最新更新日:2024/06/05
本日:count up90
昨日:36
総数:188249
違うからこそどちらもいいね あなたと私

7月15日 4年生 音楽 リコーダー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書に載っている「もののけ姫」をリコーダーで練習しました。夏休みの宿題の中にリコーダー練習があるので,指使いや音色に気を付けながら,頑張って練習していました。

7月15日 2年生 リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
 ハードルを使ったリレーをしました。列ごとに作戦を立ててのぞんでいました。「がんばれ,がんばれ!」と,力強い声で友だちを応援していました。リレーが終わると,さっと列を整えて座ることができました。暑さに負けずに体育を楽しんでいました。

7月15日 太鼓クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドン,ドン,ドン・・・。大休憩に,太鼓クラブの練習が始まりました。
 その音をきいて,1年生が見学に来ました。太鼓の音に合わせておどっていたところ,お兄さん,お姉さんが優しく声をかけてくれました。そして,太鼓の所に座らせてもらいました。とてもうれしそうな1年生でした。

7月15日 虫とり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2年生が,中庭で虫とりをしていました。時がたつのも忘れて夢中で虫を探していました。とても楽しそうな様子でした。

お昼のおはなし会

画像1 画像1
 今日、おはなし会で読んでいただいた本は、『しんごうきピコリ』と『めっきらもっきら どおんどん』『よかったね ネッドくん』の3冊です。パーティー会場に着くまでにいろいろなことが起こります。はたしてキッドくんは、会場に行けるのでしょうか!?子どもたちは、キッドくんの無事を願ってハラハラ、ドキドキして話を聞いていたことでしょう。

7月14日 平和集会

 3時間目に,平和委員会が中心となり,ビデオ放送による平和集会を行いました。寺前たえ子さんの被爆体験を語り継いでおられる,被爆体験伝承者・藤川晴美さんをお招きし,お話を聞きました。そのお話を通して,「わたしたちにできること」について考えました。

 また,2・4・6年生が平和について学習したことを発表しました。
2年生 「被爆アオギリ」を学習して,平和について学んだこと
4年生 「ゲンの麦」の栽培・収穫を通して,考えたこと
6年生 ピースメッセージを基に,平和について考えた意見発表

 1人1人が「平和」とはなんだろう?自分には何ができるだろう?と考える時間となりました。すぐにその答えと出会うことは,難しいかもしれません。しかし,1人1人が自分事として考えることを通して,身近な平和を一緒に築いていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

7月14日 ひまわり

画像1 画像1
 昨日つぼみだったひまわりが,鮮やかな黄色の花を咲かせました。朝から元気が出ました!

7月13日 1年生 しゃぼん玉遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5・6校時に生活科の「なつを かんじよう」という学習で、しゃぼん玉遊びをしました。家から持って来たうちわや、ストローなどをを使っていろいろな形や大きさのしゃぼん玉を作ることができました。
 今日は天気が良く、とても気持ちが良い風も吹いていたので子ども達は風に飛んでいくしゃぼん玉を見て大はしゃぎでした。班で協力して最後の片付けまですることができました。

7月13日 6年生 音楽「動機」発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 動機をもとにつくった音楽の発表会を行いました。
 動機は,その曲を特徴づけている短い音型のことで,有名なものに,ベートーベンの「運命」の冒頭「ダ・ダ・ダ・ダーン」があります。
 今日は,動機を組み合わせて作曲したものを発表しました。重ねる,追いかける,呼びかけて答えるなどグループで工夫しながら作曲していて,すばらしい発表でした。チームワークもとてもよかったです。6年生の成長を改めて感じました。

7月13日 3年生 ホウセンカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホウセンカの花がカラフルに咲いています。鮮やかな色が目を引きます。

7月13日 4年生 掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の掃除場所に行くと,靴箱,廊下,教室で掃除を頑張っていました。カメラを向けると,ますます張り切っていました。みんなで使う所がきれいになりました。

7月13日 6年生家庭科 スクランブルエッグ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卵をときほぐし,牛乳を加え,塩,こしょうで味をつけ,こがさないようにかき混ぜながら炒めました。
 とても楽しそうに実習をしていました。「おいしいです。」満面の笑みでした。

7月13日 ひまわり

画像1 画像1
画像2 画像2
 花壇のひまわりがもうじき花を咲かせます。夏本番です!

