最新更新日:2024/06/05
本日:count up95
昨日:36
総数:188254
違うからこそどちらもいいね あなたと私

7月21日 夏休み前 全校朝会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 次に,生徒指導担当の先生より,夏休みのくらしについての話がありました。
 早寝早起きで規則正しい生活,進んで挨拶をすること,ゲームとの正しい付き合い方,自分の身は自分で守ることなどについて,わかりやすい言葉やイラストで子どもたちに伝えました。
 配付した「夏休みのくらし」をよく読んで,充実した楽しい夏休みにしましょう。

7月20日 5年生 家庭科「エプロンづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ポケットづくりを中心に行いました。ポケットのまわりをアイロンで三つ折りにしたり,飾りを付けたり,ミシンで縫ったりと,盛りだくさんの内容でした。見通しをもって学習を進めることができました。完成したエプロンを着て,調理をする日が楽しみです。

7月20日 肉みそごぼう丼

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,夏休み前の最後の給食でした。今日の献立は,肉みそごぼう丼,豆腐汁,牛乳です。
 朝から給食室では,調理員さんがごぼうをていねいに機械で切っておられました。そのごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて,みそで味付けしたのが,肉みそごぼう丼です。
 ごぼうは昔,中国から薬にするために伝えられ,長い年月の中で工夫されて野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く,おなかの調子を整える働きがあります。ごはんの上にのせていただきました。

7月20日 1年生 「わくわくにっき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに書く「わくわく日記」に,名前や日にちを書き入れました。そして,22日から夏休みが始まることをみんなで確認しました。小学生になって初めての夏休み,楽しみですね。

7月20日 4年生 理科☆「夏の星」☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みに,星の観察の宿題が出ています。今日は,理科の時間に星座早見の使い方を学習しました。月日と時刻を合わせて,星座や星を探す練習をしました。夏の大三角も学びました。夏休みに夜空を見上げて,星の世界を楽しみましょう!

7月20日 2年生 オクラの花

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の畑のオクラが花を咲かせていました。淡い黄色のきれいな花です。花が咲き終わったら,1週間くらいでオクラが収穫できるそうです。太陽の光を浴びて,オクラがどんどん成長していました。

7月19日 1年生 アサガオの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室に鉢を運んで,アサガオの花の様子を観察しました。机の上に鉢を置くと,とても大きく成長していることを実感できました。
 「花びらはふわふわしていた。」「まわりがもさもさして,なかはつるつるだった。」「ふかふかで,したのほうは,てがべとべとになった。」など,観察カードにかいていました。大きくていねいな字で書けるようになり,内容も,より具体的になっていたことにびっくりしました。夏休みも続けて観察してほしいです。

7月19日 食育の日

画像1 画像1
 今日の献立は,麦ごはん,さばの煮つけ,切干し大根のごま炒め,ひろしまっこ汁,牛乳です。
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,旬の野菜を入れているので,毎月具材が違います。今日はじゃがいもを使っています。東広島市安芸津町は「まる赤じゃがいも」といわれる,中の色が濃く丸っぽい形をしたおいしい安芸津じゃがいもの産地です。

7月19日 4年生 理科「夏と生き物」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏になって,ヘチマや虫たちがどのように変わってきたかを調べました。
 ヘチマは,葉の数が増え,くきが伸びています。葉の表と裏で手触りが違うことや、ヘチマの独特なにおいに気付いている人がいました。
 池ではメダカがすいすいと涼しそうに泳ぎ,草むらでは,バッタが活発にぴょんぴょんはねていました。
 夏を満喫できた時間でした。

7月19日 6年生 音楽「カノン」

画像1 画像1
画像2 画像2
 美しい音色に誘われて,音楽室に行ってみると,6年生がリコーダーを吹いていました。お互いの響きを感じながら演奏することができました。

7月19日 夏

画像1 画像1
画像2 画像2
 早いもので,あと3日で夏休みです。
 セミの鳴く声が学校に響いています。2時間目には,子どもたちが元気に外で体育をしていました。熱中症に十分に気を付けて過ごしていきます。

7月16日 2年生 図工「わっかでへんしん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 輪に飾りをつけて変身するものを作りました。
 途中でかぶってみたり,友達の作品を参考にしたりして,楽しく活動していました。どのように変身するのか楽しみです。

7月16日 6年生 掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
 掃除名人を見つけました。
 とても重い玄関マットを裏返し,上を歩いて砂を落とし,落とした砂をきれいに掃いて,元に戻していました。友達と協力しながら行っていました。
 職員室前の廊下では,溝にあるごみをとったり,ボール置き場の下を掃いたりして,一人で黙々と掃除をしていました。
 6年生の姿がお手本になります。

7月16日 こんにゃく

画像1 画像1
 今日の献立は,ごはん,豆腐のそぼろ煮,レバーのから揚げ,キャベツのソテー,牛乳です。
 豆腐のそぼろ煮に入っているこんにゃくは,糸こんにゃくです。こんにゃくは,1300年前頃から食べられている食品で,「こんにゃくいも」といういもから作られています。こんにゃくいもは,広島市では佐伯区湯来町でたくさん栽培されています。こんにゃくには,おなかの調子を整える働きのある食物せんいがたくさん含まれています。

7月16日 学校司書の先生の活躍

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,学校司書の先生の来校日で,図書室で朝から作業をされていました。
 図書室の入り口に,図書室案内のスケジュール表や図書だよりを置いたり,おすすめの本を展示したりして,子どもたちが本に親しむための工夫をたくさんしてくださっていました。図書室を利用する子どもたちが増えそうです。

7月16日 4年生 算数「倍の見方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「差による比較のほかに,倍を使っても比較できることを理解する」ことをめあてに算数の学習を行いました。
 「たけのこAとたけのこBが山に生えていて,1週間後に見に行くとどちらも30cm成長していた。どちらの方が成長したといえるか。」という問題で,テープ図と式と答え,説明を書きました。そして,グループの友達に説明しました。友達の考えを参考にして,自分の考えを練り直していました。子どもたちは最後まで一生懸命考えていました。

7月16日 カブトムシ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も,4年生がうれしそうにカブトムシを見せてくれました。朝からカブトムシの話題で会話がはずみます。

7月15日 インクルーシブ教育研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後に講師を招いて,インクルーシブ教育についての教職員対象の研修を行いました。
 「インクルーシブ教育とは」に始まり,子どもの実態やニーズに応じた指導や支援をすること,「個」と「全体」への指導・支援について学びました。
 あたたかいかかわり合いの中で,一人一人を育てる視点が大切だと教えていただきました。明日から実践してみようという意欲をもちました。楽しく充実した研修会になりました。

7月15日 6年生 書写「書く速さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 場面や目的に合わせて書く速さを変えて書くことを学習した後,暑中見舞いのはがきを書きました。送る相手のことも考えながら,ていねいに仕上げていました。

7月15日 ひまわり学級 トマトの成長

画像1 画像1
 ひまわり学級のトマトが少しずつ赤くなってきました。太陽の光を受けてかがやいています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
8/30 12:00下校
8/31 12:00下校
9/1 給食開始 なかよし振り返りアンケート 図書開館 5・6年身体測定 学校司書来校
9/2 委員会 3・4年身体測定 学校司書来校
9/3 心電図欠席者 1・2年ひまわり身体測定 学校司書来校
心電図(欠席者) 1・2年ひまわり身体測定 学校司書来校
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811