最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:72
総数:376267
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

今日のメニュー 9月2日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
さけのレモン揚げ
粉ふきいも
コーンスープ
牛乳
(ひとくちメモ)
さけ…さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅(たび)をして、卵(たまご)を産(う)むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにでんぷんをつけて、油で揚げ、レモン果汁の入ったたれをからめた、さけのレモン揚げです。

今日のメニュー 9月1日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
マーボー豆腐
春雨と野菜の炒め物
牛乳
(ひとくちメモ)
マーボー豆腐…マーボー豆腐は、中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔、「麻」と呼ばれていたおばあさんが、旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が、「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前をつけたと言われています。日本で広まったのは70年ほど前からですが、今では家庭でもよく食べられている人気の料理になっています。

夏休みが明けて

 夏休みが明けて子供たちの元気な声が教室に戻ってきました。

 先生や友達と久しぶりに出会って、にこにこ顔の子供たち。

朝の支度が終わったら、早速外遊びに行く子供たちもたくさんいました。

新しい友達との出会いがあったり、宿題を出したり、夏休みの思い出を発表したりして過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで楽しく

 教室に大きな電子黒板が入りました。

 夏休み明けの1年生の授業でも,国語科や算数科の授業で活用されていました。

ペンで動かせたり印をつけたりできるので,子供たちも集中して見ていました。


 国語科では初めての詩の学習をしていました。

空欄に入る言葉をみんなで考えてみたり,身体表現をしたりしていました。

友達のおもしろい考えをしっかりと聞いて,
「私も同じです!」「それ,いいね〜。」と楽しんで学習していました。

 考えを出し合い,みんなで楽しく学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい教科書

 1年生の教室でも新しい教科書が配られていました。

 入学式の時には,袋に入れてそれぞれの机の上に配られていたので,自分の手で受け取るのは初めてです。

 受け取ったのが嬉しくて,早速教科書を開いて見ていました。

新しい教科書を使うのはまだもう少し先ですが,学習が進むのが楽しみになったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

漢字にも!

 1年生も漢字の学習が始まりました。

「もう漢字を習うの?やった〜!」
「ひらがなが終わったら,漢字になるんだ!」

 配られたばかりの漢字ドリルを早速開いて,丁寧に練習をしていました。


 1年生の間に,ひらがなやカタカナも学習し,漢字の学習で新出漢字の学び方も習得していきます。
 その後の教科学習の基礎となる力をたくさん身に付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 登校日(8月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月6日
夏休み中の登校日でした。
久しぶりに元気な子どもたちの姿を見ることができて安心しました。
今日は、全校で「平和のつどい」を行いました。

はじめにテレビで平和記念式典を視聴し、8時15分には黙とうをしました。
その後は、6年生の代表児童による平和の作文発表を聞いたり、戦争・被爆を体験された方のお話を聞いたりしました。


幼保小夏季合同研修会

 小学校区の幼稚園・保育園の先生方に参加していただき,夏季合同研修会を行いました。


 保育園の保育について話をしていただいたり,幼児や児童の姿を情報共有しながら指導についてお互いに話し合ったりしました。


 話し合ったことをもとに,接続カリキュラム・スタートカリキュラムの改善に活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園の先生と合同研修〜その2

 山本小学校の教職員の中には,山本幼稚園に初めて来園された先生方も多くいました。


 幼稚園の中を自由にまわってみたり,保護者の方や未就園児の保護者の方への案内掲示を見せていただいたりしました。

 園児の作品や幼稚園の施設・環境などを見ながら,幼稚園の先生方と自然と会話する場面もあり,心の距離が近くなりました。


 今回の研修を機に,子供たちのため,今後とも幼小連携をよりよい形で進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園に行こう〜保育参観

 山本小学校は、昨年度から広島市立山本幼稚園と協力して、幼保小連携について研究を進めています。

 その研究の一環として、11月の園に行こう週間以外でも小学校の教職員が幼稚園に参観にいっています。

 幼稚園での参観を通して,園児の様子や幼稚園の先生方の幼児への接し方や援助を見せていただき、より良い幼小連携のあり方や、幼児期からのつながりを意識した指導について考えていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園の先生と合同研修〜その1

 夏休みの間も,先生たちは研修をしています。


 7月28日には,幼保小連携について一緒に研究をしている山本幼稚園で合同研修を行いました。

 園長先生からは幼小連携事業について,5歳児担任の幼稚園の先生からは1学期の保育の様子についてお話を聞かせていただきました。


 その後には,グループに分かれての質問コーナーや,1年生の先生方を中心にスタートカリキュラムの時期に大切にしたいことについて座談会がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメニュー 7月20日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
夏野菜カレーライス
フルーツポンチ
牛乳
(ひとくちメモ)
教科関連献立「夏の献立」…2年生は生活科でいろいろな野菜の学習をし,育てています。今ではビニールハウスで栽培したり,収穫した後,冷凍したりして1年中出回っている野菜が多いですが,旬の野菜は他の時期よりも味がよく,栄養価も高いです。今日のカレーにはかぼちゃ・なす・トマトなどの夏野菜がたくさん入っています。また,今日は地場産物の日です。夏野菜カレーライスに入っているじゃがいもとトマトは,広島県で多くとれます。

