最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:143
総数:181793
笑顔いっぱいの みどり坂小学校です。 どうぞご覧ください。

5年生 学校生活再スタート!

画像1
画像2
画像3
 夏休みが終わりましたが、元気にがんばっています!

 授業では、みんな集中して取り組んでいます。授業を大切にする姿は、すてきですね。
久しぶりの給食は、準備をてきぱきとして、おいしく食べています。
掃除時間も、自分の役割をきちんと行うことができています。

 これからもみんなでがんばっていきたいと思います。

 

 

☆ 久々の和食献立 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・赤魚の南部揚げ
・豆腐汁
・牛乳

夏休み前まで、ごはん・魚料理・汁物の献立の日は食べ残しが多い傾向があり、今日は休み明け初の和食献立でした。
子ども達が美味しくしっかり食べてくれるかドキドキしていましたが、子ども達の様子を見ていると、給食を減らす子が少なく、食後には「汁の味付けが美味しかった。」、「南部揚げが美味しかった。」など、嬉しい言葉をかけてもらいました。

食べ残しは昨日や一昨日と比べると多いものの、休み前と比べて大幅に減っており、1人1人がしっかりと栄養をとれていて、ほっと一安心しました。
保護者の皆様のご協力もあってのことです。ありがとうございます。
これから、暑さも少しずつ和らいできて、食欲の秋がやってきます。
みんなを毎日笑顔にできる給食を届けられるように、これからも頑張ります。

今日は大豆がたくさん!

画像1画像2
今日の献立は、
・小型パン
・せんちゃん焼きそば
・きなこフライビーンズ
・牛乳

子ども達に今日の給食の内容を伝えると、「やった〜!」と、とても喜んでくれました。
きなこフライビーンズは、あまり見慣れないのか、「これは何ですか?」と聞いてくる子がいました。
「油で揚げた大豆にきな粉と砂糖を混ぜた料理だよ。美味しいよ。」と伝えると、「美味しそう!食べよう!」と言ってくれました。
低学年の子も、上手に箸を使って、一粒一粒つまんで食べていました。
食後には、「これ、すごく美味しかった!」と伝えに来てくれる子や、「きな粉って何から作られているの?」と、食に興味を持って質問してくれる子がいました。
なんと、給食の先生へのお手紙を書いて渡しに来てくれた子もいました。
とても感動しました。
もっともっと、給食で笑顔になってもらえるように給食室一同、力を合わせて頑張ります。

■■9月2日(木)雷注意報が出ています■■

本日9/2(木)、7時時点で広島市に雷注意報が発表されています。
4月1日付「非常災害時の対応」にありますように、雷注意報発表時の登校手段は各家庭で判断していただくため、ひとまず「集団登校は中止」としますが、
「通常通り子どもだけで大丈夫」と判断いただくご家庭は、できる限り、いつもの時間にいつもの場所に集まり、集まった者で登校班を組んで学校へ向けて出発させてください。

なお、この雷注意報は、継続して発表され続ける見込みです。今後の、都度のホームページによる注意喚起は省略させていただきます。

夏休み明け初の給食!

画像1画像2
夏休みが明け、今日から給食が再開しました。
今日の献立は、
・ごはん
・焼き肉
・春雨スープ
・牛乳

夏休み明けから、2−5の児童のみなさんは新しい担任の先生を迎えて、一緒に頑張っています。
そこで、「今日は2−5で何かお手伝いできることはないかな?」と思い、教室へお邪魔しました。
2−5では、今まで守ってきた給食のきまりを担任の先生としっかり確認しながら、協力して給食の準備から片付けまでを行っており、ほとんど、私の出番はありませんでした。

子ども達は1人1人が食器の中がピカピカになるまで食べてくれており、「給食は絶対に残さないって決めているんだ!」、「どれも美味しかった!」など、食後に嬉しい言葉をかけてもらいました。
学校全体でも、残食がとても少なく、1人1人がしっかりと栄養をとれていることに安心しました。

今日は、焼き肉に「でかピー君」という広島県産のピーマンを使用しています。
大きさが普通のピーマンの2〜3倍で、苦みが少ないのが特徴です。
子ども達の中には、「ふだんより食べやすい!」、「これなら食べられる!」と感じていた子がいました。
ご家庭でも、ぜひ食べてみてください。ピーマンが苦手な子が克服するきっかけになるかもしれません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1
TEL:082-894-9111