最新更新日:2024/06/14
本日:count up33
昨日:56
総数:194919
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 グーグルフォームを活用して東京パラリンピックについてアンケートに答えてもらいました。夏休み中も家庭で過ごしながら、クラスルームを通して共生社会について意見交流することができました。

1 東京パラリンピックを観戦してどう思いましたか?
2 東京パラリンピックのコンセプトとして、自分が一番素晴らしいと思ったキーワードを選びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「主体的・対話的で深い学び」に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 合唱のパート練習をしています。室内の発声を伴う合唱練習はリスクがあるので、「音とり」中心の練習です。声を出さず音程をつかむ取り組みをしました。クラスター発生防止を意識しながら授業を進めています。
画像1 画像1

授業風景

 主体的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 能動的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 理科の授業のめあては「音が伝わるしくみを説明できる」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 夏休み宿題などの提出物の山です。夏休み中の学習の成果がここに表現されています。
画像1 画像1

学校風景

 「防災の日」は政府、地方公共団体関係機関をはじめ、国民が台風・高潮・津波・地震・水害などの災害についての認識を深め、対処する心構えを準備することとして、制定された防災デーです。9月1日、毎年この防災の日である9月1日を中心にして、防災思想の普及、防災訓練などの行事が実施されます。防災の日を含む1週間を防災週間として様々な国民運動が行われることになっています。学校でも防災意識を高める1週間にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「銀メダルから得たもの」を教材にして「より高い目標をめざして」「希望と勇気」「克己と強い意志」を主題にした「特別の教科 道徳」の授業を行いました。より高い目標を設定し、その実現のために努力や希望、勇気の必要性を理解するとともに、困難や失敗を乗り越えてやり遂げようとする実践意欲を高めることをねらいにした授業でした。人間としてよりよく生きるためには、目標や希望が重要ですが、その実現は容易ではありません。より高い目標に向かって、困難や失敗を教訓として受け止め、希望を持ち、その困難を克服する勇気が必要であることを理解し、さらに努力を続ける重要性について考えました。失敗したり困難に出会ったりした自分の姿を見つめ、それに負けず勇気をもって克服する実践意欲を育てることが重要です。オリンピックの映像を鑑賞して、自分のこととして深く考え、議論し、意見交流しました。中学校3年生の多くの生徒は、希望に燃え、高校受験などの自分の将来に向かって努力し続ける時期です。目標に向かって挑戦し続けることや安易に逃げないで努力し続けることの尊さについて話し合いました。やり遂げようとする強い意志を持つことの大切さに気づかせたいものです。
画像1 画像1

授業風景

 木工作品に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 ものづくりに取り組んでいます。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 家庭科の授業のめあては「まつり縫い」でした。少人数で授業を進めています。窓や扉を全開にして換気を万全にしています。 
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 学活でした。久しぶりに会った友達と交流していました。夏休みの生活について対話していました。夏休みの課題を全教科提出して、達成感を感じている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 ウェブ会議システム「Google Meet」を活用して、オンラインで全校集会を行いました。校長先生からは夏休みの生活の振り返りや今後の学校生活についてお話がありました。急激な感染拡大を続けるコロナ感染症対策としては「密閉・密集・密接」状態の回避、消毒、手洗い、換気、距離の確保、マスク着用などできる限りの対策をしながら、授業などの学校生活を充実させていきましょう。記録的な大雨災害・土砂災害については、被害に遭われた方がたに、心よりお見舞いを申し上げるとともに、防災教育により防災意識の向上を図り、一人一人の生命を大切にする教育体制を構築していきたいと思います。安心安全な地域社会を、学校・家庭・地域・関係機関の協働・協力・連携により、より一層強化していきたいものです。万全の安全対策に取り組みながら、前期後半の学校生活を慎重にスタートさせ、有意義で充実した学校生活を実現させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今日から全校生徒の登校日です。授業が始まります。快晴です。気持ちの良い美しい青空が広がっています。東シナ海に中心を持つ高気圧に覆われて、大体晴れる予報になっています。広島県に熱中症警戒アラートが発表されています。熱中症に警戒してください。
 昨日の広島県の新規感染者数は284人でした。全国では1万9311人でした。文部科学省は27日、緊急事態宣言の対象地域で、学校の休校を判断するためのガイドラインを初めて策定しました。同一学級で複数の児童生徒の感染が判明した場合、5〜7日程度を目安に学級閉鎖をすることを要請します。感染が一人の場合でも、周囲に風邪などの症状がある未診断の人が複数いる場合や、複数の濃厚接触者が存在する場合も同様です。複数の学級を閉鎖するなど、学年内で感染が広がっている可能性が高い場合は、学年閉鎖となります。複数の学年を閉鎖するなど学校内で感染が広がっている可能性が高い場合は休校になります。休校したり、濃厚接触者になったりするなど、児童生徒が登校できない場合、デジタル端末などを活用したオンライン授業で学習を継続できるように、早急な体制整備を求める通知を出しています。感染拡大が続く中、全国の多くの地域で9月以降の授業について、約4割にあたる地域が短縮授業や分散登校などの対策をすることがわかりました。登校を控える生徒がオンライン授業やオンライン健康観察に参加できるような対応をした教育委員会もあります。持続可能な学校教育活動を実現するためにも、基本的な感染予防対策を徹底して、一致団結して感染拡大を抑え込みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 放課後コンピュータ室で宿題をしている生徒がいました。グーグルクラスルームを活用して送信提出する技術家庭科の夏休みの課題があるのですが、家庭の機器が故障中で使えなかったので、学校ですることになったそうです。一生懸命に取り組み、無事宿題をすべて完了しました。完全に達成することができました。とてもよくがんばりました。土日も着実に宿題を仕上げて、8月30日月曜日は全校生徒揃って元気に登校しましょう。「密閉・密集・密接」回避、換気、距離の確保、マスク着用、手洗い、消毒など基本的な感染予防対策を徹底して、健康的に安全にお過ごしください。

画像1 画像1

授業風景

 英語の授業の様子です。高校入試合格をめざしてがんばっています。
画像1 画像1

授業風景

 到達度テストは無事に全教科完了しました。教室に戻って社会の授業を受けています。外は雲が多いものの、陽射しが出てきました。気温が上昇しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 グーグルクラスルームで、健康観察アンケートに答えてもらいました。皆さん健康的に生活できているようです。安心しました。8月30日月曜日からは1年生2年生の授業が始まります。元気に登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 熱中症に警戒してください。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定表
8/30 全校集会  
9/1 デリバリ給食開始  生徒会委員会
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137