最新更新日:2024/06/05
本日:count up105
昨日:36
総数:188264
違うからこそどちらもいいね あなたと私

10月5日 5年生 家庭科 こんろを安全に使おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科室のこんろの使い方を学習しました。一人ずつ点火つまみを回して,こんろの火をつけました。火がついた瞬間,「おおっ。」という驚きと喜びが入り混じった声が聞こえてきました。そして,湯をわかして水が沸騰していく様子を確かめました。
 今月は調理実習も予定しています。家庭科室で子どもたちの生き生きとした姿が見られることでしょう。

10月5日 今日の給食

画像1 画像1
  〈献立〉
   麦ごはん
   豚肉の香味炒め
   もずくスープ
   牛乳



 
 もずくはぬるぬるとした,こげ茶色の海そうです。海そうの多くは,岩について大きくなりますが,もずくは,他の海そうの先について育ちます。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で,酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は,スープに入っています。

10月5日 4年生 聴覚障害理解学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に,聴覚障害理解学習を行っています。今日は,耳栓とイヤーディフェンダーを付けて活動しました。
 まずは,となりの人と会話をしました。となりの人の声が聞こえにくいので何度も聞き返した,毎日の生活が大変だという感想がありました。
 次に,音量を0にしたテレビをみました。音が聞こえないのでおもしろくない,画面に文字が出るので内容は少しは分かるなどの感想が出ました。
 今後も聴覚障害について学び,理解を深めていきます。

10月5日 1年生 国語「くじらぐも」

画像1 画像1
画像2 画像2
 下巻の教科書を使った学習がスタートしました。下巻には「くじらぐも」のお話が載っています。新しい教科書を広げて,わくわくしながら折り目をつけていました。本を持って,さっそくお話を読み始めている人もいました。後期も楽しく学習していきます。

10月4日 6年生 音楽「L-O-V-E」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「L-O-V-E」という曲をリコーダーで吹きました。思わず体を動かしたくなるような素敵な曲です。そして,鉄琴や小だいことのアンサンブルを楽しみました。

10月4日 3年生 音楽 ♪リコーダー練習♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 緊急事態宣言が解除され,音楽では時間を制限しながらリコーダー練習を始めています。今日は,音楽室から3年生のリコーダーの音色が響いてきました。「やっと吹けるぞ。」といううれしさが音色から伝わってくるようでした。

10月4日 郷土「広島県」に伝わる料理

画像1 画像1
 〈献立〉
  麦ごはん
  さばの塩焼き
  キャベツの昆布あえ
  八寸
  牛乳



 八寸は,広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなどの季節の野菜と鶏肉などを,さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていたので,この名前がつきました。お祭りや法事など,たくさんの人が集まる時によく作られています。

10月4日 後期始業式

画像1 画像1
 いよいよ今日から後期のスタートです。朝の時間に,後期の始業式を放送で行いました。
 校長講話では,「進んで」というキーワードを使い,進んで得意なこと,好きなことを自信をもって発揮してほしいと話しました。そして,竹の節が伸びるように,みんなも節目節目で自分を伸ばしていこうと呼びかけました。マスクの下はいつもスマイル!が合言葉です。後期もどうぞよろしくお願いいたします。

10月1日 ハナミズキ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋が深まり,中庭のハナミズキの葉が赤く色づき始めました。赤くつやつやした実もできています。
 学校の植物から季節を感じとることができます。

10月1日 給食

 前期最後の給食の献立は,麦ごはん,のり佃煮,豆腐と豚肉の四川風炒め,大学いも,牛乳でした。
 大学いものさつまいもは,今から290年ほど前の江戸時代に大きな被害がおこった時,お米も野菜もできなくてたくさんの人々が困っていました。その時,青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。
 さつまいもには,炭水化物やビタミンCのほか,おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。今日は,さつまいもを油で揚げ,たれをからめて大学いもにしました。たれは,給食室で水あめ・さとう・しょうゆ・酢・水を煮詰めて作りました。
 1年生もとてもおいしそうに給食を食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月1日 ひまわり学級 カレンダー

画像1 画像1
 ひまわり学級の子どもたちが,10月のカレンダーを職員室と校長室に届けてくれました。手づくりのすてきなカレンダーに心が癒されます。
画像2 画像2

10月1日 4年生 社会 広島県で起きた自然災害

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島県で起きた様々な自然災害について,写真や地図を見ながら気付いたことを話し合いました。土地の高い所や海沿いで被害が大きい,災害が7月によく起きているなどの意見が出ました。
 授業の後半では,担任が3年前に体験した西日本豪雨の際の写真を見ました。押し寄せる濁流や,えぐられた道路,家族と避難所に向かう3年前の担任の姿などを写真で見て,子どもたちは被害の大きさに驚きの声をあげていました。

