最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:48
総数:194946
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 曇りです。少しだけ陽射しがあります。7日は日本海から梅雨前線が南下し、活動が活発になる予報が出ています。局地的に雷を伴って非常に激しい雨が降るところもありそうです。鳥取県・島根県に「線状降水帯」情報が出ています。非常に激しい雨が同じ場所で降り続いています。生命に危険が及ぶ土砂災害や洪水による災害発生の危険度が急激に高まっているとして、気象庁は「顕著な大雨に関する気象情報」を発表しました。この情報は警報レベル4以上の状況で発表されます。松江市には避難指示が出されています。
 災害関連死を含め303人が亡くなり、平成最悪の豪雨災害となった西日本豪雨は、最初の大雨特別警報が出てから3年を迎えました。各被災地で追悼行事が営まれ、遺族や住民たちが亡き人を追悼しました。黙祷を捧げ、献花しました。静岡県で土石流が発生して懸命な捜索活動が続く中で、遺族たちは早めの避難で生命を守る決意を新たにしました。亡き家族や友人を思って手を合わせ、同じ悲劇が繰り返されないよう防災の大切さを訴えました。災害に強い街づくりへ決意を新たにしています。「災害を教訓として胸に刻み、市民が安心安全に暮らせる街の実現に邁進する。災害を常に自分自身の問題として捉え、危機意識を共有する必要がある。地域が一緒になって自分たちの身を守る機運を醸成していく。」と語っています。「みんなで減災」に取り組みましょう。
 広島県の昨日の新規感染者数は7人でした。東京は593人で17日連続で前週の同じ曜日を上回っています。感染増加傾向が続いています。基本的な感染予防対策を徹底して、感染ゼロをめざしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今夜から明日にかけて雨が降りやすい天気予報になっています。特に山陰と北陸など日本海側で大雨が予想されていて、気象庁が警戒を呼び掛けています。日本列島には梅雨前線が停滞しています。地域によっては雷を伴った非常に激しい大雨になる可能性があるということです。念のため気象情報に留意して安全にお過ごしください。
画像1 画像1

学校風景

 フォアハンドストローク、バックハンドストロークを反復練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 吹奏楽部が音楽室で練習しています。距離を適切に確保しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 放課後生徒会執行部の生徒たちが、コンピュータ室で仕事に取り組んでいます。
画像1 画像1

学校風景

 距離を確保しながら外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ソフトボールの試合をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 レベル4になると自治体が「避難指示」を発表します。大雨によって土砂災害の危険性がさらに高まり、「土砂災害警戒情報」が出されたり、川の水位が上昇して「氾濫危険情報」が発表されたりするような状況です。高齢者に限らず危険な場所にいる人は全員避難する段階です。
 レベル5は自治体から「緊急安全確保」が発表されます。すでに災害が発生、または発生している可能性が極めて高い状態です。川が氾濫して「氾濫発生情報」が出されたり、気象庁から「大雨特別警報」が発表されたりします。
 気象情報、防災情報、避難情報などに留意して安全にお過ごしください。
画像1 画像1

授業風景

 キャッチボールの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新しい学力観についてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 予想降水分布です。「みんなで減災」に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 少人数で授業を進めています。テスト返却でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 能動的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 読書と新聞購読で、情報活用能力を育成しています。読解力を鍛えています。
画像1 画像1

学校風景

 曇りです。6日は梅雨前線が本州付近に伸びる見込みです。雲に覆われ、所々で一時雨が降る可能性があります。山陰地方を中心に雨の降り方に注意が必要です。
 広島、岡山などを襲った西日本豪雨から3年を迎えました。災害関連死を含めて300人を超える死者、行方不明者を出し、平成最悪の豪雨災害となりました。砂防ダムの整備など緊急的な復旧作業が6月末時点で97%完了した一方、引き続き対策を要する危険箇所は300カ所を超えています。そして今年も記録的な大雨となった静岡県熱海市で土石流が起き、多くの安否不明者が出ています。この教訓を生かすには、被災者の記憶を語り継ぎ、次なる災害に備える必要があります。避難が遅れた西日本豪雨を教訓に、避難勧告と避難指示を統一するなどの、避難情報の伝え方を見直しています。積乱雲が次々と発生し、数時間にわたり猛烈な雨をもたらす「線状降水帯」の発生を知らせ、強く警戒を促す情報提供を6月から始めています。災害はどこで起きるか分かりません。西日本豪雨の教訓を土台として、充分な備えを徹底させる必要があります。「みんなで減災」に取り組みましょう。
 昨日の広島県の新規感染者数は5人でした。東京は342人でした。先週の月曜日と比べて増加しています。16日連続で前週の同じ曜日を上回っています。増加傾向にあります。基本的な感染予防対策を徹底して、感染ゼロをめざしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「英語研究」「ICT活用研究」「学級経営」の3つの分科会チームに分かれて意見交流をしました。有意義な交流会になりました。参加していただいた先生方、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 授業参観の後、交流会が行われました。授業内容や生徒の様子、感想など意見交換しました。今後の指導や支援に役立つ意見交流になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 今年の3月に卒業したばかりの新1年生の授業を熱心に見学しています。3カ月余り経過して見違えるほど立派に成長した姿を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 生徒たちが活躍している姿を、お世話になった小学校の先生方に参観していただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 小中連携授業研究会が行われました。己斐上小学校の先生方が授業参観に来ています。卒業生の学習活動を見学していただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
年間行事予定表
9/29 生徒会委員会
10/1 校内授業研究会
10/4 教育実習開始
10/5 3年到達度テスト 放課後学習会
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137