最新更新日:2024/06/05
本日:count up2
昨日:123
総数:188284
違うからこそどちらもいいね あなたと私

8月27日 メダカの観察

画像1 画像1
 先週まで雨が降り続いていたので,屋上の池から雨どいをつたって,保健室前の池にメダカがたくさんやって来ました。休憩時間になると,子どもたちが集まって,メダカの観察に夢中になっています。実は,メダカの観察は,廊下を通る先生たちの癒しにもなっています。すいすいと気持ちよさそうに泳ぐかわいいメダカさんたちに,たくさんの人が心を奪われています。
画像2 画像2

8月27日 4年生 道徳「学級会の出来事」

画像1 画像1
 「学級会の出来事」という教材を使って,みんなで話し合いをする時にはどんなことを心がければよいか考えました。
 「自分の意見ばかりおし通すんじゃなくて,人の意見も聞く。」「みんなが納得できるようにしたい。」「他の人の意見を責めない。」「自分の意見を,今言っていいのか考える。」など,自分だったらと真剣に考えていました。
 次に学級で話し合いをする時,この学習を生かしていくことでしょう。

8月27日 2年生 算数 式をつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 「□+□+□+□」「□−□+□+□」「□−□−□−□」などの式に,1〜6までの数を1回ずつ入れて,一番答えが大きくなる式,一番答えが小さくなる式を考えました。子どもたちはノートに□を書き,1〜6までの数を入れながら一生懸命考え,思いついた式を元気よく発表していました。簡単そうでも実は難しく,時にはグループで相談しながら頭をひねっていました。でも,とても楽しそうでした。
 一番答えが大きくなる式は「6+5+4+3=18」になることを全体でもう一度確認した後,「答えが17になる式もできますよ。」という先生の言葉に,「わかった!」とうれしそうにノートに式を書いていました。子どもたちのやる気で教室の温度が1,2度上がったようでした。

8月27日 1年生 国語「いちねんせいの うた」

画像1 画像1
画像2 画像2
 教科書の詩を声に出して読みました。読む場所を決めて交代しながら読むことで,友達の読みをしっかりと聞くことができました。自分の読む番ではないのに思わず立って読んでしまう人がいて,周りの友達から「まだ,まだ。」とそっと声をかけられていました。

8月27日 栗の実

画像1 画像1
画像2 画像2
 平和の森の近くに栗の木があります。青い実ができていました。栗の実を見ると秋を感じます。

8月26日 学校スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校に,元気な子どもたちの声が戻ってきました。
 今日は4時間授業でした。夏休みの思い出を一人ずつスピーチしたり,作品を紹介したりしました。みんなの前で堂々と発表する姿を見て,うれしく思いました。
 これから様々な場面で子どもたちの活躍が見られることでしょう。楽しみです。

8月26日 風にゆれる花

 校内を歩くと,あざやかな色の花が,風にゆれていました。久しぶりに子どもたちに会って,喜んでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日 全校朝会

画像1 画像1
 テレビ放送による全校朝会を行いました。
 校長講話では,「レジリエンス」という言葉を紹介しました。人間は何かのきっかけや方法で回復する力があるというところから,「どうせできない」ではなく,「きっとできる」という気持ちをもとうという話をしました。そして,心がしんどくなった時はいつでも相談してほしいと伝えました。コロナ予防をしっかりしながら,学習のまとめを行い,前期終了をむかえてほしいと思います。
  

8月26日 インクルーシブ教育研究会

 先日,広島市教育委員会 巡回相談指導に係る専門家チーム委員の久保 暢子先生をお迎えし,インクルーシブ教育システム構築実践のための教員研修を行いました。
 第2回目の今回は,ユニバーサルデザインの視点に基づく授業づくり,学級のいい空気づくりについてお話を伺いました。授業を焦点化,視覚化,共有化し,「だれかが助かる支援」ではなく,「だれもが助かる支援」へという発想の転換,いい空気を学級のみんなで作る時の具体的なポイントなどを教えていただきました。
 学んだことを学校全体で共有し,確認しながら実践していきます。
 
画像1 画像1

8月25日 明日から学校が始まります

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが今日で終わり,明日から子どもたちが登校します。今日は,先生たちで校舎をきれいにしました。
 明日は,子どもたちに会えることを楽しみにしています。笑顔で会いましょう!

8月6日 平和のつどい1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年は被爆76周年にあたります。今日は,全校児童が集まり,平和のつどいを行いました。生命の大切さを知り,平和を願う心を育てることをねらいとしています。
 テレビで平和記念式典を視聴し,黙とうをしました。子ども宣言「平和への誓い」を視聴し,平和を願う気持ちを新たにしました。
 次に,1,3,5年生が,平和の取組をビデオで発表しました。1年生は自分の宝物について,3年生は「はだしのゲン」の学習で学んだことについて,5年生は自分に何ができるかを,力強い言葉で全校に発信しました。7月の平和集会では,2,4,6年生が発表したので,これで全学年が発表を終えたことになります。
 最後は「メッセージ」という歌で締めくくりました。歌声から皆の平和を願う気持ちが伝わってきました。

8月6日 平和のつどい2

画像1 画像1
画像2 画像2
 平和のつどいを終え,各学級で平和についての学習を行いました。「伸ちゃんのさんりんしゃ」「おりづるの旅」「ひろしまのエノキ」などの本を読んだり,自分の思いを文章に表したりしました。真剣に取り組んでいました。
 矢野南小学校は,被爆50周年を記念してつくられた学校です。平和を大切にする学校の児童として,今日学んだこと,考えたことを次の行動につなげていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
8/30 12:00下校
8/31 12:00下校
9/1 給食開始 なかよし振り返りアンケート 図書開館 5・6年身体測定 学校司書来校
9/2 委員会 3・4年身体測定 学校司書来校
9/3 心電図欠席者 1・2年ひまわり身体測定 学校司書来校
心電図(欠席者) 1・2年ひまわり身体測定 学校司書来校
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811