10月1日 前期終業式

画像1 画像1
 今日で前期が終わります。朝,前期終業式を放送で行いました。
 校長講話では,各学年の前期の頑張りを振り返りました。授業中,友達の考えを聞き,「そうよね。」「うん,うん。」と自分と違う考えでも受け入れることができる6年生,掃除時間,膝をついて廊下や階段のすみからすみまで雑巾でふいている5年生,麦爺と一緒に麦を収穫して脱穀し,平和への思いをつないだ4年生,理科の実験で「さきどうぞ。」と友達に順番をゆずることのできる3年生,小さなスケッチブックを手に,かけ算九九を聞いてもらおうと何度もチャレンジする2年生,給食の時の約束を守って上手に準備ができる1年生。それぞれの学年やクラスで頑張ったことを,後期に向けてさらにレベルアップさせようという話をしました。
 保護者や地域の皆様には,これまで多くのご協力をいただき,ありがとうございました。後期も子どもたちが笑顔で過ごせるよう,教職員一同力を尽くしてまいります。
 

10月「食欲の秋」

 暑かった夏も終わりを告げ,季節は「秋」へと移り変わっています。「読書の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」・・・といいますが,やはり「食欲の秋」を欠かすことはできません。
 学校給食では「秋」をテーマにした献立が登場しました。9月21日に,行事食として「お月見」メニューの月見汁が給食に出ました。その日はちょうど「中秋の名月」でした。ご家庭でもお団子を用意されましたか。
 学校では,給食を通して,豊かな心情をはぐくむ食習慣の形成と,食を通した自然や文化,社会を見る力の育成を目指しています。そのため,日々の給食指導の充実,地場産物の活用,食育と教科等の関連指導を図っています。
 本校でも給食調理員が力を合わせ,子どもたちの笑顔を思い浮かべながら給食をつくっています。給食時間には,給食委員会の児童が日々の献立とひとくちメモをお知らせしています。今は新型コロナウイルスの対応で「黙食」となっていますが,子どもたちがおいしそうに給食を食べている様子を見てうれしく思っています。今後も,おいしく,楽しく,感謝して給食を食べることができるよう,食育を推進してまいります。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月30日 G Suite 教職員研修

 教職員がG Suiteの使い方に慣れることを目的に,研修を行いました。講師は校内の情報担当の先生です。まずは,様々な機能や活用の仕方を学びました。そして,実際に活用することにチャレンジしてみました。先生同士で学び合いながら,楽しく研修しました。教育活動に導入する際に生かしていけるよう,今後も研修を行っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月30日 えのきたけ

 今日の献立は,黒糖パン,煮こみハンバーグきのこソースかけ,野菜スープ,牛乳です。
 きのこソースに入っているえのきたけは,秋の終わりから真冬にかけて,えのきなどの枯れ木の根元や切り株に,束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため,瓶などの入れ物に,「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。
画像1 画像1

9月30日 2年生 国語「お手紙」

画像1 画像1
画像2 画像2
 それぞれの場面の出来事を一文にまとめる学習をしました。教材を電子黒板にうつして,ラインを引いて確認しながら学習を進めていました。1場面が終わると「次は2場面だね!」とやる気になっている子どもたちの声が聞こえてきました。

9月30日 5年生 音楽「旋律をつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 和音に合わせて4小節の旋律をつくり,ピアノや鉄琴,木琴などを使って演奏しました。同じ楽器を演奏する友達とアドバイスし合ったり,順番をゆずり合ったりしながら練習していました。

9月29日 2年生 生活科「おもちゃを完成させよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おもちゃまつりに向けて,おもちゃを作っています。おもりの力をつかったグリグリかめさん,ゴムの力をつかった発射台ロケット,風の力をつかったパタパタ車,空気の力をつかった空気でっぽうなど,設計図を基に,各班でアイデアを練りながら作っていました。班のチームワークが光ります。

9月29日 1年生 読書の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室で1年生が楽しそうに本を読んでいました。その奥で,図書ボランティアの方々がお仕事をされていました。子どもたちにたくさん本を読んでもらいたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
10/5 5・6年・ひまわり視力検査 下校指導  諸費1回目 PTA総務委員会
10/6 3・4年視力検査 お昼のおはなし会
10/7 1・2年視力検査 5年野外活動説明会(5h体育館)
10/11 野活前健康相談
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811