最新更新日:2024/06/05
本日:count up84
昨日:36
総数:188243
違うからこそどちらもいいね あなたと私

6月16日 3年生 音楽「ユモレスク」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ユモレスク」を鑑賞しました。3つの旋律を聴いた感じを出し合いました。旋律1は「やさしい」「ホワホワ」「あたたかい」,旋律2は「迫力」「落ち着き」,旋律3は「こわい」「悲しい」などです。その後,先生が,旋律の特徴に合わせて短い劇を披露しました。子どもたちは,先生の動きを見ながら,旋律の違いを感じていました。曲が終わると,先生に拍手喝采!!「アンコール」の声が沸き起こりました。

6月16日 ひまわり学級の畑

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわり学級の畑で育てている野菜が大きく成長しています。
 とうがらしの実もなっています。

6月15日 4年生 体育 ソフトボール投げ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,1〜6時間目までを使い,全学年が順番に新体力テストのソフトボール投げを行いました。4年生は4時間目でした。全身を使って遠くへボールを投げました。自己新記録は達成されたでしょうか⁈

6月15日 3年生 書写「下」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「たて画」と「点」に気をつけて,「下」という字を書きました。「横画」と同じで,筆圧に注意して筆をおき,筆圧を変えずに書き進め,軽くおさえて止めます。慎重に筆を運ぶ子どもたちの姿が見られました。満足のいく作品はできたでしょうか。

6月15日 6年生 音楽「短調と長調」

画像1 画像1
画像2 画像2
 短調と長調のひびきの違いを感じ取る学習をしました。まずは,短調は,暗い,低い,弱い,長調は,明るい,高い,しっかりというそれぞれの調の特徴を確認しました。そして,先生がピアノで「ちょうちょ」を短調と長調で弾き,ひびきや印象,雰囲気の違いを出し合いました。
 長調から短調に変わった際に,「ちょうちょが鳥に突然食べられた感じ」「お父さんが昼寝をしている時,誰かがやって来た感じ」など,自分の言葉で表現しながら調の違いを感じていました。

6月15日 八重クチナシ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の玄関の周りに,白色の花が咲いていました。名前を調べてみると,「八重クチナシ」かと思われます。かつては西洋でコサージュとして使われていただけあり,白い花びらが重なっていて美しい花です。甘くて上品な香りを放っています。10月以降にオレンジ色の実をつけます。季節に合わせて変化を楽しむことができます。

6月15日 朝のあいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,月1回の民生児童委員の方が登校を見守ってくださる日です。朝早くから,学校前の横断歩道に立ってくださいました。
 子どもたちの様子を見て,「自分から挨拶をする人が多いですね。」と,ほめてくださいました。とてもうれしくなりました。

6月14日 なかよしタイム(折り鶴)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の「なかよしタイム」では、ペア学年で折り鶴を一緒に折りました。
 異学年で集まり、身近な平和について話しながら折る姿に、子どもたちの未来が平和でありますようにと願わずにはいられませんでした。

6月14日 4年生 図工「まぼろしの花」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ある時,ある場所に誰も見たことのない「まぼろしの花」が。そんな花を想像して絵に表しました。形や色,においも考えながら工夫してかきました。たくさん「まぼろしの花」が咲いて,教室は不思議な雰囲気に包まれました。

6月14日 2年生 ミニトマトの成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緑色のミニトマトが少しずつ大きくなってきていることに,わくわくしながら,観察をしました。赤く色づいてくる日が待ちきれません。

6月14日 5・4年生 掃除

画像1 画像1
 廊下の溝にあるごみをどのように取ろうかと考えていたところ,5年生が「こうやるんですよ。」と言いながら,二人で上手に取ってくれました。親切な対応に感謝です。
 そうすると,今度は4年生がやってきました。「掃除が好きです。」と言いながら,階段の裏のごみを取っていました。おかげでとてもきれいになりました。
画像2 画像2

6月14日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は,ごはん,豚じゃが,ごま酢あえ,牛乳でした。ごま酢あえのごまは,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。今日は地場産物の日です。豚じゃがに入っているたまねぎと,ごま酢あえに入っているきゅうりは,広島県で多くとれます。
 給食準備中に,2年生と5年生のクラスに行ってみました。どちらも静かに配膳していました。今日の給食も,しっかり味わって食べてくれるといいです。

6月14日 2年生 かかし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の前の野菜畑に不思議なものを発見しました。近づいてみると,かわいらしいてるてるぼうずのような,かかしでした。育てている大切な野菜の苗が,鳥か動物に抜かれてしまったため,クラスで作戦会議をたて,かかしを作ることになったそうです。材料は子どもたちが持ってきたものです。1組と2組,それぞれのクラスの個性が出ています。担任の先生によると,このかかしを見てカラスが逃げて行ったとか。効果抜群のかかしさんですね!

6月14日 スイレン

画像1 画像1
画像2 画像2
 「みかづき池」に咲くスイレンが美しいです。今日はたくさん花を咲かせていました。

6月14日 3年生 音楽「ユモレスク」

画像1 画像1
画像2 画像2
 ドボルザーク作曲の「ユモレスク」を鑑賞しました。ピアノの独奏曲として作曲されましたが,バイオリンの演奏でも広く知られているそうです。
 今日は,3つの主な旋律の流れを,教科書を見ながら聴き取りました。「ユモレスク」の楽しい旋律と,バイオリンの音色を楽しみました。

6月11日 1年生 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月の途中から,1年生は6年生に手伝ってもらうことなく,自分たちで給食の配膳をしています。
 1年生の教室に行ってみると,上手になった自分たちの配膳の様子を見てほしいと,リクエストがありました。自信をもって言うだけあり,少し大きめの手袋をはめて,お玉やしゃもじを持ち,汁やご飯を上手につぎ分けていました。セルフサービスの順番を待っている人は誰一人おしゃべりすることなく,座っていました。コロナ対策もバッチリでした。4月と比べると,とてもしっかりしてきました。
 今日の献立の,たこめし,かきたま汁,牛乳をおいしくいただいたことでしょう。

6月11日 2年生 ミニトマトの成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニトマトの苗が大きくなってきました。今日は追肥をして,その後に水やりをしました。小さな実もなり始めています。さらなる成長に期待を膨らませる2年生でした。

6月11日 4年生 図工「立ち上がれ!ねん土」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 板やひもにした粘土の形生かして,大きく立ち上がる形を作りました。手や用具を使って新しい形にチャレンジしました。作りながらイメージを広げ,さらに工夫を加えていました。

6月11日 3年生 図工「わたしの6月の絵」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月を感じるものをさがして,見つけたもの,感じたことを絵に表しました。にじ,雨,あじさいなど,淡い色を上手に使って表現していました。一人一人が思い浮かべる「わたしの6月」が絵から伝わってくるようでした。

6月11日 スモモの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋上の「みずべの庭」の入り口に,赤くて丸いものが落ちていました。何かなと思って近づいてみると,赤いスモモの実でした。見上げるとスモモの木を発見!赤く色づきつつある実をたくわえ,葉を豊かに茂らせていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
8/30 12:00下校
8/31 12:00下校
9/1 給食開始 なかよし振り返りアンケート 図書開館 5・6年身体測定 学校司書来校
9/2 委員会 3・4年身体測定 学校司書来校
9/3 心電図欠席者 1・2年ひまわり身体測定 学校司書来校
心電図(欠席者) 1・2年ひまわり身体測定 学校司書来校
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811