今日のメニュー 7月19日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
さばの煮つけ
切干し大根のごま炒め
ひろしまっこ汁
牛乳
(ひとくちメモ)
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,旬の野菜を入れているので,毎月具材が違います。今日はじゃがいもを使っています。東広島市安芸津町は「まる赤じゃがいも」といわれる,中の色が濃く丸っぽい形をしたおいしい安芸津じゃがいもの産地です。しっかり食べましょう。

学活「防犯教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日に防犯教室を行いました。入学してから初めて1年生全体で集まることができました。「担任紹介」,「防犯教室」,「夏休みに向けて」という流れで行いました。
 「防犯教室」では,防犯についての動画を見て,いざという時にどのような行動をしたらいいかを学習しました。そして,「いかのおすし」の合言葉も確認しました。「夏休みに向けて」では,交通ルールについて,公園での遊び方・帰る時刻,物やお金の貸し借りについて話をしました。どの子も最後までよい姿勢で話を聞くことができ,とても感心しました。
 きまりを守って,楽しい夏休みが過ごせたらいいなと思います。お家の方でも,学校から配付される「夏休みの生活」のプリントをお子さんとしっかり確認していただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

今日のメニュー 7月16日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
減量ごはん
沖縄そば
ゴーヤチャンプルー
牛乳
(ひとくちメモ)
ゴーヤチャンプルー…ゴーヤチャンプルーは,沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで,その名前のとおり,独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は,沖縄で「まぜる」という意味があり,いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では,ゴーヤを切り,塩もみをした後,さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。

2年生 ペア集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生のペア学年は4年生です。
今年度1回目のペア集会がありました。
集会委員の児童の司会進行で、まずは、自己紹介をしました。
その後、集会委員が考えた学校に関するクイズに答えました。
迷う問題もあり、ペア同士で「何かね。」と相談して答えました。
短い時間でしたが、楽しく過ごしました。

色水遊び

 1年生の教室では、自分たちで育てていたあさがおの花を摘んで、色水作りを楽しんでいました。

「花のところから色が出るんだよね。やったことあるから知ってるよ。」
「緑の葉っぱのところはとっておいた方がいいんだよ。」
これまでの経験からみんなに教えてあげるお友達もいました。

「きれい!ぶどうジュースみたい!」
「ワインみたいでおいしそう。飲みたくなるね〜。」

 実際にやってみることで、みんなそれぞれ色がちがっていることを発見し、
「もともとの花の色がちがったから。」
と比べて考えていました。

 その後は、作った色水を使って絵を描いたり、染め紙をしたりして楽しんでいました。

 生活科や図画工作科などは、幼児期の活動につながるような学習がたくさんあり、園での経験を活かして学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 3年生に発表してもらいました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、総合的な学習の時間に調べた、〜発見!山本の町〜 の発表会を開いてくれました。
3年生は、山本の地域にあるものについて調べ、2年生に分かりやすく伝えようと新聞を作っていました。
その新聞の前で、2年生は説明を聞いたり、問題に答えたりしました。
身をのり出して聞いている姿も見られました。
3年生はとても上手に伝えることができていたので、2年生は感心していました。

2年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
学年集会をしました。
まずは、まもなく夏休みになるので、防犯の意識を高めるために防犯のやくそく「いかのおすし」について確認する動画を見ました。
その後、2年生でがんばってほしいことは、1年生でつけた力を「ぐんぐんのばそう」がんばろうとあらためて確認しました。
その他にも、登下校の様子や放課後の過ごし方について心配な面もありましたので、そのことについても確認しました。
夏休み中もきまりをよく守り、安全に過ごすことも伝えました。

今日のメニュー 7月15日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
ポヨ・コン・ヒトマテ
いんげん豆のスープ
牛乳
(ひとくちメモ)
東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立「メキシコ合衆国」…広島県は,東京オリンピック・パラリンピックに向けて,メキシコ合衆国のホストタウンになっています。メキシコ料理には,とうもろこしや豆,チリと呼ばれるとうがらしを多く使います。今日は,ポヨ・コン・ヒトマテというメキシコ料理を取り入れました。ポヨ・コン・ヒトマテのポヨとは鶏肉,ヒトマテとはトマトという意味で,鶏肉のトマト煮込み料理のことです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
9/6 視力(3年)視力再検(4年) 引落日
9/7 視力(2年)視力再検(3年)
9/8 視力(1年)視力再検(2年)
9/9 クラブ (中止) 視力(ひまわり)視力再検(1年)
9/10 スクールカウンセリング
9/11 PTA校庭開放(中止)
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136