最新更新日:2024/06/07
本日:count up62
昨日:122
総数:370507
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

腕やあしの関節について調べたよ★(4年生理科)

 今,4年生では,「体のつくりと運動」という学習をしています。
 自分の骨を触ってみたり,骨の模型を観察してみたりして,調べました。体には,かたい骨があること,腕やあしの曲がるところは骨のつなぎ目になっていて,そこを関節ということを学びました。
画像1
画像2
画像3

合体をしました★ (4年生)

 4,5,6組の3クラス合同の体育で,折り返しリレーをしました。
 「スキップ」や「もも上げ」,「ケンケン」など,いろいろなお題に応じて,走りました。感染予防のため,声を挙げての応援をすることはできませんでしたが,拍手をすることで自分のチームを応援していました。どのチームも,最後まで精一杯走り切り,楽しくリレーをすることができました。
画像1
画像2
画像3

【生徒指導】一斉下校指導

 学級で安全な下校の仕方を確認した後,各丁目ごとに下校させて全校児童を指導するものです。本校は,正門を出るとすぐ車道になっていて,歩道もありません。道幅も狭く,交通安全については心を砕いているところです。「道路の端を一列で歩く」だけでなく「車とすれ違う時には,立ち止まって譲る」など,マナーにも気を付けている子ども達です。
画像1

立ち上がれ!ねん土 (4年生)

 図画工作科の学習で「立ち上がれ!ねん土」という学習をしました。
 どのような工夫をしたら,粘土が立ち上がるのか,高さがあっても安定するのか,試行錯誤を繰り返しながら,楽しんで学習をすることができました。できがった後は,鑑賞会を行い,友達の作品のよいところ見付けをしました。
画像1
画像2
画像3

【生徒指導】はきものをそろえると 心もそろう

画像1
 履物を揃えることは「自分自身を見つめる」「自分の行いを振り返る」ということにつながる。つまり,「履物がちらかっていると心が乱れている。揃っていれば心が落ち着いている。」ということだそうです。子どもたちが,落ち着いて学校生活を送れるよう,様子を見ながら指導してみたいと思っています。

めざせ野さい作り名人(2年生)

画像1
画像2
画像3
 野菜作り名人を目指し,自分が育てたい野菜を選んで,苗を植えました。ミニトマト・ピーマン・ナス、収穫をお楽しみに。たくさん実るように,お世話を頑張ります。

みんな遊び,楽しんでいます☆(4年生)

 みんな遊びをしました。
 みんな遊び係が中心となって,クラス全員が楽しめる遊びを企画し遊びます。1組,4組は「天下統一」,6組は「ドッジボール」をしました。もめ事になることもなく,楽しく遊ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

町探検

画像1画像2
 5月11日(火)に、社会と総合の学習で町探検に行きました。3つのグループに分かれてそれぞれの丁目にある建物を調べ、川内の良さやもっと知りたいことを見つけてくることができました。見つけたことをこれからの学習に生かしていきます。

3年生避難訓練(火災)

画像1
 5月12日(水)に、3年生で火災対応避難訓練を行いました。
理科室からの火災を想定し、速やかに落ち着いて校庭に集合できました。

避難訓練を行うことの大切さ、「お・は・し・も」について確認しました。真剣に取り組むことができていました。

【生徒指導】 清掃強化週間

画像1
 日頃手が行き届かない所をきれいにする取り組みです。また,本校では無言で掃除をすることを目標に掲げているので,その徹底も狙っています。道具もきちんと片付けて,次の学習の準備に向かう子どもたちです。

「竹ものさし」購入について(2年生)

画像1
 算数科「長さをはかってあらわそう」の学習で,竹ものさしを使います。11日(火)に申し込み封筒を持ち帰ります。申し込みをされる方は,封筒に160円を入れて封をし,5月18日(火)に持たせてください。
 また,30cmの竹ものさしが入る袋をご準備いただければと思います。よろしくお願いします。

5月7日 5年生避難訓練(火災)

画像1
画像2
5時間目に、火災対応の避難訓練を行いました。

新型コロナウイルス感染症対策として、学年ごとに分散して実施しています。

児童達は、速やかに落ち着いて集合できました。

生徒指導の先生から、避難する際に注意することとして、

「お・は・し・も」についてお話がありました。

「お」・・・押さない
「は」・・・走らない
「し」・・・しゃべらない
「も」・・・戻らない

6年生と交流

画像1
今日は6年生が1年生に会いに来てくれました。
蜜を避けるため,半分のグループは6年生教室へ,もう半分のグループは1年生教室で交流しました。1年生はペアの6年生から手紙をもらったり話をしたりして,楽しく過ごしていました。
給食や掃除のお世話をしに来てくれた時も「あ,ペアの6年生がいる!!」と嬉しそうにしていました。

【生徒指導】 5月の生活目標

画像1
 予防的生徒指導というと難しいようですが,友達の名前を呼ぶ時には「くん」「さん」を付けるとか,「です」「ます」をきちんと使って話すとか,当たり前のことができることを目指しているのが「ABC運動」です。

連休明けの授業 頑張っています☆(4年生)

 連休明けの5時間授業でしたが,子どもたちは,とても頑張って授業に参加していました。連休中の宿題も,よく頑張ってきていました。すばらしいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 歩行教室

本日5校時、体育館で1年生が歩行教室を行いました。
横断歩道の渡り方を指導していただき、実際に渡る練習をしました。
本日習ったことをこれからの生活に活かしていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

【生徒指導】 校外指導

 地域の方から様々な情報が入ってきます。時には,学級指導が必要な内容もあります。日頃から積極的に地域に出て,子どもたちの様子を見守っていきたいと思います。
画像1

タイピング練習(2年生)

画像1
画像2
 今年も,コンピュータ室に行き,タイピングの練習を始めました。ローマ字表を見ながら,「AIUEO」を入力したり,キーボードの位置を覚えたり・・・。昨年より,入力するタイムが短くなるよう練習を頑張っていきます。

50m走のタイムを計りました☆(4年生)

 50m走のタイムを計りました。
 1 思いっきり腕を振って
 2 ゴールを見て
 3 最後まで必死に走る
 という,3つのポイントを意識して,走りました。
 次の日には,「これを意識したら,1秒も速くなった。」と,うれしそうに日記に書いている子もいました。
 
画像1
画像2
画像3

学びのA B C

 3年生の道徳の時間を担当しています。学校教育目標「人間性豊かで社会性と自主的実践力のある子どもの育成」を念頭に,授業づくりをしているところです。生き生きと学ぶために本校には「学びのA B C」というものがあります。一時間一時間を大切に,子どもたちと一緒に様々なことを学んでいきたいと思っています。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044