7月13日 3年生 書写「日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おれ」の所で一度ぴたっと止めて,穂先の向きを変えずに進むことに注意して,「日」という字を書きました。
 名前も小筆でていねいに書くことができました。

7月12日 1年生 おはなしかい

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3・4校時に図書ボランティアのホットケーキの会の方々に各クラスで絵本の読み聞かせをしていただきました。絵本だけではなく、詩やストーリーテリングもあり子どもたちからは、「楽しいお話だった。」「また読んでほしい!」という声が聞かれました。
 お話の世界に入って、にこにこ微笑んでいる子や、詩のリズムに合わせて一緒にリズムをとっている子もいました。明日のお昼にあるおはなし会も楽しみになりましたね。

7月12日 1年生 明日はシャボン玉遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の5,6校時,1年生はシャボン玉遊びをします。今日は,家から持ってきたシャボン玉ができそうな道具(太めのストロー,針金ハンガー,うちわのほねなど)に,名前を書きました。
 子どもたちのわくわくする気持ちが伝わってきました。明日が晴れますように。

7月12日 5年生 外国語「カード集め」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職業のカードを使ったゲームを行いました。
 グループで職業がかいてあるカードを一人4枚持ちます。
 「What do you want to be ?」と言ってカードを一枚ずつ隣の人にまわしていきます。まわしていくうちに4枚同じ職業のカードがそろったら,「I want to be a(an) 〜.」とカードの職業を早く言った人が勝ちです。
 なかなかカードがそろわない人もいましたが,どの人も笑顔で英語を言いながらカードを集めていました。

7月12日 6年生家庭科 スクランブルエッグ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生が待ちに待った調理実習でした。作るのはスクランブルエッグです。新型コロナウイルス感染症対策を十分に行った上での実習でした。
 昨年度コロナ禍で十分に調理実習を行えなかったのですが,さすが6年生!手際よく作り,試食をする時の笑顔が輝いていました!
 片付けの時も,自分が使った調理器具をすばやくきれいにしていました。思い出の調理実習になったことでしょう。

7月12日 赤魚

画像1 画像1
 今日の献立は,ごはん,赤魚の南部揚げ,きんぴら,みそ汁,牛乳です。赤魚は,北太平洋やオホーツク海,ベーリング海の200メートルより深い海に住む体の赤い「アラスカメヌケ」「アコウダイ」と呼ばれる魚のことです。身は白く,淡泊な味なので,焼いたり煮たりして食べます。今日は衣の中に黒ごまを入れて油で揚げた赤魚の南部揚げです。ごまを噛むとごまの風味がしておいしいですね。

7月9日 4年生 麦刈り・脱穀

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の水曜日、「一念発起の会」の沖本さんや地域の方をお招きして、4年生が育ててきたゲンの麦を刈り取りました。
 一人ずつハサミを持って、麦を刈りました。「持って帰りたいな。」「太いのが取れた。」と言いながら、楽しそうに収穫していました。
 麦の穂を棒でたたいて実を落とし、網の目の違うザルで種だけにしていきました。麦の茎がストローになることを沖本さんに教えていただき、今度ストローを作ることを楽しみにしていました。
 この学びを来週の平和集会で発表する予定です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
8/30 12:00下校
8/31 12:00下校
9/1 給食開始 なかよし振り返りアンケート 図書開館 5・6年身体測定 学校司書来校
9/2 委員会 3・4年身体測定 学校司書来校
9/3 心電図欠席者 1・2年ひまわり身体測定 学校司書来校
心電図(欠席者) 1・2年ひまわり身体測定 学校司書来校
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811