかりと行っていきます。
 11月の野外活動が充実したものとなるよう,これから子どもたちと準備を進めていきます。

10月7日 白いんげん豆

画像1 画像1
〈献立〉
バターパン
コロッケ
温野菜
マカロニスープ
牛乳

 

 マカロニスープに入っているいんげん豆は南アメリカが原産で,世界中で食べられています。いんげん豆には,からだの中で血や肉になるたんぱく質,骨や歯を丈夫にするカルシウム,貧血を防ぐ鉄,エネルギーを作るために必要なビタミンB1などの栄養素がたくさん含まれています。

10月7日 5年生 書写「成長」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の書写のめあては,点画のつながりと接し方に気をつけることです。二つの画が始筆どうしで接するとき,先に書く画が少し出ることを学び,「成長」という文字を書きました。静かな雰囲気のなか,一画一画ていねいに筆を運んでいました。

10月7日 4年生 音楽「もののけ姫」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「もののけ姫」の一節をリコーダーで吹きました。今日は,タンギングとブレスに気を付けました。高い音をきれいに響かせていました。

10月6日 お昼のおはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 緊急事態宣言が解除され、学校においても感染防止対策を講じながら、いろいろな活動が可能になってきました。
 今日は、図書ボランティア『ホットケーキ』によるお昼のおはなし会が再開していました。おはなしの部屋に15人という制限を設けて密集を避けています。今日もお話が大好きな子どもたちが集まっていました。
 今日のお話は、『なにをたべたかわかる?』『イワシ大王のゆめ』『さかなをたべたあとのほね』の3冊です。
 図書委員の人もしっかり当番の仕事をやっていました。

10月6日 笑顔の給食室

画像1 画像1
         〈献立〉
           広島カレー
           野菜ソテー
           牛乳

 給食室の前を通ると,調理員の先生たちがザクザクとキャベツを切っていました。「今日のカレールウは手作りですよ。」調理員の先生が声をかけてくれました。矢野南小学校の給食がおいしいのは,調理員の先生方が明るく笑顔で給食をつくっているからだと分かりました。
画像2 画像2

10月6日 2年生 音楽「かっこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 マスクをちょっとずらして,鍵盤ハーモニカで「かっこう」を弾きました。指の位置を確かめながらていねいに演奏していました。

10月6日 6年生 家庭科 エプロンづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,ポケットのアップリケをアイロンでつけて,ミシンでエプロンに縫い付けます。アップリケは名前のイニシャルや好きな言葉など工夫を凝らしていました。

10月6日 図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室では,1年生が楽しそうに本を選んで読んでいました。前の黒板には,図書委員会おすすめの本「14ひきのおつきみ」が紹介されていました。読書の秋を満喫できることでしょう。

10月6日 1年生 国語「くじらぐも」

画像1 画像1
画像2 画像2
 くじらぐもに乗った1年2組の子どもたちが,どんなことを話したのかを考えました。
 「たかいね,たかいね,たかいね。」「くじらのうごきがはやいなあ。」「そこのっちゃだめ。そこはあぶない,おちちゃうよ。」電子黒板の挿絵を指さしながら,くじらぐもに乗っている子どもになりきって,楽しそうに発表していました。なかには,気持ちよさそうに空を泳いでいる動きをしながら発表する人もいました。教室全体がくじらぐもの背中の上にいるようでした。

10月5日 5年生 家庭科 こんろを安全に使おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科室のこんろの使い方を学習しました。一人ずつ点火つまみを回して,こんろの火をつけました。火がついた瞬間,「おおっ。」という驚きと喜びが入り混じった声が聞こえてきました。そして,湯をわかして水が沸騰していく様子を確かめました。
 今月は調理実習も予定しています。家庭科室で子どもたちの生き生きとした姿が見られることでしょう。

10月5日 今日の給食

画像1 画像1
  〈献立〉
   麦ごはん
   豚肉の香味炒め
   もずくスープ
   牛乳



 
 もずくはぬるぬるとした,こげ茶色の海そうです。海そうの多くは,岩について大きくなりますが,もずくは,他の海そうの先について育ちます。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で,酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は,スープに入っています。

10月5日 4年生 聴覚障害理解学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に,聴覚障害理解学習を行っています。今日は,耳栓とイヤーディフェンダーを付けて活動しました。
 まずは,となりの人と会話をしました。となりの人の声が聞こえにくいので何度も聞き返した,毎日の生活が大変だという感想がありました。
 次に,音量を0にしたテレビをみました。音が聞こえないのでおもしろくない,画面に文字が出るので内容は少しは分かるなどの感想が出ました。
 今後も聴覚障害について学び,理解を深めていきます。

10月5日 1年生 国語「くじらぐも」

画像1 画像1
画像2 画像2
 下巻の教科書を使った学習がスタートしました。下巻には「くじらぐも」のお話が載っています。新しい教科書を広げて,わくわくしながら折り目をつけていました。本を持って,さっそくお話を読み始めている人もいました。後期も楽しく学習していきます。

10月4日 6年生 音楽「L-O-V-E」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「L-O-V-E」という曲をリコーダーで吹きました。思わず体を動かしたくなるような素敵な曲です。そして,鉄琴や小だいことのアンサンブルを楽しみました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
10/11 野活前健康相談
10/12 3年麦出前授業
10/13 南っ子相談日 お昼のおはなし会 4年おはなし会 南っ子相談日
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811